運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2001-02-28 第151回国会 衆議院 予算委員会 第13号

先生御案内かと思いますが、輸入増加率あるいは輸入増加量、それから輸入品国内市場占拠率販売生産生産性操業度、損益、雇用、こういうものがあるわけでありますから、そういうものを今ずっと見ているわけでありますので、そういうところで、これがはっきりと仮の決定ができる状況であるならば暫定措置をかけるということであります。

谷津義男

1996-04-11 第136回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

一般的にセーフガード発動要件、これはもう先生御承知のとおりでございまして、国内産業への重大な損害が認められるということにつきましては、具体的には輸入増加率、増加量、増加した輸入産品国内市場占拠率販売生産生産性操業度、いろいろな要素を勘案しなければいけないわけでございまして、現時点におきまして、直ちに国内産業へ重大な損害を与えているというふうに客観的に明確に言えるかどうかということは、若干自信

入澤肇

1995-12-06 第134回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第3号

八〇年代後半期を見てみますと、日本の東アジアからの、特にNIESASEANを今想定しているんですが、NIESASEANからの工業製品輸入増加率は、対前年輸入増加率前の年に比べての増加率は、低い年で四〇%、それから高い年ですと六〇%というふうなことですね。四〇%から六〇%の工業製品輸入増加率を八〇年代の後半数年にわたって持続したわけですから、これはもう大変な力だったと思います。  

渡辺利夫

1995-05-18 第132回国会 衆議院 大蔵委員会 第17号

これは、輸入増加率一〇%を超えるものに対しては、卸、小売業者の場合は準備金積立額製造業者の場合は税額控除額が今までは一律であったものをよりインセンティブが働くような仕組みへと変更するものでありますが、これに伴って、初年度百億円の税収減、平年度百四十億円の税収減を見込まれているそうであります。  

中村時広

1993-03-29 第126回国会 参議院 大蔵委員会 第4号

今まで輸入増加率一〇%以上としていた適用要件を緩め、二%以上あれば輸入増加率に応じて利用できることとしたことは、一層多くの大企業に利用を認めるものであります。また、この制度は我が国企業海外子会社からの逆輸入にも適用されるものであり、海外進出企業に対する減税措置ともなっているのであります。  

吉岡吉典

1975-10-20 第76回国会 参議院 本会議 第8号

日本石油輸入増加率を減らし、しかも経済成長率を高めるためには、経済成長率に対する石油輸入増加率弾性値をもっと下げるべきだとの意見もあります。そのため、トラック輸送より六分の一のエネルギー、四分の一の面積で済む鉄道輸送を強化せよとか、大量輸送機関を充実して、マイカーをふやさない方向に行くべきだとの意見もあります。

塩出啓典

1968-03-05 第58回国会 衆議院 商工委員会 第5号

また、第二には、欧米の景気が悪かったこと、とりわけわが国輸出の三分の一を占める大市場である米国の年初の景気後退が同国の輸入を縮小せしめましたがために、米国輸入増加率は四十一年度二〇・二%であったものが、四十二年度はわずか五・一%となったわけでございます。大体この二つが最大の要因であったと考えられます。

駒村資正

1964-02-27 第46回国会 参議院 大蔵委員会 第9号

だから、六十二億ドルに押えようとすれば、輸入増加率を五%ぐらいに押えなければならぬ。輸入増加率を五%ぐらいに押えるということになると、GNPの成長率が六・七%ぐらいでなければならない。政府の成長率は九・七%でしょう。成長率を六・七%ぐらいに押えなければならぬということになると、そうすると、全体の見通しが非常に変わってくるわけです。

木村禧八郎

  • 1