運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1993-03-05 第126回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

要するに、原料である生糸輸入制限というか、一元化輸入ということで規制を加えて、養蚕農家保護育成をしようとされた政策でございますが、実質的には輸入織物が急増するということで、保護育成活性化には、全くと言ったら語弊があるでしょうが、寄与していないばかりか、その糸を使って国産の織物をする業界が衰微してしまったということで、逆に、織物業者が衰微すると生糸を使わないわけですから、その分でも養蚕農家に対しての

川端達夫

1985-04-10 第102回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

一万円に下げられたらどれだけ我々の織物業界はつぶれるんだということを予測いたしますと、なかなか重大な決心ではございましたけれども、このまま推移するなれば、こうした先ほど申しましたような状況で、輸入織物とその他の繊維によって絹織物業界は崩壊されるんだ。そうなれば、ここで一度何とかひとつ絹織物業界が立っていけるようなところまでお願いがしたいというようなことでお願いをいたしたわけでございます。

白杉儀一郎

1985-03-19 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

ども農水におきましても大変この点を苦慮しておるわけでありますが、今伺いますと、産地は大変に苦労はされておる、しかし我々の実態というものは、外国から安い織物が入ってくる、開発してもまたすぐその後から同じものを入れてくる、それではとても太刀打ちはできないんだ、したがって輸入織物規制をどうしてもしてくれ、そして政府にこの対応をしっかりやってもらいたい。

田邉國男

1977-04-13 第80回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第1号

それから、その次に、輸入織物は安いわけです。だから、その安い輸入織物から一定の差益を徴収して、織物業者の救済を行うんです。たとえば、織機を整理するというような場合に、残存業者の負担をその差益によって軽減する資金に回すとか、そういうようなことを考える。それから、ガットのセーフガード条項を適用する。

林田悠紀夫

  • 1
share