運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2016-10-31 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第10号

日本コンテンツの超輸入超過国です。直近の日銀の数字によれば、その赤字額年間七千五百億円という巨額に上っています。しかも、増加基調です。  もちろんソフトウエアなどが多いわけですけれども、米国商務省のデータを見れば、文化的なコンテンツも決して少なくはない。延ばせば、当然、支払い額はふえ、その負担は民間に寄せられます。民間が負担するわけです。  それだけではない。

福井健策

1988-03-09 第112回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

そういった中で昨年、これはある意味では歴史的な年ではなかったかと思うわけでございますが、繊維製品につきまして初めて輸出輸入を下回る、初めて輸入超過国になったということでございます。そういった意味で、日本繊維産業は大変大きな転機に来ているというように認識いたしておる次第でございます。  

鎌田吉郎

1959-11-06 第33回国会 参議院 本会議 第6号

これは、やはりわが国が非常に輸入超過国でございまして向こうといたしましても、お話の地下資源、たとえば無煙炭等わが国輸出したいという気持がございます。また、現に輸出しておりますので、私は、北ベトナムとの関係は、賠償交渉いかんにかかわらず、有無相通ずる原則によって今後も相当期待いたしたいと考えております。  

池田勇人

1958-02-20 第28回国会 衆議院 商工委員会 第9号

そこで、私は政府に対して、ことに日本輸入超過国であるから、そのアメリカからの輸入に対する措置をも考慮に入れて、総合的に、何らかこの対策を講ずべきものであるということを、この前の国会においても意見を述べたことがあるのでありますが、こういうふうなことを含めて、一体政府は、今日までどういうふうなことをやったか、今後どうしようとするのかということをお尋ねしたいのです。

中崎敏

1957-03-01 第26回国会 衆議院 商工委員会 第8号

、二年とったのですが、その結果日本外貨状況から見まして、ポンドは非常に足らなくなっているというところに今ぶつかっておりますから、ただこの収支を合わせるというだけで貿易政策をやっていけない面も今年度は出て参りましたので、また都合によってポンド地域から買うものを無理しないでドル地域から買うように、私どもは方針を変えなければならないかもしれないというようなところにぶつかっておりますから、輸入国、特に輸入超過国

水田三喜男

1953-06-23 第16回国会 衆議院 予算委員会 第8号

承知のように、かつては日本は万年輸入超過国といわれたこともある。明治以来、日本輸出超過であつた年というのは、きわめてまれな事実であります。確かに年々歳々輸入超過でありました。けれども、これは何も日本の国柄が輸入超過をしなければならぬというわけではなく、なぜこういうふうに輸入超過になつたかというと、外資が入つて来た。あるいはまた償金という形で、日清戦争のころには外資が入つて来た。

石橋湛山

1950-04-07 第7回国会 衆議院 内閣委員会通商産業委員会連合審査会 第1号

しかしながら戰前の平時経済をながめて参りますると、日本はやはり輸入超過国でありまして、それを補填いたしましたのは貿易外收入、すなわち船賃の円受取り勘定、及び外人の参ります観光によりますところの收入、これらがかつてのタバコのバットが五銭当時の貨幣価値におきまして、年間大体八億五千万円ないし十億の金が入りまして、国際收支がバランスしておつたのでありますが、その反面におきまして、現在は米国日援助によりましてこの

宮幡靖

  • 1
share