運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-11-06 第200回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

平成二十三年の国内食品製造業加工原材料の割合は国産農林水産物が七〇%を占めておりまして、残りは輸入農林水産物輸入加工食品という状況になっております。  先ほど御答弁申し上げましたように、一次産品だけじゃなくて、加工食品の輸出の中には、当然、原材料として、こういう農林水産物、一次産品が含まれているというふうに考えているところでございます。

塩川白良

2013-05-10 第183回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

輸入加工食品について国民の不安は大きいわけでありますけれども、今後、食品表示法の議論がこの委員会でもされてくると認識をしていますけれども、現在、輸入加工食品原産地表示については義務付けられていないわけですが、問題は、消費者が選択の機会を得ることができない、そのことによって。つまり、どこが原産加工品か知らないままに食しているという現実があるわけです。

斎藤嘉隆

2009-04-09 第171回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第13号

いわゆるギョーザ事件再発防止措置の一環としまして、昨年六月、輸入加工食品自主管理に関する指針、いわゆるガイドラインというものを取りまとめまして、製造加工段階におけます安全性確保に必要な事項を詳細かつ具体的に示しまして、検疫所による説明会や個別の指導を通じまして輸入者に対する周知を図っているところでございます。  

石塚正敏

2008-05-22 第169回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

今後の我々の取組でございますが、平成二十一年度の予算要求あるいは組織人員要求というものに向けまして、これから様々な点を勘案しながら、先ほど御指摘いただきましたような中国冷凍ギョーザ事件などの新たな問題もございます、輸入加工食品検査強化など様々な課題がございますので、そういうことを勘案して、そのような問題に対応できるように人員並びに予算要求をしていきたいと、このように考えております。

藤崎清道

2008-03-19 第169回国会 参議院 予算委員会 第11号

こういう問題点が指摘されましたので、まず、そこにございますように情報集約一元化体制強化する、そして輸入加工食品安全確保強化するということをこれは二月二十二日の関係閣僚会議において、今委員がおっしゃったように原因究明がまだできていませんけれども、しかしこれはやれることだということでまずやると。

舛添要一

2008-03-14 第169回国会 参議院 予算委員会 第8号

内容としましては、情報集約一元化体制強化、そして緊急時の速報体制強化、そして輸入加工食品安全確保策強化、この三つを柱としておりますが、具体的には、情報一元化集約化体制を推進するために関係省庁における食品危害情報総括官を任命する、また現場からの情報を迅速かつ着実に本省に伝達するための報告ルールを見直す、そして検疫所に配置されている食品衛生監視員の増員、検査機器整備等による監視体制

岸田文雄

2008-02-22 第169回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

現行のJAS法では、国内加工食品には原材料原産地表示を義務づけていますが、輸入加工食品については、生鮮食品に近い二十食品以外は原材料原産地表示は必要ありません。石原都知事は条例で原産地表示を行うような考えを示していますが、若林大臣記者会見内容を拝見しますと、大変慎重なように思えます。  

菅野哲雄

2006-04-10 第164回国会 参議院 行政監視委員会 第3号

先ほどアンケートのことで申し上げましたけれども、食品表示、これが消費者食品を選ぶ上での重要なポイントでございまして、とりわけ輸入加工食品については原料原産地表示が極めて皆さんの関心が高いということでございます。輸入加工食品原料原産地表示を始めその食品表示制度の充実をどうやって図っていくのか、お答えいただきたいと思います。

近藤正道

2002-06-10 第154回国会 参議院 行政監視委員会 第7号

政府参考人尾嵜新平君) 輸入加工食品中の添加物検査の件でございますが、加工食品輸入する際には、届出事項といたしまして、原材料製造方法等のほかに、添加物を含む場合には当該添加物名を記載するということになっております。また、検疫所におきましては、これら届出事項や同様の加工食品違反状況を踏まえ、必要に応じ添加物に係る検査を実施いたしております。  

尾嵜新平

1994-06-20 第129回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

○石橋(大)委員 次に、輸入加工食品安全性確保について、厚生省おいでになっていると思いますが、この際、伺っておきたいと思うのです。  最近の円高基調を背景にいたしまして、食品輸入、とりわけ加工食品輸入は高水準に推移しており、加工食品輸入増高が我が国の農業生産あるいは農産加工業の経営に与える影響は極めて大きいものがあるのではないか、こういうふうに考えているわけであります。  

石橋大吉

1973-06-22 第71回国会 参議院 本会議 第22号

この間、本件決算に関する委員会を開くこと十八回に及び、別に述べるような警告のほか、国有地の民間払い下げ問題、公共土木事業入札制度租税徴収過不足事後処理難民救済のための対外援助のあり方、航空機の安全対策並びに料金問題、公団住宅の建設問題、輸入加工食品安全確保会計検査院職員の処遇、その他数々の諸問題について熱心な論議が重ねられましたが、その詳細は会議録によって御承知願いたいと存じます。  

成瀬幡治

  • 1