運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
253件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-12-03 第203回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

これらの国がそのサンマ等の水産物を輸出しようとする場合には輸出国側証明書の発行を行う必要があるということでございまして、この輸出国において証明書を発行する体制が整っていることが条件となるわけでございます。  EUが輸入時に求める証明書記載事項としましては、漁船名魚種、重量、漁獲日等があり、また漁獲海域等も記載することになっております。

山口英彰

2019-12-03 第200回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

そして、三品目につきましても、これは輸出国側としての責任ということで、輸出国側の課題もあるわけですけれども、こういったものがしっかり管理した上で輸出されるように、兵器につながらない用途になるようにということでのやり取りをしっかりとしていくということになると思います。

梶山弘志

2019-03-12 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

いずれにしても、この牛肉輸入量というのは、関税率に加えて、実需者側の嗜好ですとか輸出国側生産余力、さらには現地の相場、為替など、様々な要因に左右されるために、今後の米国産牛肉動向については予断を持ってお答えすることはできませんけれども、引き続きその動向をしっかりと注視をしていかなければならないだろうなと、こう思っております。

吉川貴盛

2018-06-19 第196回国会 参議院 内閣委員会 第20号

一番目のTPP衛生植物検疫措置SPS条文については、非常に科学的証拠主義が、WTOSPS協定よりも更に強められているということがありますけれども、加えて、そのTPPの中に置かれるSPS委員会目的が非常に抽象的に規定されているため、広範囲な輸出国側関心事項等が協議されるのではないかというふうな危惧を非常に持っておる次第であります。  

磯田宏

2017-02-21 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

輸出国側から今回の措置についてクレームみたいなものはないのか、また、国産ワインもかなり今盛んになってきておりますので、国産ワインに今回、その税制改正において影響は出ないのか、また、そういったことが出た場合には何らかの支援策も考える必要があるのではないかというふうに思いますけれども、その辺、まとめてお伺いしたいというふうに思います。

上田勇

2016-11-18 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第6号

第七章、衛生植物検疫措置、いわゆるSPSでございますが、これはそれ自体としても重大な問題を有しておりますが、加えて、そこでも設立されるSPS委員会目的が、この章で定める規定実施促進、相互に関心を有するSPS上の事項検討SPSに関する連絡・協力促進と著しく抽象的に規定されているため、無限定に広範囲な輸出国側関心事項等が協議される危険をはらんでいるというふうに考えております。  

磯田宏

2016-04-22 第190回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第9号

これは、先ほど申し上げたように、当然、違反可能性が高ければ、これは全量とめて検査をするということをやらなきゃいけないわけで、そういう事前の情報をしっかりとり、またもう一つ大事なことは、やはり、輸出国側日本基準が厳しいということを周知徹底していくという努力も、私どもの責任一つとしてやっていかなければいけないことだというふうに思っているわけでございます。  

塩崎恭久

2016-04-22 第190回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第9号

輸出国側に周知徹底していると言うんですが、これはこれまでもやってきていることなんです。日本検査が厳しいぞと言うけれども、現に今やっているのは八・八%で、現に食べてしまっている現状もある。こういうところは、しっかりと検査率を上げていくということがやはり求められているというふうに思います。  さらに、もう一つお聞きします。  

斉藤和子

2015-03-31 第189回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

西田実仁君 この危険ドラッグに関しましては、原料物質輸出国側における規制強化も大事であろうというふうに思います。当然、水際対策として入ってくる際の厳しく取締りもしなければいけませんけれども、その物質を輸出する側に対しましてもきちんと規制を強化して、そういうものを輸出しない体制づくりが大事ではないかと思いますが。  厚労省にお聞きしたいと思います。

西田実仁

2013-05-31 第183回国会 参議院 経済産業委員会、財政金融委員会、消費者問題に関する特別委員会連合審査会 第1号

加えて、輸出企業の場合は消費税還付を受けていますが、これは輸出取引が、いわゆる輸出国側では免税されておりますが、仕入れの際に払ったいわゆる消費税分を控除した結果として還付が生じておるということもよく御存じのところなのであって、トヨタに何か恨みがあるような言い方ですけど、いや、そんなんじゃなくて、現実として、国内で事業を行っている企業というのは、当然のこととして輸出企業が特に得をするというような仕組

麻生太郎

2012-02-29 第180回国会 参議院 国際・地球環境・食糧問題に関する調査会 第3号

これに対して、輸出国側は、当然外国の、その国にとっては外国の資本となる企業に対しての市場開放を要求するわけですね。当然、交渉はその両者のせめぎ合いとなるわけですけれども、妥協点としては輸出国輸入国企業同士がコンソーシアムをつくる、あるいは合弁企業をつくるといった形になります。  それから二点目ですけれども、輸出国経済政策の問題です。  

服部聡之

2009-03-18 第171回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

しかし、輸出国側には、農水省が契約した商社などが検査機関を使って、一応大丈夫だと言っていると。しかし、カビというのは輸送中に繁殖するんですね。入ってくるときにきちんと調べなかったら、五〇%検査したみたいなお話をさっきされたから、ああ、ようやっているんだなと思ったら、実はこれは残留農薬の方で、ほとんどカビは調べていないと。

吉井英勝

2009-03-17 第171回国会 衆議院 本会議 第15号

コーヒー豆など輸入食品検査率を高めて発がん性カビ毒が見つかると、翌年から、輸出国側検査証添付でもって、輸入時に日本側食品安全検査をしないようにしています。基準・認証の規制緩和によって、輸入食品検疫を省略して国民の安全をゆるがせにしてきたことを直ちに改め、国民の安全を守る規制強化に切りかえるべきではありませんか。はっきりお答えいただきたい。  

吉井英勝

2008-12-10 第170回国会 参議院 予算委員会 第6号

だから、保護貿易主義にならないようにWTO交渉の妥結を急ぐ必要があるということで入ったということなんですが、一見そう聞きますと自然で必然的な流れのようにも見えるんですが、食料輸出国側がどさくさに紛れて自分たちに有利な形で押し切ろうとしているんではないかというふうにも見えるんですよ。  元々、ドーハ・ラウンドは二〇〇一年の十一月、ドーハ閣僚会議で始まりました。

市川一朗

2008-11-12 第170回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

やはりこの点で、これまでから三笠フーズだ何だといっぱい出てきましたけれども、これは食料品の、食品輸入というものは、たとえ輸出国側検査証明書がついておったとしても、それは尊重するにしても、輸入時点できちんと検査をする。これをやらないことには、数字の上では何か違反事項が減って安全になったかのように見えますけれども、全然実態はそうじゃない。  

吉井英勝

share