運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1975-03-07 第75回国会 衆議院 外務委員会 第8号

そこで、具体的に昨年五月でありますか、イタリアにおける輸入担保金制度強化が行われた。そして西欧諸国輸入制限措置が実施されてきておる。それから、近くはオーストラリア自動車を対象とする輸入数量制限措置新聞報道で伝えられておるなど、ガット十九条違反と考えられるケースが次々と国際的に目立ってきておることは否定できないのでありますが、その実情はどんなふうでありますか。  

堂森芳夫

1975-03-07 第75回国会 衆議院 外務委員会 第8号

なおかつ、若干先ほどのイタリア輸入担保金制度がございまして、先ほど政務次官がおっしゃいましたとおり、この問題につきましても、ガットそれからOECD、その他の国際的な場でも検討されておるわけでございまして、もう少し事実環境を詳しく申し上げますと、一九七四年四月にイタリアがこの措置をとったわけでございますが、その後ガットにおきまして、五月三日に緊急理事会を開きまして、この制度を審議するための作業部会

野村豊

1975-03-07 第75回国会 衆議院 外務委員会 第8号

堂森委員 いまの答弁では、イタリアにおける輸入担保金制度強化に対しては、これはわが国も抗議を申し入れ、それからOECD等でも具体的に協議が行われて、これが緩和といいますか、そういう方向に行っておる、こういうことですね。  それからオーストラリア自動車輸入制限割り当て制というものについては、これから話し合いが行われる、こういうことでございますか、もう一遍。

堂森芳夫

1973-03-30 第71回国会 参議院 大蔵委員会 第10号

わが国が持っておりますところの非関税障壁であるといって、まあ外国から指摘をされておりますところの非関税障壁と申しますもののおもなものを申し上げますと、残存輸入制限、あるいは輸入承認を必要とするということ、あるいは輸入担保金制度、さらに輸入標準決済方式、あるいは政府調達国家貿易と、まあいろいろなこういった補助金であるとか、そういったいろいろなものを、外国から見ました場合に、これが非関税障壁であるというようなことを

大蔵公雄

1973-03-06 第71回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

したがいまして、わがほうも可能な限りこれを実施してまいり、すでに輸入担保金制度廃止、あるいはいわゆるAAと称しておりました自動承認制修正等、逐次これを進めておりますが、さらにわれわれとして、諸外国の要望にも応じ、修正し、あるいは改善し得るものがあれば、今後とも鋭意そのような方向で努力をしてまいりたいと思っております。

和田敏信

1972-11-07 第70回国会 衆議院 大蔵委員会 第2号

たとえて申し上げますと、輸入手続簡素化の中で、輸入担保金制度廃止輸入承認制度整理あるいは携帯品免税限度引き上げ等等、各種の輸入手続簡素化措置を講ずることがうたわれております。それから為替管理制度緩和というところで、渡航外貨の持ち出し、著作権の対価の支払い、出国時の外貨への再交換、個人の少額送金等について制限を大幅に緩和するということがうたわれております。

林大造

1972-03-24 第68回国会 参議院 大蔵委員会 第11号

あとは輸入担保金でありますとか、あるいは乗用自動車国内的物品税、この物品税は今回の特別法によりまして下げることに相なっておるわけでございますが、こういった問題から、さらに、何と申しますか、決済方法貿易手続とか、いろいろな実はものがすべてこれNTBだということで扱われやすい環境にあるわけでございます。

赤羽桂

1972-03-10 第68回国会 衆議院 大蔵委員会 第4号

それから輸入担保金もかつてあがっておったわけでございますが、これはすでにおととし徴収をいたさないことに相なりました。それからさらに国内税に手が及んでくるわけでございますが、乗用自動車物品税というものも一応通報された中に入っております。それからさらに輸入標準決済でありまして、決済手続制限的ではないか。かような項目がおもなものでございます。

赤羽桂

1970-09-10 第63回国会 参議院 物価等対策特別委員会 閉会後第3号

できるだけ輸入をふやさなければいけない、また、いわゆる経済協力あるいは資本輸出、いろいろな形で国際的な自由化の風潮にこたえて、日本もそうした方向でもって動いてまいる、これも当然われわれとして考えなければならないことでございまして、そのために、すでに、御存じのように、ケネディ・ラウンドの一括引き下げの繰り上げをやりましたり、あるいはまた、輸入担保金担保率をゼロにしてしまいましたり、あるいはまた、対外援助

佐藤一郎

1969-04-04 第61回国会 衆議院 外務委員会 第10号

したがいまして、いろいろとイギリスの当局は、一昨年あたりから国内引き締め政策をとり、また御存じのとおり、一昨年十一月にポンド切り下げをやり、さらには昨年の暮れに、十一月でございましたか、五〇%という大きな輸入担保金制度というものを導入いたしております。現在までのところでは、輸入担保金制度の効果というものは必ずしも十分にはあらわれておりませんが、今後だんだんにあらわれてまいるかと思います。

鶴見清彦

1969-03-20 第61回国会 衆議院 本会議 第16号

アメリカは、ドル防衛国際収支改善のためと称し、輸出リベート制度輸入担保金制度を実施し、自由貿易に逆行する措置をとっております。ざらに、これを合法化するため、ガットの場で輸入制限禁止例外規定を改正しようと提案する模様でありますが、まことに身がってなアメリカ態度といわなければなりません。この態度に対し、日本政府はいかなる態度をもって臨むか、お聞かせを願いたい。

武藤山治

1967-05-11 第55回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

それにもってきて、基本料金百十六円、冷暖房費が十三円、検数料が十円、それに郵送料が八十銭、検定手数料が一円、クレーム証明書が四円、それにもってきて、上屋の使用料が二十五円、信用状開設費が六円三十銭、同上通知電報費が七円五十銭、それにポステージが三円、保証料が二円二十六銭、それにユーザンスの利息が十六円七銭、輸入担保金利息が二円六十一銭、営業諸費が二百二十六円、合計して四千七百三十八円五十四銭です。

中村時雄

1953-05-29 第16回国会 参議院 通商産業委員会 第2号

説明員松尾泰一郎君) 輸入担保金のことにつきましてちよつと補足して御説明申上げます。実は最近担保率引下げを実施したわけであります。従来一〇%でありましたのを五%に引下げをしたわけであります。余談になりますが、盲説明をさして頂きますと、従来中共とのバ一夕ーのやり方といたしまして、輸入先行で実は実施をしておつた。

松尾泰一郎

  • 1