運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2006-12-15 第165回国会 参議院 本会議 第20号

法律案は、IPマルチキャスト放送による放送の同時再送信について、著作権法上、有線放送と同様の取扱いとすること、視覚障害者に対する録音図書インターネット送信等をより円滑に行えるようにするための措置を講ずること、著作権等を侵害して作成された物の輸出行為著作権等侵害行為とみなすことなどを内容とするものであります。  

荒井正吾

1994-06-07 第129回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

いま一つは、五百万円の限度についても、これを持って出るときの輸出行為このときには五百万円の限度を左右するようなことがあってはならない。これはやはり一般の国民と同じように、他の国と同じように扱うべきだ、従来同様に扱っていくべきだ、こう思っておりますので、この二点について大臣から御答弁をいただきたいと思います。

渡辺嘉藏

1990-05-24 第118回国会 衆議院 決算委員会 第3号

○和田(静)委員 厚生省は医薬品の先ほど述べたような不正輸出について、今日は事実関係を若干でも把握されていると思うのでありますが、今後の対処の方針といいますか、厚生省許認可権を持っておる薬品メーカーが、薬事法に違反をするのではないが輸出行為をめぐって今言ったような形での処分を一方で受けた、それを厚生省の側は知らないまま、良質のメーカーとしてその存在をずっと許してきた。

和田静夫

1976-05-13 第77回国会 参議院 外務委員会 第5号

政府委員賀陽治憲君) 暴落の場合の買い支えの措置は、現在のココア協定一つの成果は、先ほど申し上げました緩衝在庫の資金を輸出行為に伴いまして自動的に徴収しておりますために、緩衝在庫基金状況が非常に好転しておりまして、少なくとも現在の段階ではそういう事態に立ち至りました場合には直ちに緩衝在庫は十分な機能を発揮し得る、こういう形になっておるわけでございます。

賀陽治憲

1968-11-19 第59回国会 衆議院 決算委員会 第11号

輸出行為ということは憲法に保障せられる職業選択の自由なんです。したがって、これは本来法をもって制限できないのがたてまえなんです。ここで理屈を申すわけではございませんが、旧日本国憲法明治憲法は、国民権利義務法律をもって制限する、そういうふうになっておったのです。ところが、今度の日本国憲法はそういうことになっていないわけです。二十二条で職業選択の自由ということが基本的権利として認められている。

田中武夫

1955-06-28 第22回国会 参議院 商工委員会 第23号

けてみたところでめくら判を作っただけの話であって、商売の方からいえば、公正取引委員会に相談をするために若干の時日をむだに経過する、こういうたぐいのことではないかと思うのでありますが、それ以上のことは申し上げる必要はないのですけれども、この間も申し上げました通りに、この独禁法というものは、大体アメリカ流のきびしい考え方からきているのですけれども、そのアメリカシャーマンなりクレートンなりの法律についても、輸出行為

吉野信次

1953-09-04 第16回国会 衆議院 農林委員会 第32号

○川俣委員 もう一点お尋ねしたいのですが、横田さんの言わんとするところ、非常に苦心して御答弁になつておる点はわかるのですが、あるいは国内にいたしましても、特に現在の輸出行為の問題につきましては、明らかに独禁法に違反するのであるから、これを犯してもなお輸出が必要であるという見解から輸出会社をつくらなければならないのだというふうに、やはり割切つて考えて行かないと、私は問題の解決がなかなか困難ではないかというふうに

川俣清音

1953-07-27 第16回国会 参議院 通商産業委員会 第20号

成るほどこれはこの法律の体系からして輸出取引法であるから、飽くまでも輸出業者に重点を置いた関係生産業者輸出能力があればみなされ得るということではあるが、法文の上に掲げて、そういう扱いをされたということでありましたが、然らば製造業者輸出行為をなすという点において特に組合を結成する希望がある場合には組合を結成することを認めるのであります。この点について御答弁を願いたいと思います。

加藤正人

1953-02-13 第15回国会 衆議院 通商産業委員会 第19号

従いまして、少し蛇足にわたりますが、輸出取引法という法律もありまして、またその改正案も近く御審議を願うことになろうかと思いますが、輸出取引法になりますと、輸出行為をする人が取締り対象になるということになりまして、輸出業者とは何ぞやというような問題が出て参りますが、これは貨物を中心とした取締法になつておりますから、そういう人の面についての規定をする必要はないということであります。

松尾泰一郎

1950-03-30 第7回国会 参議院 通商産業委員会 第17号

次にこの場合販売、輸出行為は第一号から取除かれておるのでありますが、その理由についてお伺いしたいのが第二点であります。更にここでは同じ原産地の問題でありながら、第一條第四号の行為を除いておるのであります。これは第一條第四号は誤認を生ぜしむるが虚僞ではないために、特に除かれたのであるかどうかをお伺いするのが第三点であります。

平岡市三

  • 1