運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
29件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1990-04-20 第118回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第3号

それでは、輸入形態から御説明をいたします。八ページをごらんください。  車の輸入形態は、海外メーカーからインポーターが直輸入するものと、正規のインポーターを通ぜず海外ディーラーから輸入するいわゆる並行輸入に分けられます。インポーター外国メーカー日本子会社輸入専門業者がなっているケースが多く、直接外国メーカー販売契約を結び、車を直輸入をいたしております。

上野健一郎

1989-06-13 第114回国会 参議院 予算委員会 第12号

こういうような輸入形態になった日本がこの円高から円安に振れて、しかも急激に振れて幅も広いということは、まさにいろいろな面でぎくしゃくしたことに相なるであろうと思います。一番早い話が、これはたしか百二十五円で計算したんだと思いますよ、この電気料金は。これまた電気料金を上げなきゃならなくなる。ガソリンも上げなきゃならない。みんなこうなったらこれは国民生活がえらいことになる。

下条進一郎

1988-03-28 第112回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

この生きた牛の輸入形態というのは、事実上大体大まかに二つに分かれておりまして、日本国内輸入をした後に、相当期間肥育をして肉を生産する、こういう形態のもの、つまり子牛で輸入をするという形態のものと、それから輸入された後に比較的短時日のうちに屠殺される、比較的ダイレクトに国内で肉に転化するという二つ形態に分かれるわけでございます。  

京谷昭夫

1986-03-25 第104回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

また加工面におきましても、ロースハムあるいはベーコン等に需要が集中するということでありますと、どうしても特定の部位でございますロース部位等は、全体として見れば過剰な中にも不足をするという、そういう特異な現象が生じてまいるわけでございまして、したがって確かに生産が過剰で、生産調整が行われ、かつまた調整保管が行われるさなかであっても、輸入がなかなか減らないというのは、そういった消費形態輸入形態というものが

大坪敏男

1985-06-05 第102回国会 参議院 エネルギー対策特別委員会 第9号

太田淳夫君 次に、いろいろと通産省が考えてみえる輸入形態多様化の問題でちょっとお尋ねしたいんですが、せんだっても予算委員会でこの石油製品輸入の問題について質問したわけでございますけれども、この問題につきましては石油審議会の小委員会で検討中ということでございますけれども、今までどういうような論議がそこで行われてきたかということはわかるのでしょうか。

太田淳夫

1980-11-05 第93回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

須藤政府委員 わが国製材業はその原料の過半を外材に依存しておりますが、最近の外材輸出国におきます丸太輸出規制の強化、わが国に対する製品輸入拡大要請の動きにはきわめて厳しいものがございまして、今後従来のように丸太に固執する輸入形態が変わっていくことは避けられない情勢にあるということは御指摘のとおりでございます。  

須藤徹男

1980-10-15 第93回国会 参議院 エネルギー対策特別委員会 第2号

先ほどにまた話を戻しますが、輸入原油は従来はメジャー経由のものが多かったんですが、最近は商社が現地の石油公社等から直接買い付ける、いわゆる直接取引原油がふえておるわけですが、最近のわが国原油を、メジャー原油DD原油GG原油スポット原油、こういうように輸入形態別に見ました場合にどういうふうになっているのか、その辺のところをちょっと説明してください。

中尾辰義

1980-04-25 第91回国会 衆議院 決算委員会 第18号

○林(孝)委員 いまの長官の答弁は、いわゆるダイレクトDあるいはガバメント・ガバメント、そういう輸入形態というものが、メジャーからのものといまフィフティー・フィフティーという感じになってきておる、こういうことでございますが、価格というものが、たとえばイランにおきまして値上げされて一バレル三十五ドル。これは高過ぎるということで、そういう高い油は買えない。

林孝矩

1980-03-03 第91回国会 衆議院 予算委員会 第18号

このペーパーカンパニーコールドガストレーディング、これはその後バーミューダから引き揚げましてブルネイに移りましたが、この輸入形態は変わっていないはずでございます。すなわち、ブルネイLNGが液化して、販売会社でありますコールドガストレーディング、ここが日本ユーザーに売るという形態になっているわけです。いかがでしょうか。変わっておりませんでしょうね。

藤原ひろ子

1980-03-03 第91回国会 衆議院 予算委員会 第18号

森山(信)政府委員 ただいま御質問のございましたLNG輸入形態につきましてお答え申し上げます前に、先ほどの議論に戻りまして大変恐縮でございますけれども、一言だけ申し上げますが、四十九年、五十一年当時の油の価格は、御承知のとおりOPECは統一価格をとっておりましたので、私どもはそれなりの査定をしたわけでございますが、今回は大変な変動があったということが前回との違いだということをぜひ御理解いただきたいと

森山信吾

1979-03-23 第87回国会 参議院 予算委員会 第13号

やはりここで日本石油輸入形態について抜本的に見直しを迫られているわけですが、DD原油GG原油による原油自己調達力、これを高める必要があると思いますし、また、伝えられるところによりますと、民族系石油業界の再編成、こういう考えもあるようでございますが、この再編成につきましては私たちは民間企業の活力を失わないようにその意思を尊重すべきである、このように考えるわけですが、その点はどのような方向にいまありましょうか

太田淳夫

1979-03-02 第87回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第4号

栗原政府委員 絹糸につきましては、実需者割り当てはこれから実施をいたすことになっておりますので、この成り行きを見ざるを得ないわけでございますが、現在行われている輸入絹糸商社を通じての通常の輸入形態絹糸でございますが、これの織物業者に対する売り渡し価格というものは、私ども詳細は承知しておりませんけれども国内の同様の絹糸価格に比べて若干割り安価格取引をされておるというふうに承知しております

栗原昭平

1978-03-30 第84回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第2号

ただ、ゴム履物業界輸入形態につきましては若干他のものと違う点がございまして、ゴム履物輸入が増大いたしておりますが、そのうち六割から七割見当が実はわが国メーカー輸入でございまして、この部分につきましては、ある意味では一体的な生産体制ができつつあるというふうに考えざるを得ないかと思います。

藤原一郎

1975-02-12 第75回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

いまのような輸入形態を続けておりますと、このシェアを確保し、この量を確保することが必ずしも容易ではないように思いますが、これについて政府は、抜本的にと申しましょうか、基本的にどう考えておられるのか、いまのままでいいと思われるのかどうか、これは政務次官から聞きましょう。

今井勇

  • 1
  • 2
share