運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
34件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2014-03-26 第186回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

それは、輸出保証保険前払い輸入保険に関しまして、経年のデータを見ておりますと、これの契約等支払いも含めてほとんど行われていない様子ですけれども、どうしてこの実績が少ないのか。そして、こんなことであれば、廃止も含めて検討、もしくは改善というものが必要なんじゃないかと考えるのが普通なんですが、政府としてこれはどのようにお考えでしょうか。

丸山穂高

2014-03-26 第186回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

横尾政府参考人 まず輸出保証保険でございますが、これは、プラント建設など大規模プロジェクトの入札に際して、工事履行を保証する旨の保証状を求められることがございます。この際、銀行等がその保証状発行するわけですが、この履行ができなかった場合に銀行が支払う保証金を補填するのがこの輸出保証保険でございます。

横尾英博

1989-02-16 第114回国会 衆議院 予算委員会 第2号

それから、今度の補正予算で約九百億円、輸出保証金の特別会計へ繰り入れたようでございます。昭和六十一年をもってこの輸出保証金の支払いを朝鮮にとってはやっていないようであります。私はこの輸出保証金の支払いを開始をする。それから、関税についても他の国に比べて不利な関税でございます。こういったものは改めるということは、私は当然我が国独自でなし得る問題ではないかと思います。  

山口鶴男

1984-03-27 第101回国会 衆議院 商工委員会 第4号

例えば輸出保証保険、これは「その他の保険」の五つの中に入っているのですが、保険引受限度額一兆円と出ています。替為変動保険、これも「その他」にくくられている方ですが、引受限度額五千億というように出ております。これらの限度額算出根拠、物の考え方について説明をしていただきたいと思います。

城地豊司

1984-03-27 第101回国会 衆議院 商工委員会 第4号

ただ、今例に出されました輸出保証保険につきましては、五十二年度に四千億円といたしておりましたのを、五十三年度以降一兆円に引き上げまして、それ以来五十九年度まで据え置きで来ておりますけれども、この程度限度額があれば、ある程度の事態の変化がありましても十分余裕を持ってお引き受けには応じられる、こういうことで横ばいのまま決めているわけでございます。

杉山弘

1981-02-25 第94回国会 衆議院 建設委員会 第3号

なお、輸出保証保険拡充等も現在までのところ図ってまいっております。  こういったような施策を今後も取り組んで拡充強化に努めてまいりたいと思っております。  私どもの内部組織といたしましては、国際課というのがございまして、ここに課長とか海外協力官等がおりましてこれらの仕事をやっております。

宮繁護

1979-02-13 第87回国会 衆議院 商工委員会 第2号

最近では昭和四十九年に為替変動保険昭和五十二年には輸出保証保険、あのボンド保険創設したことは御承知のとおりであります。したがって、今後も輸出保険についての保険利用者の要望、それから対外取引実態変化、こういったものに即応して、必要があるというふうに考えられる場合には、適宜措置をとっていくということが望ましいと考えます。

江崎真澄

1977-04-16 第80回国会 参議院 本会議 第9号

次に、輸出保険法の一部を改正する法律案は、輸出保証円滑化を図るため、輸出保証に伴う危険を担保する輸出保証保険制度を新設しようとするものであります。  委員会におきましては、わが国経済協力の現況、プラント輸出実態景気浮揚効果輸出保証役割り等について熱心に質疑が行われましたが、その詳細は会議録に譲りたいと思います。  

加藤武徳

1977-04-14 第80回国会 参議院 商工委員会 第5号

輸出保険法の一部を改正する法律案に対する附帯決議(案)   政府は、プラント類輸出等が健全に行われるようアフターサービス体制の確立、コンサルタント事業育成等の諸施策拡充に努め、わが国貿易環境変化に対応して輸出保険制度についてその見直しを今後とも適切に行うとともに、本法施行にあたり、輸出保証保険制度について中小企業者利用が確保できるように包括保険制度内容を検討すべきである。   

竹田現照

1977-04-07 第80回国会 衆議院 本会議 第16号

近年、プラント輸出海外建設工事大型化等に伴い、海外発注者が要求する保証状、いわゆるボンド金額が巨額なものとなり、銀行等ボンド発行に伴う危険の増大により、輸出者等輸出保証を得ることが困難となり、わが国貿易構造高度化経済協力推進等に寄与するプラント輸出海外建設工事等受注支障を来す事例が生じております。  

野呂恭一

1977-04-07 第80回国会 参議院 商工委員会 第4号

改正点は、輸出保証保険創設することであります。  本保険は、輸出者等の依頼に応じて輸出保証を行った外国為替公認銀行等金融機関が、輸出保証の相手方である海外発注者から不当な請求を受けて保証債務履行させられた場合に、これにより受ける損失をてん補することを主たる内容といたしております。  

森山信吾

1977-04-07 第80回国会 参議院 商工委員会 第4号

ところでプラント類輸出海外建設工事等受注を行いまする場合には、輸出者または技術提供者は、海外発注者要請に従い、当該輸出等履行を保証するための金融機関発行する保証状いわゆるボンドを提出いたしますることが国際取引における慣行と相なっておりますが、近年わが国におきましては、これらのプロジェクト規模大型化等に伴いまして金融機関ボンド発行に伴う危険が増大いたし、輸出者等金融機関から輸出保証

田中龍夫

1977-04-06 第80回国会 衆議院 商工委員会 第9号

○長田委員 今回の輸出保証保険においては、ある企業発行依頼した一定額以上のボンドはすべてに付保される企業包括保険制を採用することが予定されているわけでありますが、この制度では一定額に満たないボンドすそ切りされ、付保対象から落とされるため、一定額の設定の仕方いかんによっては比較的少額のボンド調達支障が生じてくるおそれがあると考えられます。  

長田武士

1977-04-06 第80回国会 衆議院 商工委員会 第9号

次に、輸出保証の定義に関する規定におきましては、各類型の輸出保証であって、「保証金額その他政令で定める事項についての定めがあるもの」となっているわけでございます。これは輸出保証を特定する趣旨と考えるが、この政令においてはどのような事項をどのように定める予定になっておるか、この際明らかにしておいていただきたいと思います。

佐野進

1977-04-06 第80回国会 衆議院 商工委員会 第9号

○佐野(進)委員 その次に、この改正案において対象となる輸出保証の範囲をこのように定めることによりボンド発行及びこれに関連する輸出保証すべてをカバーし得る、と、こういうぐあいにいまの説明その他においては考えられるわけでありますが、そう理解してよろしいか、この際、だめ押しのようですが聞いておきたいと思います。

佐野進

1977-03-25 第80回国会 衆議院 商工委員会 第8号

私ども、先ほど大臣から答弁を申し上げましたように、日本産業構造あるいは日本貿易構造上に占めるプラント輸出重要性ということにかんがみましてできるだけの努力をしてまいりたいと存じておるわけでございますが、輸出金融上の問題あるいは輸出保険上の問題は各国それぞれ共通の問題がございますが、その中におきまして、今回御審議をいただいております輸出保証保険につきましては、他の先進諸国がすでに制度を発足しておるわけでございますけれども

杉山和男

1977-03-25 第80回国会 衆議院 商工委員会 第8号

後ほどまた政府委員からも詳細に申し上げまするけれども、これらの各国先方国発注に対しまして相当程度ギャランティーいたします輸出保険制度が整備されておるにもかかわりませず、今日までわが国はそれを持たないということで、この新しい制度創設輸出保証に対しまする保険制度創設いたすわけでございます。

田中龍夫

1977-03-22 第80回国会 衆議院 商工委員会 第6号

渡辺(三)委員 ところで、法案輸出保証のうち、いわゆる裏保証と言いますか、第三の形態である裏保証はどういう場合を想定しているわけですか。  それから、ついでに伺いますが、共同保証という形態もあるというふうに聞くわけですけれども、この場合の保険関係は一体どういうふうになっていくのか。その点、技術的な問題ですけれども、少し詳しく教えていただきたいと思います。

渡辺三郎

1977-03-12 第80回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

さらに、貿易構造高度化及び経済協力推進等に寄与するプラント類輸出海外建設工事等を促進するため、輸出保険特別会計において、輸出保証保険創設することとし、五十二年度の契約限度額を四千億円としております。また、同特別会計は、歳入歳出とも千三百四十八億九千四百万円を計上しております。  

伊東正義

1977-03-11 第80回国会 衆議院 商工委員会 第5号

ところで、プラント類輸出海外建設工事等受注を行います場合には、輸出者または技術提供者は、海外発注者要請に従いまして、当該輸出等履行を保証するための金融機関発行する保証状、いわゆるボンドを提出することが国際取引におきまする慣行と相なっておりますが、近年、わが国におきましては、これらプロジェクト規模大型化等に伴いまして金融機関ボンド発行に伴います危険が増大し、輸出者等金融機関から輸出保証

田中龍夫

1977-03-01 第80回国会 参議院 商工委員会 第2号

また、当省の予算ではコンサルティング企業育成対策費を大幅に増加するとともに、プラント輸出海外建設工事を促進いたし、経済協力を円滑に実施するため、輸出保証保険を新設することといたしております。このために、輸出保険法改正法案を提出いたしますので、よろしく御審議をお願いいたします。  次に、資源エネルギー政策について申し上げます。  国際資源エネルギー情勢は依然として流動的でございます。

田中龍夫

1977-02-23 第80回国会 衆議院 商工委員会 第2号

また、当初の予算では、コンサルティング企業育成対策費を大幅に増加するとともに、プラント輸出海外建設工事を促進し、経済協力を円滑に実施するため、輸出保証保険を新設することといたします。このため、輸出保険法改正法案を提出いたしますので、よろしく御審議をお願いいたします。  次に、資源エネルギー政策について申し上げます。  国際資源エネルギー情勢は依然流動的であります。

田中龍夫

1977-02-21 第80回国会 参議院 予算委員会 第2号

したがいまして、信用力の補充とか、あるいは人材の養成、情報の収集、これらの問題が多いので、五十二年度において輸出保証保険創設社団法人海外建設協会等に対する助成を講ずることとしておりますけれども、今後とも海外活動必要性という点については、私たちも特に促進をしてまいりたいと考えておる次第でございます。

長谷川四郎

  • 1
  • 2
share