運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1985-06-03 第102回国会 参議院 決算委員会 第9号

特に、日本輸出入銀行製品輸入金融制度につきましては、先般の対外経済対策を決定いたしました四月九日に金利条件改善を図ったわけでございまして、従来七・二%ないし七・五五%というのを七・一%に引き下げる、そして貿易摩擦関連品目については特に六・八%ないし七・一%という特別の金利を考えるというようなことで、金利条件改善を図ったわけでございます。  

村田敬次郎

1985-06-03 第102回国会 参議院 決算委員会 第9号

輸出産業、企業がそれについて努力をすべきだと、こういう方針をまず出されたわけなんですが、こういう中で、一番先に一つお伺いしますが、設備投資の関係で機械輸入促進対策というのが一つ取り上げられると思うんですが、こういうようなものについての輸入機械損失準備金制度とか輸入機械割り増し償却制度というようなものが考えられているというんですが、これがひとつどういうふうな準備段階かということと、それから輸入金融制度

三治重信

1985-04-12 第102回国会 参議院 本会議 第12号

輸入機器に対する政策的な融資につきましては、五十八年十月の総合経済対策に基づいて創設されました輸銀製品輸入金融制度によって従来から対応してきたところでありますが、今回の対策においては、本制度適用金利引き下げによって機器類を含む製品輸入について一層の促進を図ることとしておるわけであります。

竹下登

1977-11-22 第82回国会 参議院 大蔵委員会 第5号

次に伺いたいんですが、これは大蔵省の方針として、いわゆる新しい輸入金融制度ということで外貨準備の一部を輸銀に貸し付けて、それを輸入業者に貸すというやり方、これでいわゆる外貨準備が金とドルあるいはSDRそのほかの外国紙幣ということであったわけですけれども、それが金以外のウランとか銅とか亜鉛とかと、そういう非鉄金属を、この外貨準備をいまのような構想のもとで、方針のもとで買っていって準備高を減らす、言いかえればそれが

鈴木一弘

1972-10-04 第69回国会 衆議院 商工委員会エネルギー・鉱物資源問題小委員会 第1号

これにつきましては、通産省において現在実施中の特例ユーザンス制度にかえまして、昭和四十八年度から日本輸出入銀行を中心とした外貨による輸入金融制度創設を推進されておりますが、これをぜひとも実現していただきたいと存じます。また、金利期間等融資条件につきましても、特段の御配慮を賜わりたいと存じます。  二、環境管理対策の推進。

新井友藏

1962-02-15 第40回国会 参議院 大蔵委員会 第7号

輸出金融制度輸入金融制度というふうなものがいろいろありますが、これはまあここでは長くなりますから省略いたしますけれども、その中で為替専門銀行としての東京銀行貿易金融として円を必要とする取引というものにどんなものがあるかということだけちょっと拾ってみますというと、まず担保適格輸出貿易八五%の残り一五%分、それから輸出入銀行との共同融資、これは輸銀が現在では八割、市中銀行が二割ということになっております

水上達三

  • 1