運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1973-04-03 第71回国会 衆議院 大蔵委員会 第21号

それでただいま御指摘のような問題かあったわけでございまして、その点は当委員会においても過去何年もにわたりしばしば御指摘を受けたわけでございますが、中でも最も問題でありました輸出奨励関係のもろもろの税制が、結果的にはやはり輸出関連産業ということからいわゆる大企業にメリットが片寄るという傾向がどうしても出てくるわけでありまして、そして輸出特別償却等は、その機械の取得の時点から三年間しかるべき時期にその恩典

高木文雄

1964-03-26 第46回国会 参議院 大蔵委員会 第20号

○国務大臣(田中角榮君) 輸出特別償却等の特例が、単に輸出窓口業者輸出物品の最終の製造業者のみでなく、そのほんとうの、ある意味では組み立て業者じゃなく全く部品をつくる者がほんとう輸出業者である、こういうことが言えるわけでありますから、こういうものに対しての恩典を与えるべぎだという、こういうお気持ちはよくわかります。私もそういう考え方を理解できます。

田中角榮

1964-03-26 第46回国会 参議院 大蔵委員会 第20号

したがって、今回輸出所得控除がなくなるということは中小企業に対して相当大きな影響があるというふうに考えまして、今度新しい制度といたしまして、市場開拓準備金であるとか、あるいは輸出特別償却拡充を行なうとかいうほかに、従来からあります技術輸出所得控除内容拡充して控除率を上げる、あるいはこれはまあ中小企業にあまり関係ないと思いますけれども、新開発地域投資損失準備金といったようなものを設けることにいたしたいのでございます

泉美之松

1964-03-24 第46回国会 参議院 大蔵委員会 第18号

それから、いま申し上げましたのは、租税特別措置法で新しく設けられました海外市場開拓準備金輸出特別償却それから技術輸出所得控除及び、一般にはあまり関係はありませんけれども、新開発地域投資損失準備金、この四つ制度でございますが、このほかにも、先般ちょっと申し上げたかと思うのでございますが、今回の耐用年数の改定にあたりましては、その製品が輸出に向けられているような機械につきましては、できるだけ耐用年数

泉美之松

1964-03-19 第46回国会 参議院 大蔵委員会 第17号

政府委員泉美之松君) お話の点は、あと試算表としてお目にかけたいと思いますが、今回の措置は、従来の輸出所得控除制度にかえて設けましたすべてを合わせて考えていただかないと、輸出特別償却だけでそれをカバーしようというわけにはなかなか参らないと思うのでございます。海外市場開拓準備金——中小企業の場合には、新開発地域に対する投資損失準備金を設けることはおそらくなかろうと思う。

泉美之松

1964-03-17 第46回国会 衆議院 大蔵委員会 第21号

武藤委員 その答弁は計数計算ができたあとでお聞かせを願いたいと思いますが、輸出特別償却制度適用期限三年延長、さらにその次の技術輸出所得控除制度、こういう輸出競争力強化するという名称で新たに変更されて特別措置をやるわけでありますが、その特別償却を認める場合、子会社、下請会社、こういうところは輸出控除あるいは償却というものをほとんど適用されていないということを聞かされておるわけでありますが、実際の

武藤山治

1964-03-17 第46回国会 衆議院 大蔵委員会 第21号

○泉政府委員 輸出特別償却につきましては、従来の制度でございますと、前年に対して輸出金額が伸びた、その上に輸出割合がふえた、こういう条件でないと輸出割り増し償却適用がございません。したがいまして、この輸出特別償却適用は現在までのところ非常に少なかったのでございまして、われわれの見積もりではせいぜい十数億程度しか考えられないのでございます。

泉美之松

1964-03-16 第46回国会 衆議院 地方行政委員会 第22号

すなわち国税における輸出特別措置のうち、中小企業海外市場開拓準備金及び海外投資損失準備金については、従来どおり事業税所得計算国税の例によらないものとすることになっておりますが、輸出特別償却についてはこれを国税と別の方法をとるということは、納税者帳簿計算等において非常に複雑になるので、その点は事業税においても国税計算計算例による、こういうことになっておるのであります。  

松隈秀雄

1964-03-12 第46回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

昭和三十九年度におきましては、国際競争力強化を中心といたしまして、輸出特別償却制度であるとか、あるいは技術輸出所得控除など、いろいろな特別措置拡充が行なわれるわけでございますが、こうした減税政策のほかに、さらに積極的に企業そのもの経営基盤強化のための強力な措置要望したいのであります。

高松和男

1964-01-28 第46回国会 参議院 大蔵委員会 第2号

また、現行輸出所得控除制度が本年三月末をもって廃止され、これにかわる措置として輸出特別償却制度等が検討されているが、軽電機製造業者の場合、新制度では課税所得が著しく増加することとなるので、何らかの優遇措置を講ぜられたいとの要望がありました。  以上、それぞれの業界よりの要望事項について要約してその大筋のみを申し上げ、派遣報告といたすわけであります。以上。

柴田栄

1964-01-25 第46回国会 参議院 予算委員会 第2号

その内容は、輸出特別償却制度延長とその合理化技術輸出所得控除制度延長とその控除率引き上げ海外市場開拓準備金制度創設及び低開発国に対する投資圧縮記帳四つと相なっております。  次に、企業資本充実に資する見地から、支払い配当に対する法人税率を、二八%から二%軽減して二六%にいたしております。

泉美之松

1964-01-25 第46回国会 衆議院 予算委員会 第1号

次に、租税特別措置につきましては、利子所得控除制度ガットの十六条四項の規定に違反するという関係上、その適用期限到来と同時に、本年三月末日をもって廃止することになるわけでございますが、輸出振興わが国国際収支の安定の上に重要でありますので、輸出特別償却制度適用期限延長して、その内容を簡素合理化する。

泉美之松

  • 1