運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
35件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2011-04-15 第177回国会 衆議院 外務委員会 第6号

その上で、外国からのさまざまな反応と、それに対して、経済的なことにもつながりかねない輸入、外国から見た輸入、私どもからしたら輸出でありますけれども各国輸入に関する措置などについても、さまざまな措置がとられる、もしくはとられようとしておりますけれども随時申し入れをさせていただいて、また、私どもが実務的に対応可能なような形で、できるだけ経済に影響が出ないような形で対応していけるように、各国政府とは

松本剛明

2005-06-09 第162回国会 衆議院 農林水産委員会 第19号

あるいは、種苗そのもの輸入、外国からの輸入輸出の三倍にもなっています。そういう国際競争にさらされているという今の現状の中で、本当の国内種苗農家の育成、保護、ここに力を入れるということが求められていると思うんです。この点は強く要望しておきたいと思います、もう一つ聞きたいことがありますので、ここは要望にとどめたいと思います。  

高橋千鶴子

1994-03-24 第129回国会 衆議院 本会議 第11号

さらに、冷害による米不足を補うための輸入外国産米の政府の対応の不手際から国民の不信を招き、スーパーやお米屋さんの前に今でも朝早くから行列ができています。そして、昨年の何倍もの値段でお米が売買されていると言われています。総理はこの実態を知っていますか。各種の公共料金の値上げに加え、高いお米を食べさせられる国民はたまったものではありません。  

久野統一郎

1988-09-21 第113回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第3号

しかも、その内訳としまして工業品輸入、若干統計違うんですけれども工業品輸入がこの期間中どのぐらいふえたかといいますと、ほぼ工業品輸入増加額は一千百億ドルでございまして、赤字がふえた千二百億ドルのうち千百億ドルまでが工業品輸入、外国から物を買う。これにはやはりアメリカ貯蓄不足で外から物を買った、空洞化で物を買ったということがあります。

守屋友一

1985-11-13 第103回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査特別委員会国際経済問題小委員会 第1号

一般論としてそういう外国からの輸入、外国製品をここでつくっている人たち、その人たちの意見も平等に聞くべきであるというのが正しい態度なんだろうと思います。アメリカからそういう希望があったとき、一般論としてはそれは我々としても同じ考えですから同じ考えで検討しましょうというお答えをいたしました。

国広道彦

1979-05-31 第87回国会 参議院 大蔵委員会 第21号

そうなってくると、公社国産品国際競争力というものがだんだん弱まっていくという心配があるわけでございまして、私どもとしましては今度この制度を御承認いただきましたならば、全力を挙げてそういった輸入外国たばことの競争をやれるような銘柄の開発全力を挙げていきたい、このように思っておるところでございまして、また、そうしないと内外との価格差がだんだん縮まっていくという段階において、公社が大変苦しい立場に追

泉美之松

1978-01-31 第84回国会 参議院 予算委員会 第4号

さらに、今回はそういうことと関連して、この貿易の黒字の過剰問題に対して東京ラウンドの前倒しでいろいろ関税も引き下げる、そうして輸入拡大策をとる、こういうのはやはり理の当然だと思いますが、ただそこに、今回の日本の集中豪雨的な輸出に対して非常な反撃を受けるとともに、今度は逆に日本がこの二割の円高の上にさらに関税を下げる、こういうことになると、品物によっては三割も四割も関税を下げたり、この輸入外国製品国内

三治重信

1977-08-23 第81回国会 衆議院 決算委員会 第2号

品質別に上、中、並と分けている、そういう分け方、部位別に肩、もも、バラ、ヒレ等に分けている分け方、用途別すき焼き用ビフテキ用焼き肉用シチュー用というように分けている分け方、産地別に、たとえば松阪牛であるとか、神戸牛であるとか、あるいは輸入、外国のものですね、オーストラリア云々とかそういう分け方など、消費者にとって牛肉の品質を見定めるに非常に困難な表示なんです。  

林孝矩

1976-02-17 第77回国会 衆議院 予算委員会 第15号

奥野委員 松永委員関連質問もございますので、あと一つだけにしておきますが、防衛庁で次期の対潜哨戒機、これを電子機器等研究開発にまつか、あるいは外国機輸入——外国機の輸入といいましても、恐らく完成品輸入じゃなくてライセンス生産日本でやることになる、ロッキードの戦闘機の場合と同じようなことになるんじゃないかと私は想像しているわけでございますが、こういう問題があるわけでございます。

奥野誠亮

1969-06-17 第61回国会 衆議院 本会議 第48号

また、お尋ねにありました輸入外国車の検査についても、国産車と全く同一の取り扱いを行なっていく所存であります。  また、ユーザー救済措置につきましては、今後の措置によりまして、欠陥車公表制度の実施、事故原因解析面強化等により、従前に比し、ユーザー側賠償請求は容易になると思われます。  

原田憲

  • 1
  • 2
share