運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1972-03-22 第68回国会 参議院 物価等対策特別委員会 第3号

したがいまして、それ以外におきましても、そういう国内的な、一つの均衡を保つ以外におきましても、もうすでに国際的にも、非常に海外的制約要因がふえておりますから、したがいまして、いままでのような輸出本位のようなこともこれからできませんし、また、開発途上国のいろんな意識の向上、また欲求も出ておりますから、そういうような国際協調、あるいは、私が申しますのは、国際的福祉主義というものを十分取り入れた経済運営をやっていかなきゃならぬ

木村俊夫

1971-03-15 第65回国会 参議院 予算委員会 第14号

ここで初めて経済協力の実をあげていくんじゃないか、かように考えますが、そういう考え方をとりますと、やはりわが国輸出本位というのから態度をかえまして、相手国振興、発展のためだと、こういうことになると、やはり協力手段を多様化していかなけりゃならぬと、こういうふうに思うわけです。いま技術協力について立ちおくれである、こういう御指摘がありますが、まさにそのとおり。

福田赳夫

1966-04-13 第51回国会 衆議院 産業公害対策特別委員会 第11号

これは皆さんもおそらくそうだとは思いますけれども輸出から、アメリカでこうなったから日本のほうでもそういうふうにしなければならぬという輸出本位の問題ではなくて、いま申しましたように、公害問題として早く大気汚染状況を浄化していかなければならぬ。しかも自動車の利用度が一そう急速に増加をする状況ですから。

野間千代三

1956-05-29 第24回国会 衆議院 商工委員会 第57号

第一には、わが国機械工業は軍需を根幹として膨張してきたのでありまして、これを輸出本位市場条件を前提としてきたものに再編成する必要があると思うのであります。  第二は、設備老朽陳腐化がはなはだしく、かつ今日まで更新が最もおくれておるのであります。しかも競争国技術、品質、研究、資本、営業がわが国に比して非常に進んでおるということであります。

多賀谷真稔

1956-05-22 第24回国会 参議院 外務委員会 第13号

あらゆる産業が、商品が輸出本位にやっている。出血輸出でやっているという時代に、タバコの輸出ということに大蔵大臣は相当な援助あるいは奨励の施策をやっておられる。ほとんどそれには関係なしに、ただアメリカの葉を買ってきて、少しはうまいかもしらぬが、よけい売りさえしたらそれで財政収入はふえる。とにかく一般会計にこれだけ入れたらいいのだ。

上林忠次

1953-10-30 第17回国会 参議院 大蔵委員会 第1号

どうかこの意味におきまして、是非とも日本輸出振興のためには、私どもも非常に責任が重大であると感じますと共に、一方我々は国際水準価格に合わすために合理化をし、或いは近代設備をし、飽くまでも輸出本位に立脚をいたしておるのでございますが、一方紡績は今回綿のリンク制等におきましてドルの問題等も勘案されまして、インセンテイブの報償制度がとられるのでございまするが、私ども輸出に貢献いたしておりまする染色業者

大西太郎兵衞

1949-05-14 第5回国会 衆議院 商工委員会 第15号

そうするとこの規格は必ず飢餓輸出本位に決定されることは明らかである。これによつて助かるものは民族産業ではなく独占資本であることは申すまでもない。ことにここに注意しなければならないことは、第十二條によつて、利益関係人は原案を具して工業標準を制定すべきことを主務大臣に申し出ることができる。この申出があつた場合、主務大臣工業標準を制定すべきものと認めたときは、この案を調査会に付議しなければならない。

川上貫一

  • 1