運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1949-09-08 第5回国会 衆議院 農林委員会 第46号

輸入國から輸出國に対して要求した場合においては、輸出国は責任をもつてそれだけのものを輸出しなければならぬ、こういう協定になるのであります。現在輸入しているものよりは十七ドルばかり安くなつて来るのでありますが、どの程度日本は割当てられるか、要求すべきかということは今後の問題であります。しかしまだこれに加入したとも加入せぬとも決定いたしておりません。  

森幸太郎

1949-05-31 第5回国会 衆議院 商工委員会労働委員会連合審査会 第3号

小金委員 そういう肥料の不足から、その程度のものを入れなければならぬという日本の農業の方面の御要求があればやむを得ないかと思いますけれども、毎年足らないから入れるというのでは、知恵がなさすぎるので、それだけの経費をかけて輸入するならば、逐次輸入をゼロにして、むしろ肥料輸出國になるというような計画をひとつ立てていただきたい。

小金義照

1949-04-18 第5回国会 参議院 経済安定委員会 第7号

現在の日本の実例から見ましても、明治以來産業の振興には、御承知の通り非常な努力を拂つたのでありまするが、雜貨類の輸出國日本なつたというのは、大体第一次欧洲大戰の時でありまして、かように日本のごとく産業保護助成に非常な國力を注いだ過去の歴史を見ましても、なかなか産業の発達ということはそう迅速に行くものではないのでありまして、同時に日本重化学工業本位輸出國にそう急速になり切れるというわけではないと

豊田雅孝

1948-12-21 第4回国会 衆議院 人事委員会 第12号

われわれは今後世界に対して輸出國とし、貿易國として立とうといたします以上は、どうしてもこの基準だけは絶対に守らなければならぬところの基準なのであります。しかるにこれが今日政府案においてあるということは、はなはだもつて今日の時代逆行的なものであるとして、われわれは遺憾とする次第であります。でありますからこの点につきましては、いかなる困難がありましようとも、この原則だけは確立しなければならない。

菊川忠雄

1948-12-14 第4回国会 衆議院 外務委員会 第3号

そこでただいま問題になりましたビルマとかシヤムとか佛印、これは世界の三つの大きな米の輸出國に相なつておりますが、その供給力を見ますと、ビルマに関しましては百七、八十万トンの輸出余力があるということに相なつておりますが、現地の政情不安による輸送障害のために、実際は國際割当の百五十万トンを履行できるかどうか危ぶまれておる状況だと傳えられておる次第であります。

大野勝巳

  • 1