運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1995-03-28 第132回国会 衆議院 商工委員会 第7号

しかしながら、個々石油製品価格は、輸入製品価格動向国内需給動向、そして企業の合理化努力などの市場メカニズムによって決定をされていくということでございまして、個々石油製品価格水準及び油種間の価格体系がどういうふうにこれから変化をしていくかあるいは絶対的になっていくかということを予測するということはなかなか困難でございます。  

川田洋輝

1991-03-07 第120回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第5号

黒田政府委員 幾つか御質問があったわけでございますけれども、まず第一のこの通達の中の「等」に何が入っているかというこの文言よりも、この通達の中で、原油価格輸入製品価格変動に伴うコスト変動、その範囲でそれに対応して仕切り価格改定をやってほしいと言っておりまして、したがって、私どもが現実にコスト変動等チェックし、それと仕切り価格改定チェックいたします場合に、人件費とかあるいは物流費であるといったようなほかの

黒田直樹

1990-10-29 第119回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第1号

参考人能登勇君) 価格の点につきましては通産省の方からそれぞれの石油会社に対しまして、原油価格及び輸入製品価格変動に伴うコストの増減に対応したものだけを価格改定するようにという指導を受けておりまして、そのために毎月関係資料を提出して報告するようにという指導を受けております。

能登勇

1977-10-07 第82回国会 参議院 本会議 第3号

この際一段と輸入製品価格引き下げの実を上げるべきだと思いますが、政府の所見をお願いをいたします。  次に、地方財政対策について伺います。  新憲法下地方自治制度が施行されましてからちょうど三十年を経過し、きのう盛大に記念行事が行われ、将来への発展が誓われましたことは慶賀の至りであります。

園田清充

  • 1