運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
31件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-11-12 第200回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

当面はそうだとしても、二〇三三年までのセーフガード発動基準数量を示して当面は増えないと言っているんですが、それまでの輸入数量等見通しがあるのかどうかなんです。全くないんでしょうか。今の前段の説明が分からないとこちらの質問が分からないかもしれないんですけれども、セーフガード発動基準数量を示しているのが、それまでの輸入数量見通しがあるのか、全く分からないということなのか。

石井苗子

2017-05-26 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

また、御質問の高懸念化学物質生産使用規制でありますけれども、化審法では、平成二十一年の改正で、化審法制定以前から存在をしていた化学物質を含む全ての化学物質について、事業者製造輸入数量等届け出義務を課し、その数量等を踏まえて優先的に評価対象とする物質を絞り込み、絞り込んだ物質に対するリスク評価を行った上で、その結果に応じて規制を行うということにしたわけであります。

糟谷敏秀

2017-04-11 第193回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

政府参考人糟谷敏秀君) WSSDで合意した目標達成に向けまして、化審法平成二十一年、前回の改正におきまして、この法律が施行される以前から存在しておりました化学物質を含む全ての化学物質について事業者製造輸入数量等届出義務を課し、その数量等を踏まえて優先的に評価対象とする物質を絞り込み、絞り込んだ物質に関するリスク評価を行った上で規制等対象とすることとされたわけであります。

糟谷敏秀

2017-04-11 第193回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

そこで、我が国では、平成二十一年の化審法改正を行いまして、全ての化学物質について、事業者皆様方製造輸入数量等届出義務を課したところでございます。その上で、その数量等を踏まえまして、優先的に評価対象とする物質を絞り込むいわゆるスクリーニング評価を行います。絞り込まれた物質に関するその上でまたリスク評価を行った上で、その結果に応じて規制等対象とすることとしたわけでございます。  

松村祥史

2009-05-13 第171回国会 参議院 本会議 第23号

委員会におきましては、既存化学物質安全性点検進捗状況、第一種特定化学物質限定的使用許可の際の安全性確保の方策、すべての化学物質について、製造数量輸入数量等届出対象とするに当たっての中小企業への配慮の必要性等について質疑が行われたほか、環境委員会との連合審査会を開会いたしましたが、その詳細は会議録によって御承知願います。  

櫻井充

2009-04-30 第171回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

今回の改正によりまして製造輸入数量等届出義務が付されるわけでございますけれども、中小企業負担というのが実際の現場では大変なものになってくることが予想をされるわけでございまして、これらの中小企業に対する国としてのサポート体制等をどのようにつくるおつもりなのか、お尋ねいたします。

山根隆治

2009-04-23 第171回国会 参議院 経済産業委員会 第10号

国は、届出によって把握した製造輸入数量等を踏まえ、安全性評価を優先的に行う物質を絞り込み、必要に応じて、有害性に関する試験実施等事業者に求めることができるようにします。こうした見直しにより、化学物質安全性評価を着実に実施し、その結果に応じて、迅速に製造使用規制等対象とします。  

二階俊博

2009-04-08 第171回国会 衆議院 経済産業委員会環境委員会連合審査会 第1号

第一に、届け出内容製造輸入数量等として、事業者にとってコスト負担の大きい有害性情報については、すべての物質について一律に届け出を求めることはいたしておりません。第二に、国が安全性評価する際に、既に国が持っております有害性情報を最大限に活用してまいります。  

二階俊博

2009-04-08 第171回国会 衆議院 経済産業委員会環境委員会連合審査会 第1号

改正化審法におきましては、事業者に対して製造輸入数量等届け出を求め、事業者にとって負担の大きい有害性情報については、必要な情報を段階的に求めることとし、すべての物質について、長期毒性発がん性などの有害性情報を一律に求めるというようなことはいたしません。  

二階俊博

2009-04-03 第171回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

国は、届け出によって把握した製造輸入数量等を踏まえ、安全性評価を優先的に行う物質を絞り込み、必要に応じて、有害性に関する試験実施等事業者に求めることができるようにします。こうした見直しにより、化学物質安全性評価を着実に実施し、その結果に応じて、迅速に製造使用規制等対象とします。  

二階俊博

1995-05-31 第132回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

ことしはその点がカバーてきたので、輸入数量等はぐっと減るだろうというような見通し等もあるわけでございますし、例えばアスパラガス一つをとりますと、やはり量販店その他の周年的な需要あるいは規格とか数量一定量とか、そういう実需者サイドの要望というようなことが輸入を増加している原因であるというように、それぞれ野菜の作目によりましての輸入の増大があるわけでございます。

大河原太一郎

1990-03-30 第118回国会 参議院 本会議 第7号

第三十一条第一項中「売渡申込数量」の下に「(混合糖にあつては、当該売渡しの申込みに係る混合糖に含まれる砂糖数量)」を、「売戻しの数量」の下に「(混合糖にあつては、当該売戻しに係る混合糖に含まれる砂糖数量)」を、「輸入数量等の下に「(混合糖にあつては、輸入に係る混合糖に含まれる砂糖数量等)」を加え、「砂糖供給数量」を「砂糖輸入に係る指定糖たる混合糖に含まれる砂糖を含む。)

土屋義彦

1988-03-28 第112回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

輸入件数輸入数量等から見てすごいふえ方だなと思っておりますけれども、自衛隊だと何百人単位ぐらいでばっとふえるんだけれども、これもっとやっぱりきちっとすべきだと。まあしかし、あなたに言ってもしようがないんで、機会を見て厚生大臣にまたお話をしなきゃならぬなとは思っております。  若干、具体的なことでお聞きしますが、新聞の報ずるところでは、米国産の豚肉から発がん性抗菌物質が発見された。

菅野久光

1982-06-22 第96回国会 衆議院 農林水産委員会 第22号

それで、このような発言になりましたのは、五月二十四日、二十五日に行いました日米農産物協議におきまして、輸入数量等について合意をいたしましたのが米側関心品目中わずか三品目にとどまっておりまして、残りの六品目につきましては引き続き協議を行っていくということになっておりますため、米国農業関係者としてはそもそも不満が強かったというふうに見ております。  

佐野宏哉

1981-10-22 第95回国会 参議院 社会労働委員会 第2号

安恒良一君 いまのは果物名、それからそれぞれに対する輸入数量等トータルで答えられましたから、後で結構ですから資料でください。それで一々細かくしゃべられると時間がなくなりますから、いいですね、トータルじゃなくして。  それから次のその荷役に携わる労働者の数及びこのEDBの薫蒸作業で働いている人、これは労働省だと思いますが、どうですか、把握していますか。

安恒良一

1981-03-24 第94回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

さらに成鰻輸入につきましては、国交のない台湾との輸入問題のことでございますから、民間ベースによりまして現在協議を行わせているという現状でございまして、ウナギ養殖業団体であります日鰻連であるとか、あるいはウナギ輸入組合卸売業者団体が一体になりまして、台湾生産者輸入数量等について定期的に話し合っているというのが現状でございます。  

山内静夫

1980-04-08 第91回国会 衆議院 商工委員会 第14号

たとえば原油の輸入数量等もいままで想定しておったとおりで一体行けるのかどうか、それも大変問題があるんじゃないかと私は思いますし、また代替エネルギーに関しましても、先ほど渡部委員からも御指摘ございましたように緩急よろしきを得て目標を決めていかなければいけませんので、そういう点もその後の研究開発状況等も踏まえまして、いろいろ目標なりあるいは達成手段等をさらに深めていかなければいかぬと思いますので、一定

佐々木義武

  • 1
  • 2