運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
234件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-19 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

松平委員 まだ継続されているということなんですけれども、韓国のフッ化水素輸入量、こちらを見ると、日経新聞の、資料四を御用意させていただいたんですけれども、まず、これは、二〇一九年七月に輸入の運用を変えて、その年の十二月に輸入再開されたけれども、一九年の七月に減ったままやはり回復していないということのようなんです。これは網かけした部分ですけれども

松平浩一

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

昨年の十二月に、中国政府が、東日本大震災以降、東日本農産品輸入を禁止していたわけですが、新潟県のお米に限って輸入再開を認めるという、ある意味では非常に喜ばしい、私どもにとっては非常にありがたい決定をしていただきました。これも、農水省皆さんのさまざまな各般の働きかけがあったというふうに認識をしております。改めて、皆様方の御努力に御礼を申し上げたいというふうに思っております。  

細田健一

2018-12-11 第197回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

BSE対策に関しまして、国内国外双方BSE発生するリスクが低下したということを受けまして、これまで、国内検査体制輸入条件等につきまして、食品安全委員会の科学的な評価結果に基づきまして、国内で食用処理される健康牛の全頭検査の撤廃、そして、一定条件のもとでBSE発生十四カ国からの牛肉輸入再開これらなど見直しを行ってきたところでございます。  

新谷正義

2018-11-29 第197回国会 参議院 外交防衛委員会 第5号

このため、輸入再開が少なくとも二年間は禁じられることになりました。これ、東日本大震災の後遺症です。  日本科学的根拠に基づいて繰り返し輸入再開を求めてきました。私も当時、かなり強くお願いをしました。残念な結果となりました。今回の住民投票の結果の受け止めと、やっぱり今後の対応について、外務大臣、お答えいただけますか。

福山哲郎

2018-11-28 第197回国会 衆議院 外務委員会 第4号

また、BSEについて御指摘ございましたが、BSE対策につきましては、BSE発生以降、発生国からの牛肉輸入を禁止していましたが、国内国外双方BSE発生リスクが低下したため、食品安全委員会の科学的な評価結果に基づきまして、EU加盟八カ国を含みます十四カ国からの牛肉輸入再開等を行ってきたところでございます。  

宮嵜雅則

2018-06-14 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第23号

この輸入量の増加の背景でございますが、一点目としては、アメリカでの肉用牛の増産によります現地価格が低下していたこと、あと二点目は、豪州で干ばつがございまして、それに伴う飼料不足を見越して前倒しの出荷によって生産量が増加したこと等の事情に加えまして、昨年の五月に中国によります米国牛肉輸入再開の公表が先高観をあおりまして、一部ユーザーが米国産の調達を急いだこと等の事情が重なったことによるものというふうに

枝元真徹

2012-08-01 第180回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第6号

というのも、過去に食品安全委員会厚生労働省資料に基づいてアメリカ牛肉輸入再開を決定したときのようなことが起きるのではないか、こういうことがありました。あのときは、食品安全委員会プリオン部会を辞任した委員まで出て、食品安全委員会の信用は地に落ちたと言われました。  

重野安正

2010-04-08 第174回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

米国牛肉生産を行っている食肉処理の施設のずさんさということでは、私どもが調べて出版している「ノンコンプライアンス・レコード」でも明らかですけれども、二〇〇六年の六月の米国牛肉輸入再開以降、この三年四か月で三件危険部位混入違反というのを含めて、米国牛肉輸入条件違反輸入差止めとなった事件というのは十三件に及ぶわけですよね。

紙智子

2010-02-19 第174回国会 参議院 農林水産委員会 第1号

大臣政務官舟山康江君) BSE発生を受けまして相手国日本輸入の禁止をしたと、措置をとったわけですけれども、その輸入再開要請を随時行っているわけでありますけれども、やはりこれは二国間での技術的協議を通じて相手側の科学的な検討の中で決められていくと、そういう状況になっております。  

舟山康江

2009-11-19 第173回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

二〇〇六年の七月に輸入再開して以来、違反事例というのは全部で十三件なんですね。うち、禁じられている危険部位混入は三例で、カーギル・ドッジシティーが三例、タイソン社レキシントン工場が二例と繰り返されているわけです。そのたびごとに、間違いを正したから大丈夫だと言って入ってきたわけですよね。  

紙智子

2009-06-05 第171回国会 参議院 議院運営委員会 第29号

しかしながら、政府が二〇〇五年十二月、米国牛肉輸入再開を決定した際には、食品安全委員会は、科学的評価は困難だとしながらも、輸入再開に事実上お墨付きを与える内容の答申をまとめました。  今回、食品安全委員会委員候補者となっている吉川泰弘氏については、当時、食品安全委員会プリオン専門調査会座長として問題の答申をまとめた重大な責任があります。

水岡俊一

share