運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1988-03-09 第112回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第2号

製造業を中心とします構造調整が進みます中で、その中心的なものは、何といいましても自動車あるいは電機等に見られますように対外直接投資あるいは製品輸入拡大輸出入規模の大きな分野が多うございますが、現時点でアメリカ、韓国、台湾、東南アジアなどの現地で稼働中のものも相当出ていますが、むしろ本格化しますのはこれからと考えているわけでありまして、そういう点からは空洞化が徐々に拡大しつつある、こういうふうに申

大木正吾

1968-08-07 第59回国会 衆議院 大蔵委員会 第1号

その次に、外貨保有量の問題でございましたが、それは日本経済規模輸出入規模が大きくなっておるのですから、外貨保有高が、水準が高いほどこれは好ましいので、まあ三十億ドルぐらいほしいということは申しましたが、しかし、これは長期政策によって達成さるべきことでございまして、外貨をこれだけほしいからといって、短期の引き締め政策によってこれを達成しようということは、政策的に無理でございますので、それとは別

水田三喜男

1956-11-27 第25回国会 参議院 運輸委員会 第3号

以上のように、わが国輸出入規模拡大に即応いたしますとともに、世界の海運界が非常に急速に新船建造をいたしております動向にかんがみまして、こういう海運の好況に恵まれておりますときに、急速に船腹を増強いたしまして、海運事業国際競争力培養強化をはかることが今後ますます必要であると考えますので、来年度におきましては定期船不定期船、タンカー合せまして六十万総トンぐらいの日本船日本造船所建造いたしたい

粟沢一男

1956-02-23 第24回国会 衆議院 商工委員会貿易振興に関する小委員会 第1号

なお輸出入規模につきましても、年々日本の入超の幅が大きくなっておりますので、わが方から台湾に対する輸出を一そう伸張する必要がございます。この点も来たるべき日台会談におきまして十分話し合いをいたすつもりでございます。  次に中共でございますが、これはしばしば予算委員会あるいは本委員会等におきましても問題が提起されておるところでございます。

佐藤清一

1955-03-25 第22回国会 参議院 本会議 第5号

日中の間に結ばれます貿易協定の構想によりますと、輸出入規模年間片道五千万ポンドとし、これまでのバーター制を改めて、輸出入をおのおの独立して行い、最後に均衡をさせ、そしてポンド建の直接決済方式をとり、日中両国の銀行間でコルレス契約を結ぶ。さらに日中両国通商代表機関を新設するというようなことに相なります。このような貿易協定に対して、政府はどのように対処しようとしておられるのか。

佐多忠隆

1955-01-23 第21回国会 参議院 本会議 第6号

内閣時代に通産省では、三十二年度の輸出入規模目標は七千万ドルとなっております。また愛知氏は個人の研究として、一切の中共貿易の制限が撤廃された場合を仮定しても、せいぜい輸出入規模は九千万ドル程度ではなかろうか。一億ダラーまではいかない。こういうような見解が経済安定委員会において述べられた。

小林政夫

1955-01-22 第21回国会 参議院 経済安定委員会 第3号

これはまた輸出入規模の非常に大きな問題がございますが、これはわれわれが今までいろいろ御批判を承わつたところでは、輸出入規模が小さすぎる、輸出入はもっと伸びるのではないか、伸びるという予想を立ててよいのではないかといろ御意見もございますが、一応われわれとしてはその辺のところを一応のめどにして、この計画ができておるわけでございます。

石原武夫

  • 1