2015-05-19 第189回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号
それからもう一つ、水素社会の実現というのもその中に入っておりますが、これは、大会の会場あるいはその周辺におきまして、クリーンなエネルギーとしての水素の製造、貯蔵、輸送、利用、それぞれの段階におきまして、新たなサプライチェーンをモデルとして国内外に示していこう、こういう構想でございます。
それからもう一つ、水素社会の実現というのもその中に入っておりますが、これは、大会の会場あるいはその周辺におきまして、クリーンなエネルギーとしての水素の製造、貯蔵、輸送、利用、それぞれの段階におきまして、新たなサプライチェーンをモデルとして国内外に示していこう、こういう構想でございます。
その一環といたしまして、水素の製造から貯蔵、輸送、利用の全体を俯瞰したロードマップをことしの春をめどに策定する、こういったことを記載しているわけであります。
そこで、水素エネルギー社会の実現に向けたビジョンと、水素の製造、貯蔵、輸送、利用までの一気通貫した官学民連携、及び、その工程ロードマップを描くことが必要であります。 そのためには、水素エネルギーを国家戦略として日本再興戦略などの中でどのように位置づけるのか、お伺いいたします。
石炭というものが、その探査、開発、生産、輸送、利用あるいは環境へのインパクトという非常に大きな広い問題とかかわり合いを持つ分野であるゆえに、こういう専門家の存在というのは極めて大事なものでございますが、そういう人的資源の育成、維持に役割を果たしておるということでございます。
これは、特に都市の近郊にある発電所あるいは工場の排熱等の未利用エネルギーを利用しようというものでございまして、排熱の回収それから変換、貯蔵、輸送、利用等の要素技術あるいはそれをトータルにしたシステム化技術の開発を行っているところでございます。
また、パイプラインの問題につきましては、御指摘のとおり、ヨーロッパにおいては天然ガスのパイプラインが、先ほどお示しいただきました資料にもございますとおり、大変発達をいたしておりまして、それに対して、極東においては天然ガスはこれまで主として液化天然ガスの形態で輸送、利用がされているところでございます。
このことに関連して、石炭にかかわる技術が、探査から始まり、採掘、輸送、利用、さらにはこれらのすべてのプロセスにおける環境へのインパクトという、技術の極めて広い分野を含むことを認識しておく必要があると思います。
実際に現場で運転代行業がどうなっているかといいますと、今のAB間輸送、利用者からしますと、これは運んでもらった方がサービスとしては非常にいいわけでありまして、当然現場では大変な競争になっているところもありますし、利用の立場からすると、ちょっと自分の車のところまで連れていってくれ、こういうニーズも当然ある。それを受ける方がサービスとしてはレベルが高い。
特に地球環境問題等への対応につきましては、現在既に石炭利用という観点から、加圧流動床燃焼複合サイクル発電技術あるいは噴流床石炭ガス化複合サイクル発電技術、あるいは鉄関係につきましては溶融還元製鉄法、それから石炭と水をまぜたスラリー型の輸送利用という観点からCWMというような技術あるいはCCSといったような技術、こういったハンドリング技術等につきましても開発を積極的に推進しておるところでございます。
鹿児島県の農産物の国鉄輸送利用状況を当たってみますと、結構利用しているのですね。バレイショ、カボチャ、ソラマメ、ミカン、里芋、ソバ、カンショ、その他いろいろある。こうした農産物の輸送に国鉄が大きく利用されているにもかかわらず、一方的に鹿児島鉄道管理局が貨物全廃を打ち出された。この真意は那辺にあるのか。
また、小海線、一カ月の代行バスによる輸送、利用者の皆様方に大変御不便をおかけしたことをおわびする次第でございます。 今お尋ねございました安全対策でございますけれども、国鉄といたしましてもかねてから安全輸送につきましては最大の配慮を払ってまいったつもりでございますが、残念ながら今回能登線のような大事故を起こしてまことに申しわけなく思っております。
しかしながら、具体的問題として、同一地点に発着いたします場合のその利用価値——変化があれば、これはいいと思いますが、たとえば一方は非常におそいとか、あるいは遠回りをしているとか、たまたま同一地点に発着するけれども、輸送利用上の価値が違っているというときにはやむを得ないと思いますが、全く価値が等しい場合に著しく運賃が違うという場合には、おそらく偏流と申しますか、一方に片寄って流れるという現象が起こる、
以下、いま申し上げたように、いずれも八〇%をこえる、つまり、この旅客輸送、利用率というものが出ていますね。ですから、この会社一つ見ただけでも、いかに北側のほうが採算ベースに合わない企業をやっているかということはおわかりだと思うのですね。これを今度、全日空に見ますれば、全日空の中でも、これは明らかにそういうデータが出ておる。