運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
246件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-20 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

産地の育成、海外需要創出輸出環境整備海外支援展開等々、それぞれの目的を持ってその達成に必要な事業実施しておりますので、屋上屋ということではないと考えておりますが、一方で、輸出促進におきましては、海外での販売力強化に向けたプロモーションが重要でありますので、プロモーション海外における販売開拓支援する事業実施しているわけであります。  

野上浩太郎

2021-04-20 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

令和年度における輸出環境整備推進事業では、輸出先国規制緩和撤廃に向けた交渉に必要となる調査相手国規制担当官の招聘、それからインポートトレランスの申請既存添加物等輸出国への申請支援輸出に取り組む事業者の国際的な規格基準認証等取得支援、こういった輸出環境整備に向けた取組実施でございます。  

太田豊彦

2020-11-17 第203回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

これ、これも農林水産省の委託事業で、令和年度輸出環境整備推進委託事業というもので、主要輸出先国地域残留農薬基準値調査事業となっております。これ、茶と書いてありますけど、お茶お茶に関して、一番左が日本のあれですね、残留農薬基準農薬名残留農薬基準があって、赤いのは日本よりも厳しい基準になっているものが書いてあるんですね。  

舟山康江

2020-04-14 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

また、増頭、増産に加え、輸出環境整備として、輸出先国の求める衛生基準に適合した食肉処理施設整備認定迅速化を進めるとともに、現地の外食産業小売業者への売り込みの強化、中国などとの輸出解禁に向けた協議の推進などを、取組を総合的に推進することにより、輸出目標額三千六百億円の達成を図ってまいりたいと考えております。

藤木眞也

2020-03-27 第201回国会 参議院 本会議 第9号

農林水産業の振興という観点では、国内外消費者ニーズに合った作物を生産できるよう、野菜や果樹などの高収益作物への転換支援の拡充や輸出環境整備のための食品加工施設等整備など、より競争力の高い産業化に向けた施策が盛り込まれています。さらに、ロボットやドローンなど新技術を活用した新たな時代の農業を目指す予算も計上されています。  

福岡資麿

2020-01-20 第201回国会 参議院 本会議 第1号

農林水産関係予算につきましては、農林水産物食品輸出環境整備、高収益作物生産支援新規就農者確保を進めるほか、水産改革推進等に取り組むことといたしております。  東日本大震災からの復興につきましては、復興創生期間最終年度において必要な復興施策を確実に実施するため、令和年度東日本大震災復興特別会計総額を約二兆七百億円といたしております。  

麻生太郎

2020-01-20 第201回国会 衆議院 本会議 第1号

農林水産関係予算につきましては、農林水産物食品輸出環境整備、高収入作物生産支援新規就農者確保を進めるほか、水産改革推進等に取り組むことといたしております。  東日本大震災からの復興につきましては、復興創生期間最終年度において必要な復興施策を確実に実施するため、令和年度東日本大震災復興特別会計総額を約二兆七百億円といたしております。  

麻生太郎

2019-12-05 第200回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

理事堂故茂君退席、委員長着席〕  このように、日本牛肉輸出環境は急速に整っているというふうに思います。しかし、江藤大臣も答弁をされているように、国内の和牛の生産量は十四万九千トン、国産牛全体で見ても三十三万トンしかない状況にございます。国内外牛肉需要に応えるためには、国内牛肉生産力を引き上げる必要があります。そのためには肉用牛増頭が喫緊の課題になっているというふうに思います。  

塩田博昭

2019-12-05 第200回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

そしてまた、日本牛肉輸出環境改善を進めるためには、牛肉輸出が伸びているとのデータも一方でございますが、やはりプロモーションが重要なんだというふうに思っています。米国やオーストラリアは、国でまとまってプロモーションを行っております。一方、我が国では、各地域ブランド牛の飼育、販売が主流となってございます。  

塩田博昭

2019-04-11 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

政府参考人塩川白良君) 先ほど申し上げましたように、日EU関係輸出の向けての、輸出環境改善が進む中で、輸出拡大に更に弾みを付けるために、関係省庁連携をいたしまして、EU向け輸出における重点的に取り組む内容を定めましたEU向け輸出加速化アクションプランというものを実は作ってございます。  

塩川白良

2019-04-08 第198回国会 参議院 決算委員会 第3号

できていれば年間十六億円の許諾料収入が得られた可能性があるというようなことですとか、韓国がまたこれを自国で栽培するだけではなくて輸出をしているということによって、日本産に置き換えて日本がもしそれを輸出していたらと考えると、五年間で最大二百二十億円にその損失額が上るというふうに言われているわけなんですけれども、こういった状況を踏まえまして、国がこの問題に本腰を入れたのが二〇一六年頃だということで、農産物の輸出環境

高木かおり

2019-03-07 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

こうした輸出環境改善を契機にいたしまして、輸出拡大に更に弾みをつけるために、今年度の第二次補正予算によりまして、これらの地域を対象にした促進策を講じることとしておりまして、特にEUにつきましては、関係省庁連携をしながら、輸出加速化アクションプランというものを策定いたしております。  

吉川貴盛

2018-11-20 第197回国会 衆議院 環境委員会 第2号

私自身、地元の浄化槽の協会に行くときには、また、国土交通委員会も多かったので、下水道の海外への輸出というのは随分と言われていることではありますけれども、どちらかというと、合併浄化槽システムごと処理を含めての方が日本インフラ輸出としては大変適しているし、地域にも安全で、また、かつ水環境をよくするという意味においては適しているんだろうということで、やはりこの海外輸出、環境インフラ海外展開というのは

小宮山泰子

2018-11-05 第197回国会 参議院 予算委員会 第1号

このようなきめ細かな対策を講じておりますし、さらに、今御指摘のありました輸出に関してでありますけれども、これは、牛肉水産物お茶等輸出拡大重点品目につきましては関税撤廃も獲得をいたしておりますので、国内輸出拠点整備動植物検疫等輸出環境課題解決を通じて、日本のすばらしい農林水産物食品輸出に精力的に取り組んでいくところでもございます。  

吉川貴盛

2018-06-14 第196回国会 参議院 内閣委員会 第19号

このため、政府といたしましては、農林水産業輸出力強化戦略等に努めまして、本年一月から本格開始いたしました日本食品海外プロモーションセンターJFOODOによります戦略的なプロモーション実施海外バイヤーを招聘して行います日本食品輸出EXPOの開催、輸出拠点加工施設等輸出拠点施設整備への支援輸出先国地域輸入規制撤廃、対話に向けた交渉など、政府が主体となって行う輸出環境整備等、様々な

新井ゆたか

2018-05-16 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

我々としましては、農林水産業輸出力強化戦略などに沿いまして、新たな市場開拓のためのプロモーションをやること、それから輸出環境課題解決に向けたさまざまな取組、これは、先ほど委員からも御指摘がありました放射能の問題等々、さまざまな国際交渉が必要なものもありますから、そういった取組を加速化していくこと、そして輸出対応型の施設整備ハード面でも必要なことがありますので、そういった多様な措置を講ずることといたしております

上月良祐

2018-04-16 第196回国会 参議院 決算委員会 第2号

今回の指摘を重く受け止めまして、官民一体となって、輸出戦略に基づき、海外需要創出とともに、今大臣おっしゃいましたように、諸外国輸入規制撤廃緩和国際規格だとか国際認証取得を始めとする輸出環境整備に集中的に取り組んでいただいて、輸出額飛躍的向上と、それが安定していくような取組、是非とも期待しているわけであります。

進藤金日子

2018-04-16 第196回国会 参議院 決算委員会 第2号

また、二つ目の御指摘の更なる輸出拡大策についてでありますが、本年一月から本格開始しました日本食海外プロモーションセンターJFOODOですね、このJFOODOによる戦略的プロモーション実施ですとか、それから集出荷拠点加工施設等輸出拠点施設整備ハード面ですね、輸出先国地域輸入規制撤廃緩和に向けた交渉など、政府が主体的に行う輸出環境整備等取組を進めているところでありますし、精力的に

齋藤健

2018-04-16 第196回国会 参議院 決算委員会 第2号

このため、政府といたしましては、農林水産業輸出力強化戦略等に沿いまして、本年一月から本格開始をいたしました日本食海外プロモーションセンターJFOODOによる戦略的プロモーション実施品目別輸出団体等による海外見本市商談会への出展など販路開拓取組への支援集出荷拠点加工施設等輸出拠点施設整備への支援輸出先国地域輸入規制撤廃緩和に向けた交渉など、政府が主体的に行う輸出環境整備等

齋藤健

share