運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
23件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2017-05-16 第193回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

一方、こうした国際的な大学活動が増加する中におきまして、外為法輸出者等遵守基準が定められていることから、留学生の受入れ、あるいは所属教員海外での研究活動等、いずれかの形で国際的な活動が行われる大学等では、学内で行われる教育研究活動につきまして安全保障貿易管理の観点からの体制整備が求められているところでございます。  

石川博崇

2017-05-16 第193回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

○国務大臣世耕弘成君) 外為法第五十五条の十では、輸出等を行う者は輸出者等遵守基準を遵守することを義務付けております。遵守しない者に対しては経産相は指導、助言の上で勧告、命令を行うことができ、そして命令に違反した場合にはさらに罰則によって強制力を確保しているところであります。  

世耕弘成

2014-11-11 第187回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

また、豪州税関当局から貨物原産性事後確認に資する情報提供を求められた場合には、輸出者等営業秘密保護等に配意して対応すること。  一 外国子会社合算税制については、英国ロイズマーケットにおける日本損害保険会社の再保険業務等への影響にも配意し、OECDにおける「税源浸食利益移転(BEPS)」プロジェクトの取組を踏まえ、必要な検討を行うこと。    右決議する。  以上でございます。  

大久保勉

2014-11-06 第187回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

また、それに伴い、必要な限度において、税関職員輸出者等に対して質問検査等を行うことができることとするほか、輸出者等に対する書類保存義務等を規定することといたしております。  以上が、関税暫定措置法の一部を改正する法律案及び経済上の連携に関する日本国オーストラリアとの間の協定に基づく申告原産品に係る情報提供等に関する法律案提案理由及びその内容であります。  

麻生太郎

2014-10-24 第187回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

また、それに伴い、必要な限度において、税関職員輸出者等に対して質問検査等を行うことができることとするほか、輸出者等に対する書類保存義務等を規定することといたしております。  以上が、関税暫定措置法の一部を改正する法律案及び経済上の連携に関する日本国オーストラリアとの間の協定に基づく申告原産品に係る情報提供等に関する法律案提案理由及びその内容であります。  

麻生太郎

2009-04-17 第171回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

さて、また別の質問ですが、今回の外為法改正案におきまして、輸出者輸出者等遵守基準に従うということが定められているわけでありますけれども、そもそも、多くの主に大手企業は、安全保障貿易管理のためのいわゆるコンプライアンスプログラムというものを既に今整備して、自主的に実施しているという話も聞いているわけでありますが、それとの比較というのが法令上ではわかりませんので、ちょっとお伺いをしたいと思います。  

田村謙治

2009-04-17 第171回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

しかしながら、外国人従業員による技術の違法な国外への持ち出しがなされないように企業において適切な技術管理輸出管理をしていただくことは重要なことでございまして、今般の法律改正によりまして、新たに、輸出者等に対してこうした貿易管理制度の社内の周知に努めることなど、輸出管理体制整備を求める仕組みを導入することとさせていただいているところでございます。

藤田昌宏

2009-04-09 第171回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

二 新たに設けられる輸出者等遵守基準を具体的かつ実効性の高いものとする一方、本法を遵守し適正な輸出を行っている企業等の手続を簡素化するなど、過度な負担を軽減し、経済活動を阻害することのないよう留意すること。  三 迂回輸出のより効果的な防止のため、世界の安全保障貿易管理体制整備に各国と協力して取り組み、特にアジア諸国との連携の強化に努めること。    右決議する。  以上でございます。  

中谷智司

2000-03-15 第147回国会 参議院 経済・産業委員会 第3号

○政務次官(細田博之君) やや事実関係について申し上げますが、そのような情報もありましたので貿易保険当局からドイツのヘルメス信用保険会社に照会いたしましたところ、本件に関して輸出者等から具体的なアプローチは受けておらない、したがって本件に対する信用供与の可否についてもまだ決定していない、発表を行ったことはないというようにも聞いておるわけでございます。  

細田博之

1992-12-07 第125回国会 参議院 商工委員会 第1号

五、特定有害廃棄物等不法に処分された場合は、輸出者等に対し、本法に定められている措置命令報告徴収、立入検査等適切な対応を速やかに実施すること。  六、バーゼル条約趣旨を尊重し、関係省庁間の連携協力態勢整備するとともに、本法施策廃棄物適正処理環境汚染防止再生資源の利用の促進のための関連施策を総合的かつ効率的に実施すること。  

吉田達男

1981-04-21 第94回国会 参議院 商工委員会 第5号

このように輸出保険引受規模が大きくなっておりますのは、わが国輸出量増大もさることながら、変動する国際経済情勢に機動的に対処しつつ、対外取引に伴う種々の危険をてん補し、わが国輸出者等の不安を軽減していくという本制度機能が広く活用され、その効果を発揮していることを示すものであると考えられます。  

古田徳昌

1977-04-07 第80回国会 衆議院 本会議 第16号

近年、プラント輸出海外建設工事大型化等に伴い、海外発注者が要求する保証状、いわゆるボンド金額が巨額なものとなり、銀行等ボンド発行に伴う危険の増大により、輸出者等輸出保証を得ることが困難となり、わが国貿易構造高度化経済協力推進等に寄与するプラント輸出海外建設工事等受注に支障を来す事例が生じております。  

野呂恭一

1977-04-07 第80回国会 参議院 商工委員会 第4号

このように輸出保険制度引受規模が大きくなっておりますのは、わが国輸出量増大もさることながら、変動する国際経済情勢に機動的に対処しつつ、対外取引に伴う種々の危険をてん補し、わが国輸出者等の不安を軽減していくという本制度機能が広く対外取引において活用され、その効果を発揮していることを示すものであると考えられます。  

森山信吾

1977-04-07 第80回国会 参議院 商工委員会 第4号

ところでプラント類輸出海外建設工事等受注を行いまする場合には、輸出者または技術提供者は、海外発注者要請に従い、当該輸出等履行保証するための金融機関発行する保証状いわゆるボンドを提出いたしますることが国際取引における慣行と相なっておりますが、近年わが国におきましては、これらのプロジェクト規模大型化等に伴いまして金融機関ボンド発行に伴う危険が増大いたし、輸出者等金融機関から輸出保証

田中龍夫

1977-04-06 第80回国会 衆議院 商工委員会 第9号

ただし、先生御案内のとおり、現在行われております保証銀行輸出者等との間の私契約によって決まるものでございますから、具体的にどの保証料をどの程度下げろということはなかなか指導しにくいという面もございますので、マクロの立場から私どもとしましてはそういう期待を持っておるということを十分銀行等に対しまして周知徹底いたしまして、それによって引き下げが行われるように強く期待をしたい、こういう趣旨でございます

森山信吾

1977-03-22 第80回国会 衆議院 商工委員会 第6号

一方、紛争が起こりまして、有責か無責かという問題をこういうふうに争っておりますと、なかなか時間もかかりまして輸出者等に著しく不利な事態になることも予想されますので、まず、有責、無責の判定日本側におきまして、つまり国におきまして判定をしたいというふうに考えておるわけでございまして、この判定は一応国が判定をするというたてまえになっておりますけれども、現実の問題として、処理する際に、公正なる第三者をもって

森山信吾

1977-03-22 第80回国会 衆議院 商工委員会 第6号

と、まず重要性指摘してありますが、「もとよりこの認定は公平かつ客観的でなければならないが、ケースによっては極めて困難なものもあると考えられ、余り厳格に過ぎては保険給付対象が狭小となり、プラント輸出者等求償権が行使される場合が多くなる等、制度創設趣旨をそこなうおそれもなしとしない。

工藤晃

1977-03-22 第80回国会 衆議院 商工委員会 第6号

○森山(信)政府委員 まず、求償権を制限いたしております理由でございますが、ただいま渡辺先生から御指摘のございましたように、銀行保険金の支払いを受けますと、その限りにおきまして、それ以上に輸出者等から求償いたしますとダブルで入金をするということになりますので、あるいはまた裏保証をしている場合には、裏保証人から求償いたしますと保険金とその分とがダブりますので、保険金を支払った場合には、その限りにおいて

森山信吾

1977-03-11 第80回国会 衆議院 商工委員会 第5号

ところで、プラント類輸出海外建設工事等受注を行います場合には、輸出者または技術提供者は、海外発注者要請に従いまして、当該輸出等履行保証するための金融機関発行する保証状、いわゆるボンドを提出することが国際取引におきまする慣行と相なっておりますが、近年、わが国におきましては、これらプロジェクト規模大型化等に伴いまして金融機関ボンド発行に伴います危険が増大し、輸出者等金融機関から

田中龍夫

1974-05-17 第72回国会 衆議院 本会議 第31号

第二に、為替変動保険を創設し、輸出者等が、特定外国通貨建て輸出等を行なった場合に、外国為替相場が三%をこえて円高になったことにより、輸出代金等について生じた為替差損を一定の範囲内においててん補すること。また、円安になり、為替差益が生じたときは、輸出者等は所定の金額政府に納付しなければならないとすること。 等であります。  

濱野清吾

1967-03-23 第55回国会 参議院 商工委員会 第2号

政府は、このような見地から昭和三十四年にプラント類輸出促進臨時措置法を制定し、プラント類輸出者等プラント類輸出に関して性能等保証を行なった場合、その計画、設計の欠陥によって相手方から違約金等を要求される事態に立ち至ったときには、その損失の一部を政府が補償するという制度を設け、わが国コンサルティング体制の不備を補強してまいった次第であります。  

栗原祐幸

  • 1
  • 2
share