運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
23件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2010-07-28 第174回国会 衆議院 農林水産委員会 第17号

山田大臣は、ルース・アメリカ大使との会談において、アメリカ産牛肉の輸入制限緩和について、科学的知見に基づいて判断するとおっしゃっておいでになります。これは当然のことであります。  私は、そもそもこれ以上ゲートをあけてはいけないと考えておりますし、最終的にも開門には地元の合意は得られないと認識をいたしております。  山田大臣は長崎県の御出身であり、この点について十分理解されていると思います。

宮腰光寛

1985-07-10 第102回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

ところが、その舌の根も乾かないうちに、また当委員会の決議も軽視して、政府は六月二十五日には農林水産物二百品目に達する大幅な関税引き下げ方針を決定し、昨七月九日には基準・認証制度の見直し、輸入制限緩和措置を決めた。このような市場開放政策は、我が国農業の将来に重大な影響を及ぼすことは必至であります。  大臣中曽根内閣は、農業を必要としない国づくりをするんですか。

村沢牧

1985-07-10 第102回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

村沢牧君 最後ですが、大臣の今の答弁で、輸入制限品目輸入枠の拡大、自由化あるいは輸入制限緩和のためにナチュラルチーズだとかチョコレート等のこれからの関税引き下げなどには絶対に手をつけない、このことは佐藤農水大臣政治生命をかけてこれ以上のことはやらない、そのことを当委員会ではっきり決意を示してもらいたい。

村沢牧

1982-03-23 第96回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

○林(百)委員 その作業部会ですけれども日本のマスコミによりますと、具体的に新聞の名前を挙げますが、日本経済の三月十日の新聞には「農産物残存輸入制限緩和に関する作業グループ」、こういうのをつくったと報道しています。同日の日本農業新聞では、農産物残存輸入制限を協議する作業部会と報道している。

林百郎

1977-05-20 第80回国会 衆議院 外務委員会 第19号

○渡部(一)委員 ブラジルはオイルショック以来経済の低成長及びインフレの再燃、国際収支悪化等の理由により輸入制限を強化してきたと聞いておりますが、日本政府輸入制限緩和のための交渉を行ったようであります。こうした対ブラジル関係経済的な諸施策はどのようになっておるのか、御説明をまとめていただきたいと思います。  

渡部一郎

1963-03-02 第43回国会 衆議院 予算委員会 第18号

自由化世界の大勢という大義名分のもとに、アメリカ西欧諸国から一方的に自由化を押しつけられ、相手国からの差別撤廃輸入制限緩和については何らの実績をあげていないのであります。それのみか、アメリカ綿製品規制に見られるように、かえって従来よりも制限は強化されようとしています。これでは失うことばかり多く、得ることはほとんどないのではないか。

川村継義

1961-03-23 第38回国会 衆議院 決算委員会 第14号

輸入制限緩和のために、元のニューヨークの州知事を使う。駒村さんを使う。それがために二十万ドルの金をやっておる。毎月六、七百万円のお金を出しておる。これを理事長が天下に堂々と報告される。これは私、政府の与党、保守党として、こんな恥ずかしいことはない。池田さんも、こんなことほんとに読んだら、顔を赤らめるだろうと思う。日本の国辱ですよ。私どもは、七千万円が高いとか安いとか言うのじゃない。

木村公平

1960-02-18 第34回国会 参議院 商工委員会 第7号

それは、七ページのところで、「消費財輸入制限緩和という(2)という項がありますが、ここで、従来事実上輸入禁止をしていた消費財について、今度禁止解除を公告したところが、八千件、六千三百万ドル申請があったと、こういうお話を承りましたが、その六千三百万ドルの内容ですね、おもなる項目別に、どういうものがどれくらいというふうにわかりますか。

栗山良夫

1959-11-13 第33回国会 衆議院 予算委員会 第8号

それから今度は農林大臣に伺いたいと思いますが、この間十二日付の農林省の輸入制限緩和措置に対する発表を私も見ましたし、先ほどの基本的な考え方は私も承知いたしましたが、農林大臣は本来農林専門よりも大蔵、通産の方が専門だったかと思いますが、日本の農民の持っておりますところの、あるいは農村経済の持っておりますところの基本的な問題は、ちょうど今中小企業問題で指摘したところの問題と同じ問題である。

佐々木良作

1954-02-09 第19回国会 衆議院 経済安定委員会 第2号

なお今後におきましても、他の諸国あるいは英国の自治領その他につきましてはもちろんでございますが、それらの諸国輸入制限緩和を強力に要請し、その達成に努力いたしたいと考えておるわけでございます。なお目下交渉を進めておりますところとして、アルゼンチン、ブラジルトルコ等との貿易協定の改訂ないし締結の問題がございます。これらにつきましてもさらに一層促進をいたしたいと考えるわけでございます。  

愛知揆一

1953-06-29 第16回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

さらに今後の見通しといたしましては、前に申しましたように世界的なデフレ傾向の中にあるというようなこと、またわが国の物価が突出的に世界物価に対して割高であるということ、また英連邦諸国輸入制限緩和見通しが楽観できないというようなこと、また輸出、なかんずくアメリカ向け輸出も、従来のような好調が期待し得ないといつたようなこと、これらを考えあわせますときに、輸出総額におきまして前年度を上まわるという予想には

堀江薫雄

1953-06-23 第16回国会 参議院 予算委員会 第5号

それからその次には貿易関係でございまするが、輸出のほうは、最近いろいろ輸出の不振等伝えられておりまして、相当減退気味ではございまするが、先行きとしましては、一つは例のポンド地域輸入制限緩和の問題がございまして、これは昨年三月末の日英会談に基きまして、最近では香港、シンガポール方面或いはオーストラリヤ等におきましては、一制限部輸入緩和を行なつているようであります。

岩武照彦

  • 1
  • 2