運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
95件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-02-04 第201回国会 衆議院 予算委員会 第6号

再生可能エネルギーを応援すれば、今五・七兆円も海外に支払っている資源輸入コストこれを減らしていくことができるんですよ。消費税二%分ですから。消費税二%分を、再生可能エネルギー省エネルギーを国策としてやれば、物すごく日本の風景は変わりますよ。  このことを総理は、先ほど官僚の資料を読みましたけれども、わかっていないんじゃないですか。世界はすごく動いているんですよ。

田嶋要

2019-05-15 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第13号

そういう場合の対応として、第一次石油ショックの教訓から、第二次石油ショックのときに日銀も含めて各国の中央銀行がわかったことは、石油価格の大幅な上昇というのは、外的な一種のサプライショックというか輸入コスト上昇、それを一切物価上昇に反映させないように徹底的に引き締めるということは適切でない。

黒田東彦

2017-12-05 第195回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

すなわち、円安は、輸出増加グローバルに展開している企業収益改善など、プラス効果を持つということは確かでありますが、他方で、輸入コスト上昇あるいはその価格転嫁を通じて、中小企業あるいは非製造業収益家計実質所得に対する押し下げ圧力となって作用し得るという点もあると思います。

黒田東彦

2015-06-16 第189回国会 参議院 財政金融委員会 第15号

参考人黒田東彦君) これも、為替水準とか動きについてのコメントということではなくて、一般論として申し上げますと、確かに円安輸出増加あるいはグローバルに展開している企業収益改善させる、さらには株価上昇といったプラス効果も持つ一方で、輸入コスト上昇、その価格転嫁を通じて非製造業収益あるいは家計実質所得に対する押し下げ圧力として作用するという面もございます。

黒田東彦

2015-06-10 第189回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

なお、円安影響につきましては、輸出産業等々に対するプラス影響と、輸入をしている企業に対する輸入コストの増というマイナス影響等々ございますけれども、これまでのところ、全体として、行き過ぎた円高が是正されたことは経済全体にとってプラスであったし、それは企業家計所得から支出へという前向きの循環メカニズムをよりしっかりさせてきたというふうに考えております。

黒田東彦

2015-06-10 第189回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

黒田参考人 為替水準あるいは動きについて具体的なコメントは差し控えさせていただきますが、その上で、一般論として申し上げますと、円安は、輸出増加グローバルに展開している企業収益改善株価上昇といったプラス効果を持つ一方で、輸入コスト上昇あるいは価格転嫁を通じて、非製造業収益あるいは家計実質所得に対して押し下げ圧力として作用するという面があるわけでございます。  

黒田東彦

2015-03-30 第189回国会 参議院 予算委員会 第14号

参考人黒田東彦君) 御案内のとおり、一般論として、円安輸出増加あるいはグローバルに展開している企業収益改善、あるいは委員も指摘されたような株価上昇といったプラス効果を持つ一方で、輸入コスト上昇、あるいはその価格転嫁を通じて非製造業収益あるいは家計実質所得に対する下押し圧力として作用するということでありまして、影響経済主体によって異なり得るものでありますけれども、一般論として言

黒田東彦

2015-02-02 第189回国会 参議院 予算委員会 第2号

参考人黒田東彦君) 私からも一般論で恐縮ですけれども、円安というのは、確かに輸出増加、あるいはグローバルに展開している企業収益改善をもたらす、さらにはそういうことを反映して株価上昇するといったプラス効果がある一方で、確かに輸入コスト上昇あるいはその価格転嫁を通じて、中小企業あるいは非製造業収益家計実質所得に対する押し下げ圧力として作用するという面があることも事実でございます。

黒田東彦

2015-01-28 第189回国会 参議院 本会議 第2号

同時に原材料などの輸入コストも増えており、一部の業種では円安が行き過ぎではないかという声も聞かれます。  また、最近の原油安は、エネルギー輸入国である我が国にとって良いニュースであることは間違いありませんが、世界を見ると、原油安利益を受ける国や企業もあれば、不利益を受ける国や企業もあります。余りにも急激な原油安世界経済にとって不安定要因となり、我が国にとっても良い影響ばかりとは限りません。  

関口昌一

2014-10-28 第187回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

二番目の円安マイナス影響を受けるセクターの問題でございますが、確かに円安は、他の事情にして一定であれば、輸入コスト上昇、それからその価格転嫁を通じまして非製造業収益あるいは家計実質所得に対する押し下げ圧力となることは事実でありまして、マイナス影響を受けるセクターがあるということは御指摘のとおりであります。

黒田東彦

2014-10-16 第187回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

参考人黒田東彦君) 為替相場水準とか日々の動きについては、具体的にコメントすることは従来からも差し控えさせていただいておりますけれども、その上で一般論として申し上げれば、従来から申し上げているとおり、またワシントンでも申し上げたわけですけれども、円安輸出増加あるいはグローバルに展開している企業収益改善、さらには株価上昇といったプラス効果を持つ一方で、輸入コスト上昇やその価格転嫁

黒田東彦

2014-10-15 第187回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

特定の為替相場水準について具体的にコメントを申し上げますことは差し控えさせていただきたいと存じますが、一般的に申し上げますと、円安は、これは釈迦に説法でございますけれども、輸出に対するプラス効果ですとか、グローバルに展開する企業収益改善ですとか、あるいは株高といったようなプラス効果があります一方で、輸入コスト上昇やその転嫁を通じまして、これは今先生指摘のとおりでありますけれども、非製造業

雨宮正佳

2014-10-07 第187回国会 参議院 予算委員会 第1号

参考人黒田東彦君) 為替相場水準とか日々の動きについてコメントするのは差し控えたいと思いますが、一般論として、円安輸出あるいはグローバルに展開している企業収益、さらにはそれらによる設備投資等一定プラス効果がある一方、輸入コスト上昇あるいはその価格転嫁を通じて特に非製造業収益に押し下げ圧力として作用するということは事実でありまして、その影響は結局産業とか企業規模によって異なり得るわけでございますけれども

黒田東彦

2014-05-28 第186回国会 参議院 原子力問題特別委員会 第4号

ただ、原子力の依存度等につきましては、省エネルギーの取組の進展とか再生可能エネルギー導入状況、それから今申し上げました再稼働の進捗の状況、それから海外から資源輸入コストとか、そういうものを総合的に勘案して、できるだけ早いタイミングで目標を設定していくというふうに考えているところでございます。  

後藤収

2014-05-20 第186回国会 衆議院 本会議 第25号

このような急激な円安は、大手の輸出企業には大きな収益をもたらす反面輸入コストが上がる企業収益を圧迫しています。特に、円安が進めば、販売価格転嫁できない内需型の中小零細企業は、利益が減少することになります。  このように、アベノミクスの成果は地方中小零細企業にまでは広がっていないとの認識が広まっています。

鈴木克昌

2013-05-02 第183回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

ですから、それは利益が増えるのはいいので、いい部分もあるんですけれども、ただ、輸入コスト、原油等輸入コストは上がるということもありますし、長期には日本経済にはマイナスだというのは、構造転換を図るには円高海外企業を買った方がいいんだという話でした。  最後、一枚の、公聴会の、望ましい政策をこちらに書きました。  

小幡績

2013-05-02 第183回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

その一方で、デメリットとして、コストが上がる、輸入コストも含めてですね。為替等によりコストが上がるということは全員に広くわたるということなので、低所得者層あるいは地方人たちにとっては負担の方が大きくなるということで、非常に人によって影響が異なってくると。とりわけ、すごく大ざっぱに言うと、弱い者ほど痛みを受けるような構造にはなっていると思います。

小幡績

2011-08-09 第177回国会 参議院 財政金融委員会 第19号

為替円高につきまして、これはプラスの面、もちろんマイナスの面もございますし、それから短期と長期では異なってまいりますけれども、取りあえず私どもが今考えていますことを申し上げますと、原材料などの輸入コストを引き下げ、企業消費者プラス影響を及ぼす面もこれはございますけれども、現在の状況を考えてみますと、海外経済の先行きをめぐる不確実性が大きいこの局面においては、円高動きが、輸出企業収益の減少

白川方明