運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
147件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-02-14 第193回国会 衆議院 予算委員会 第11号

ですから、これは同じことが起こったなということもございますので、トランプ大統領にも、八〇年代、九〇年代と違います、自動車産業、大きな努力をしています、それは、今まで輸出中心だったものをアメリカでつくるという方針に変えて、今走っている車の多くは、圧倒的多くは米国産ですよ、かつ、米国産であるどころか、批判されているトヨタのカムリは、ローカルコンテンツ比率は七五%で、これはビッグスリーよりも高いんですよ、

安倍晋三

2014-10-16 第187回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

今回の実効税率の引下げの議論のときに、また同じように、黒字の、特に輸出中心の大きな企業の税金を減らしてあげるために、赤字のところ、今度は中小企業にまでというようなことで、どうもこの外形標準課税そのもの最初からうさんくさいといいますか、最初からどうも変なおかしな税制だというふうに思うわけであります。  それで、赤字企業って何でそんな悪いんですか。

大門実紀史

2014-10-03 第187回国会 衆議院 予算委員会 第2号

いわば、グローバル経済といえば、輸出中心で、今回の円安の恩恵をこうむっている、そしてこれが株価やGDPに寄与している、こうした部類と、あわせて、地域経済を支える、そしてまた、地域というのは都市も地方もそうでありますが、こうした地域経済を支える、いわゆる非製造業中心とする、サービス業等中心とする中小企業、こういうふうに大きく分かれるのだと思います。  

菅原一秀

2014-10-03 第187回国会 衆議院 予算委員会 第2号

総理に、まず前提として、経済構造についてお伺いをしたいんですけれども、私は、アベノミクスというと、どうしても、輸出中心企業中心世界投資を呼び込んで、大企業が利益を得て、そしてそれが賃金や雇用に回って消費もふえるといったような、そういう経済の好循環を指しているように思います。  しかし、そういう考え方の延長でアベノミクス地方に波及させるのは、ちょっと違うのではないか。

稲田朋美

2014-03-27 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

ですから、そういう超大規模農業による穀物メジャーと一体の輸出中心農業というものが行われ、その下で環境問題などもお聞きをしているわけです。こういうものがまさにこのプロサバンナで行われるならば、これは全く重大な問題になる。そうしないというお話でありました。しかし、もう既に現地の農民などから様々な声が上がっております。  

井上哲士

2012-03-02 第180回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

それから、同時に、国家としては、輸出中心、輸出大国から社会大国といいますか、国内の社会的な需要、それから駆逐されたインフラ、こういうものを再構築することに政策の理念をはっきりと変更すべきです。  毎年の予算とは別に、緊急補正予算で百兆円、期間五年、最低毎年二十兆というものを提案したいと思います。それで、強靱な社会インフラの構築、これは償却済み老朽インフラの更新から始めていくといいと思います。

菊池英博

2012-01-31 第180回国会 衆議院 予算委員会 第2号

製造業も含めて、あるいは、企業輸出中心のものか国内のものか、連携もありましょう。それらを含めてどのような影響があるのかをきちんと伝えないから、実は、不安が不安として残ったまま、国民の大半がTPPとは何であろうかと、わからないし、知らないし、伝えられていません。  先ほど、赤松委員武器輸出三原則について、政府内で論議を詰めたからよかろうとおっしゃいましたが、この国の主権者国民であります。

阿部知子

2009-03-12 第171回国会 参議院 予算委員会 第12号

これまで日本輸出中心経済でありましたが、そろそろ国内経済を良くするために内需拡大とかそういったことも考えるときかなと思っています。もちろん市場経済というのは非常に重要ですから、いわゆるバランスが必要だと考えております。  続きまして、与謝野大臣関連でもう一つ質問したいと思います。  

大久保勉

2004-04-22 第159回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

であるならば、大企業で特に輸出中心、景気のいいところと、それから苦しい中小企業者は、もし総人件費に何%か掛けていくというのであれば、比率配分も変えていけると思うのです。そのあたり、御専門ではないとさっきちょっと言われましたが、もし参考人の御見識を御紹介いただければお願いいたします。

阿部知子

2004-02-26 第159回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

やはり、輸出中心に、中国向けの貿易あるいはアメリカ好況というものに支えられた、そういう輸出関連企業の活況というのが中心でありまして、しかも、それに関連する設備投資が伸びている。その反面で、個人消費中心として消費の低迷というものは依然として深刻だろうと思うんです。  そこで、こういう経済現状の中で、財政の役割でありますが、先ほど、粉飾国家である、そういうお話がありました。

佐々木憲昭

2004-02-10 第159回国会 衆議院 予算委員会 第7号

そういう中で、どういうふうにそういう厳しいところを元気に前進させていくかということが私の大きな仕事でありますが、そういう中で、園田委員指摘中国との関係ということでありますけれども、元気のいい代表例輸出中心製造業ということで、その輸出先アメリカ、東南アジア、そして中国が今一番元気がいいということであります。

中川昭一

2003-01-28 第156回国会 参議院 予算委員会 第2号

そういう中で、日本というのは、どちらかといいますと産業的には資源がありませんので輸出中心の国だと思いますね。そういう中で、デフレを克服をして、そして景気回復していくというためには、今、ある意味では為替です。  塩川大臣もいろいろと発言なさっていらっしゃいますけれども、為替でございますけれども、ちょっと円が強過ぎるんじゃないかというふうに思いますが、その辺についていかがでしょうか。

山下八洲夫

2002-07-10 第154回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第13号

しかし、その内容というのは、アメリカアジア好況に後押しされた、輸出中心、輸出好転の結果であって、我が国の自律的な回復ではない、こういうことが現状ではないかと思います。  最近は、その景気を誇っていたアメリカで、相次ぐ粉飾決算、あるいは経営者幹部によるインサイダー取引、こういった疑惑が発覚をいたしました。

山名靖英

share