運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1976-10-01 第78回国会 衆議院 予算委員会 第2号

こういう中で、輸出先行型で、自動車、家電を先頭にする輸出先行で景気の浮揚を図ろうとするところに私は問題があると思うのであります。当然これはよその国々から批判を受け、円切り上げをしろという圧力がかかるのはこれまた当然のことだと思うのであります。そういうことを考えて、私は、ここで政策転換をすべきであると思うのでありますが、総理、いかがですか。

田川誠一

1967-06-22 第55回国会 参議院 農林水産委員会 第18号

そうじゃなくて、基本は、輸出先行の考え方でなくて、もっと養蚕農家養蚕農民、繭の生産農民ですね、この立場をはっきりさせなきゃいけないですね。予算の組み方も、まっ先に需要の増進が出てくるようじゃ、答申も出たけれども増産のほうはあと回しだ。生糸の輸出の問題だけは先に出てきて、増産のほうは、来年間に合うか、再来年間に合うかという状態です。

鶴園哲夫

1958-02-19 第28回国会 衆議院 商工委員会 第8号

申し上げるまでもなく、日中貿易は、日本輸入先行原則といたしておるのでありますが、肥料に関しては、日本が先に輸出する、すなわち輸出先行でありまして、その肥料輸出代金に見合う金額だけの商品を、LC到着後九カ月間に、あとから日本中国より輸入するという約束になっているのでありまして、その金額、これはトーマス残と私どもは称しているのでありますが、従来の残している残高約二百八十八万ポンドと、さらにこのたびの

大仲斎太郎

1955-06-28 第22回国会 参議院 商工委員会 第23号

バーター方式としましては、あるいは輸出先行方式もございますし、その他のエスクロという方式もありますが、逆トーマス方式バーター方式としましては、先方にとって寛大な方法となっているのであります。それで昨年来やって参ったわけでございますが、今度の新しい協定によりまして、先方はそれを理由にして大豆決済について、まず第一にストレートのポンド決済してもらいたい、こういう要求が出て参ったのであります。

大堀弘

1955-06-21 第22回国会 衆議院 貿易振興に関する調査特別委員会 第11号

それ以外にその他三つの方式がございまして、第二の方式求償バーター取引方式、これは御承知よう相手国との関係でいろいろの方法はございますが、輸入先行あるいは輸出先行あるいはバック・ツー・バックといいまして相対でやります場合、いろいろございますが、要するに物を相手に出した場合に入れる、こういう個別バーター方式による一つの方式がございます。

大堀弘

1954-04-06 第19回国会 衆議院 通商産業委員会 第31号

そこでこういう日本の技術でも喜んで買つてくれるところがありますから、これについては必ずしもドルドルポンドポンドと言わずに、何か物と物で行けるような方針はないものか、それでないと、今まで輸出先行で貸越しになつておるものを、こつちの側で見ればえらい貸倒れになつてしまうおそれなきにしもあらず、それだから私は聞いたわけであります。

加藤清二

1953-06-30 第16回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第2号

その後の中共自己利益擁護のためか、当然にこの方法をとりやめまして、今度はお前の方から持つて来いという、いわゆる輸出先行向うからいいますれば輸入先行ということにかわつたのでありまして、ここに中共貿易は非常な難関にぶつかつた、そこで日本からまず物を送り、そうして向うから物を送つて来る、検査もおれの方でやる、こういうことになつたのでありますが、これをいわゆるバツク・ツー・バツクということを申しますが、

土岐正直

1953-02-13 第15回国会 衆議院 通商産業委員会 第19号

小平政府委員 中共貿易についてのだんだんの御意見でありますが、御承知よう中共貿易につきましては、私どもとしましては、独立後というものは逐次輸出許可品目等も追加をいたして参りまして、またさらに先ほども説明申し上げました通り、従来は輸入先行方式でありましたものを、輸出先行方式も認める、こういつたぐあいでありまして、できるだけ民間の声にもこたえ、またわが国の経済全体から考えましても対中共輸出というものを

小平久雄

1953-02-13 第15回国会 衆議院 通商産業委員会 第19号

それで動いておつたのでありますが、なかなか輸入先行では実際問題としてむずかしいということになりましたので、輸出先行を認めようということで、われわれも及ばずながら中共貿易は非常に困難でありますけれども、できるものならできた方がいいということで、いろいろ決済面のことで研究いたしました結果、輸出先行方式をとろう、こういう決心をしたわけなのでありますが、その場合に従来の経験では輸出先行方式でやりますと、ものを

松尾泰一郎

1953-02-03 第15回国会 参議院 本会議 第21号

止むを得ず我がほうといたしましても、それは向うも認めようが、我がほうとしては特に輸出先行パーター方式を認めるということといたしました関係上、その場合、取引の遂行を確保するために、一〇%の輸入保証金を設けたものでありまして、これは日本としての外貨収入を確保するために必要な措置であると考えておりまするから、これを撤廃する等の意思は持つておりません。(拍手)    〔政府委員廣瀬與兵衞登壇拍手

小笠原三九郎

1952-06-04 第13回国会 参議院 本会議 第47号

殊に中国は、昨年一月西欧諸国に対抗して、ソ連圏依存強化のために、貿易管理暫行弁法及びバーター貿易暫行弁法を公布いたしまして、(「時間超過」と呼ぶ者あり)輸入先行方式を採用したのでありますが、今回自由国家群との貿易促進に備えて、この六月には輸出先行方式に切替えること、及び外貨資金不足の対策として、ボンド決済による石炭、大豆輸出を計画するなど、その政策転換を図りつつありまするから、中日貿易の成否は実

栗山良夫

1952-05-16 第13回国会 衆議院 予算委員会 第26号

現に占領下に行われた中間とのいわゆるエスクロー・バーターと申します貿易収支の実績はどうか、ほとんど上つておらない、輸入先行であるか、あるいは輸出先行にいたしましても、エスクロー・バーターによりますところの貿易はできない、こう申し上げてさしつかえない現実。  次には戦前において日本と大陸との貿易が振つた、非常に盛んであつたということを言い得る基礎を考えなければなりません。

宮幡靖

1951-10-19 第12回国会 参議院 通商産業委員会 第3号

説明員松尾泰一郎君) 先ほど御説明を申上げた通りでありまして、現状中共貿易も誠に微々たるものであるということしか申上げようがないのでありますが、今後の問題ということになりましても、御存じよう日本側だけの貿易政策のみならず、中共側貿易政策にも関連したことでありまして、御存じように昨年度かなり中共貿易が伸びましたのは、日本側輸入先行方式によるバーターをとりましたときに、先方が逆に輸出先行

松尾泰一郎

  • 1
  • 2