運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
62件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2012-11-09 第181回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

引き続き、このような区間につきましては輸送力増強等の取り組みを進めまして、一層の混雑率改善を図ってまいりたいと思っております。  さらに、ただいま先生の方から、ホームドア設置などによる転落防止対策を進め、列車遅延等による混雑を防ぐことも重要ではないかという御指摘を賜りました。  ホームドア設置につきましては、現在、全国五百三十九駅に至っておりまして、ここ半年間で二十駅で設置されております。

瀧口敬二

1999-03-15 第145回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第4号

政府委員小幡政人君) お話しのように、都市鉄道につきましては、依然として深刻な通勤通学混雑緩和を図るための輸送力増強等のため、その計画的かつまた着実な整備が不可欠でございます。従来より、厳しい財政状況のもと、地下鉄補助制度鉄道建設公団に対する利子補給制度等の公的な助成、それから特定都市鉄道整備準備金制度の充実、活用等によりまして、新線建設複々線化等輸送力増強に努めてきております。  

小幡政人

1997-05-26 第140回国会 衆議院 決算委員会第一分科会 第1号

二、次に七年度の出融資運用の特色を申しあげますと、  (1) 生活・都市基盤整備については、既成市街地の再開発及び都市機能産業基盤総合整備等都市開発に寄与する事業に対する出融資私鉄輸送力増強等交通条件改善を図るための出融資、並びに流通の効率化食品供給体制安定化及び環境対策推進するための融資の他、国民福祉向上等を図るための融資を引き続き行ったこと  (2) 資源エネルギーについては

栗本慎一郎

1992-04-15 第123回国会 衆議院 運輸委員会 第5号

細川委員 そういう財源措置の中でこの問題に対して、例えば大手民鉄の十四社の場合には第七次輸送力増強等投資計画、これは昭和六十二年度から平成三年度までなんですが、この計画で、約一兆六千五百億円とその前の六次に比べますと七〇%の増額であったというふうに聞いております。  こういうふうに私鉄の十四社も頑張っているわけなんですが、それでも輸送力増強はまだまだ遠いというような感じもいたします。

細川律夫

1991-09-18 第121回国会 衆議院 運輸委員会 第1号

これは、鉄道のいわゆるサービス改善とか輸送力増強等の、あるいは効率化投資に対しまして、国が十分の二、地元が十分の二という補助率補助制度でございますが、この中で、特に経営が困難な中小民鉄の方につきましては、特に安全対策投資につきまして、来年度の予算要求におきまして大幅に補助率を、今の十分の二を大幅に上げたいということで予算を要求しております。

井山嗣夫

1989-11-30 第116回国会 参議院 運輸委員会 第2号

一つは、地下鉄事業者につきましては、信号保安設備の改良や列車の長編成化計画的に行わせることによって混雑緩和推進を一層行うように、また、大手民営鉄道事業者につきましては、輸送力増強等投資計画を確実に実施させて混雑緩和を進めるように、さらに混雑緩和対策の一環として、当面の措置でございますが、引き続き時差通勤通学を積極的に推進するように指導しなさい、こういったような勧告がなされたところでございます。

早川章

1986-11-27 第107回国会 参議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第9号

国鉄がなぜこのような危機的な状況になったのか、要約して申し上げますならば、国鉄に対して赤字体質のもとで借金による新幹線建設輸送力増強等の膨大な設備投資政府が行わせてきたこと、戦後の復員者国鉄への受け入れに伴う年金退職金負担などが国鉄財政を圧迫していること、また交通機関変化政府国鉄当局経営が的確に対応できなかったこと、公社の経営自主性が保障されなかったことなどが主たる原因として認識をいたしております

村沢牧

1986-10-29 第107回国会 参議院 本会議 第7号

国鉄の危機が、赤字体質のもとで借金による新幹線や貨物の輸送力増強等投資を行ってきたこと、国鉄が終戦時に雇用吸収に努めた結果、今日異常な年金負担国鉄財政を圧迫していること、交通輸送変化政府国鉄当局経営が的確に対応できなかったことなど、政府の失政によって引き起こされていることは衆目の一致するところであります。  

赤桐操

1986-10-22 第107回国会 衆議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第9号

そしてその中で設備投資につきましても、例えば維持更新投資について、三島の場合六十二年度以降五カ年間の維持費というものを、過去三年の実績と比較して同程度のものをカバーしておるわけでありますし、また、輸送力増強等投資というものは基本的にはその投資効果を見きわめた上で経営者の判断で行われるべきものでありますけれども、今回の収支試算の中で、現在工事を継続中であり、六十二年の四月にまたがるもの及び今後五カ年間

橋本龍太郎

1986-10-20 第107回国会 衆議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第7号

残り約九兆五千億、これがいわゆる輸送力増強等のための借入金ということに相なるわけでありまして、さきに申し上げました二つを合計いたしますと全体の約六割、つまり赤字借入金並びに安全等維持更新費金額が約六割を占めているということでございまして、先般来いろいろな議論がございますが、借入金金額すべて、それが利子にはね返り、それがすべての要因であるというふうにおっしゃいますが、その中の経営上の必要性それから

杉浦喬也

1986-10-09 第107回国会 衆議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第5号

また、輸送力増強等のあれを見ましても、八百七十六億でしたかね、従来のそういうような経費に比べると、これは六五%減なんですよ。そういうような計算で経営が成り立つような試算をしていらっしゃるということについては、これは政府はもう一考を要する問題であろう、こういうふうに思います。  

石田幸四郎

1986-04-22 第104回国会 参議院 運輸委員会 第9号

政府委員服部経治君) 例えばある特定路線一つ会社複数路線経営している場合に、その特定一つ路線について輸送力増強等のための工事が行われた経費というものを、その路線利用者だけに負担させるということでやってはどうかというようなお尋ねと思いますけれども、話がそこまで参りますと、これは複数路線経営している場合には、その路線ごと投資の問題に限りませんで、利用者の多寡ということがその路線

服部経治

1986-03-28 第104回国会 衆議院 運輸委員会 第6号

ところで、同社の輸送力増強等投資計画の第六次五カ年計画昭和五十七年度から六十一年度によりますと、年平均七十億ということであります。踏切だとか運転保安サービス改善部分というのが年平均二百十億ということになっております。近鉄というのは、このように経営面で見ますと非常に優良な会社であります。  

辻第一