運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1995-03-16 第132回国会 参議院 外務委員会 第5号

政府委員野村一成君) 大使館、兼轄公館をどこにするかということでございますけれども、この場合に、やはりこの南太平洋の広い地域の中でどうしても兼轄という形でやらざるを得ないものですから、どこか一つに拠点公館を設けるということが必要になってまいります。その場合に、フィジーが適当であろうというふうに判断した次第でございます。  

野村一成

1993-03-29 第126回国会 参議院 外務委員会 第2号

そういう意味におきまして、中期長期の問題として兼轄公館実館化するということが望ましいのじゃないかという先生の御指摘であるかと思います。  私どもとして兼館が必ずしもいい姿とは思っておりませんが、いろいろ行財政事情というものがございまして、そういうものを見ながら実館をどういうプライオリティーを持って置いていくかということを考えていきたいと思っております。

林貞行

1984-03-31 第101回国会 参議院 外務委員会 第3号

どもとして今考えておりますのは、どちらかといいますと実館のひ弱いのをこれ以上ふやすよりも、少なくとも小規模公館というもの、特に大使館につきましては四人とか五人とかというもので大使館の看板を掲げておる、こういったものは充実していく、そっちの方を先にいたしまして、兼轄公館実館化していくという方はもうちょっと先にしようじゃないか、そのかわりには親公館を強める、そこに優秀な館員を配置する、さらには旅費なども

枝村純郎

1984-03-31 第101回国会 参議院 外務委員会 第3号

政府委員枝村純郎君) 在外公館の給与を定めます場合、特に兼轄公館の場合でございますと、これは周辺のその国における我が方の館員在勤手当でございますとか、あるいは実際に開設前に周辺大使館から人を出しまして現地の物価の状況その他を調査いたします。それからまた、そこに置かれております外国の在外公館がありますればこれの状況ども在勤手当状況ども調査してやるわけでございます。

枝村純郎

1975-06-03 第75回国会 衆議院 決算委員会 第8号

鹿取政府委員 北ベトナムとの間の経済協力の問題につきましては、初めにわが方の兼轄公館でありますラオスの在ビエソチャン大使先方と交渉をいたしました結果、大体内容が固まりましたので、先方代表をことしの三月こちらに呼びまして、案文内容それから案文の形、特に案文内容につきましては品目などにつきまして詰めを行ったわけでございます。

鹿取泰衛

1962-02-13 第40回国会 参議院 外務委員会 第2号

また、地中海にあるサイプラスアフリカにあるシェラ、レオーネ、タンガニイカはいずれも最近独立した国でありまして、わが国としては、すべての独立国との間に友好関係を樹立するという基本方針に基づき、かつ、これら諸国貿易経済上の見地からも、わが国にとりましては、将来性のある国々でありますので、兼轄公館としてそれぞれ大使館を設置するものであります。  

小坂善太郎

1962-02-01 第40回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

また、地中海にあるサイプラスアフリカにあるシエラ・レオーネ、タンガニイカはいずれも最近独立した国でありまして、わが国としては、すべての独立国との間に友好関係を樹立するという基本方針に基づき、かつ、これらの諸国貿易経済上の見地からも、わが国にとりましては、将来性のある国々でありますので、兼轄公館としてそれぞれ大使館を設置するものであります。  

小坂善太郎

  • 1