2014-05-22 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第13号
我が国農業の基幹部門である水田農業には、この食料自給率の向上という国民的課題に応えるために、水田の基盤整備と田畑輪換の推進によって主食用米の完全自給を確保した上で、麦、大豆、飼料穀物や油糧作物等の生産拡大の本格化が求められます。
我が国農業の基幹部門である水田農業には、この食料自給率の向上という国民的課題に応えるために、水田の基盤整備と田畑輪換の推進によって主食用米の完全自給を確保した上で、麦、大豆、飼料穀物や油糧作物等の生産拡大の本格化が求められます。
とおっしゃっていましたが、生産調整の見直しの前提として、何としても水田が米以外にも多様に活用できるように、水田の田畑輪換を可能とする基盤整備がまずなされなければならないのであります。改めて総理の考えをお聞きします。 それにしても、米はどうしても豊凶変動が生じ、これにより需給が不安定になることが避けられません。食糧法においても米の需給の安定を図ることとされており、一定の安定供給の仕組みが必要です。
こういったことで、田畑輪換ができるということで非常にありがたい。土地ができたわけであります、農地ができたわけであります。そんなことを考えたとき、一番効率がよかったのが大豆であります。 そんなことで、やはり今回は、私どもの市では、農地の中では、米、大豆、麦というものをしっかりと組み合わせながらやる。
そういうことで、輪換させてやっていくと。
次に、裏作、転作、田畑の輪換に対する今までの助成の総括をしたいと思うんですが、現在、大豆、麦、主要作物などを中心とする水田農業対策は、先ほどから申し上げているように、水田を中心とした土地利用型農業活性化大綱による共補償の強化に加えて、経営確立助成による団地化、担い手への集積の助成上乗せの措置などによっておおむね七万円程度の支援水準となって、転作推進に大きな効果を上げてきたことは事実です。
そんな中で、新基本法の基本理念に基づいて、政策として、米政策改革に伴うセーフティーネットとして、主業農家等に対する経営全体をとらえた経営所得安定政策を一刻も早く確立するべきだというふうに思っておりますし、また、多面的機能等の発揮をさせる政策として、環境に優しく持続可能な農法や、田畑輪換など水田機能を保全する水田営農に対する直接支払い、環境等直接支払い政策を早期に創設していただきたいというふうに思っております
今回の米政策改革大綱におきましても、水田の利活用の促進、あるいは多面的機能の発揮のために効率的、安定的な経営体を育てていく、あるいは田畑輪換を中心とした持続的な輪作体系の下で水田営農というものをきちっと推進をするというふうなことも書かれておりますし、また、食料の安定供給の確保、いわゆる食料安全保障の達成のために担い手の育成を通じた生産体制の確立、あるいは備蓄の適正な運営、それから、まさかのときの危機管理体制
ただ、今回のこの米政策改革大綱においては、この中にも盛り込まれておりますとおり、水田の利活用の促進と多面的な機能の発揮をするために、効率的、安定的な経営体の確立、あるいは、田畑の輪換を中心とした持続的輪作体系に基づく水田の営農、あるいは、水利用事情を踏まえた畑作等を推進していくということも盛り込まれております。
まずは、水田で農業生産活動が行われることによってその機能が発揮されることでありますので、効率的、安定的な経営体の確立というのがございますし、また、水田の形態のままで田と畑を交互に利用する田畑輪換を中心といたしました持続的な輪作体系に基づきます水田の営農、そして場合によっては水利用の事情等を踏まえた畑地化、さらには飼料用稲あるいは加工用米の定着、拡大に向けた、いわゆる水田を水田として利用する方法等々の
定期的にといいましょうか、二、三年ごとに水稲作付と麦、大豆等の作付を交互に行う田畑輪換は、ブロックローテーションとともに、麦、大豆等の連作障害を回避するためにも、あるいは継続的に安定した生産を行う上でも効果的な手法ではなかろうかというふうに考えているところでもあります。
ゆえに、水田そのものを利用するということを考えれば、田んぼと畑、田畑輪換を原則としながら、水陸両々の構えで取り組んでいくことも今後は大事ではないか、こう考えますが、この点の御認識をいただき、いま一つは、麦、大豆の本作を促す今回の国の姿勢を考えれば、他の農産物にも同じようなことが生産者サイドからも求められてくると思いますが、この点もお答えいただきたいと思います。
水田の条件を相当きちんと整備すれば、田畑輪換、あるいは水田の裏、水田の表をさらに排水条件をよくしていかなる作物も植えられる。したがって、地目は水田であるけれども、畑作物をつくっている状況下においてはこれは畑であると、田畑輪換が一番典型的ですけれども。そういうふうに考えた方が我が国の気象条件や地形条件からいっていいのではないかなというふうに思っております。
何でも区画整理を大きくすればいいんじゃなくて、乾田化もし、水田が多面的な機能を持てるように、つまり畑作にしたり、あるいは田んぼにしたりというような、そういう田畑輪換ができるようにすることも考えるとまだまだ相当やることがあるだろと。価格保証ももちろんですけれども、農業生産そのものから見てもまだまだやることはたくさんあるだろうと思います。
そういうことから考えますと、水田に田畑輪換という農法を取り入れて、水田の日本的な輪作体系、これに取り組めるような水田の構造を真の土地改良事業によって保障していかなければ、日本の国内の農業生産を絶対的に増大させることの技術的な困難を克服できないのではないかということを申し上げたいと私は思います。 それから、中山間地対策の問題でございます。
その中で、田畑輪換ということでおっしゃっておられました。これについて、その環境保全という観点で日本の今までの農業、水田と畑を転作していくというふうなことでございますが、大型機械による基盤整備というよりはもっと高度な基盤整備が必要になるというふうなことを先ほどおっしゃっておられた、こう思うわけでございますが、具体的にはそういったものはどういうふうな内容の基盤整備といったものになるのか。
○参考人(石原邦君) 田畑輪換の重要性というのは先ほど申しましたので、もうこれ以上つけ加えませんけれども、やはり日本の水田というのは耕地としては最もよい条件のところに位置しているわけです。したがって今、減反等々で、ある場合には休耕しているところもありますけれども、やはりそれを高度に利用していくことは日本農業の活性化、それから生産力の増強という点では非常に重要だと思っております。
特にお聞きしたかったのは、今いみじくもおっしゃられたような中山間地域の対策としてそういう田畑輪換というのが、特に中山間地域ということであると非常に小規模な例えば水田耕作とか、そういうふうな形になってくるのかなと思うわけでございますけれども、そういったものが果たして可能なのか。
第二に、需要の動向に応じた生産性の高い農業の展開に要しました経費は一千百七億三千七百五十二万円余でありまして、農業生産体質強化総合推進対策につきましては、需要の動向に適切に対応しつつ稲作と転作を有機的に結びつけた田畑輪換等の合理的な土地利用方式を実現することにより、水田の持つ高い生産力を最大限に発揮する地域輪作農法を確立するとともに、主要作目について生産性の高い主産地を育成する総合的な農業生産対策を
この農家は、田畑輪換方式を導入した水稲と野菜の複合経営を行い、土づくりの実践による低位生産田の改良と田畑輪換による土地生産性の向上を図っておられます。 次に、愛別町の農事組合法人伏古生産組合に参りました。同組合では、構成員の所得拡大のため、キノコ栽培施設を導入し、キノコ専業農家の農地を中核農家に集積する等によって稲作の低コスト化を実現しておられます。 次に、網走支庁管内に参りました。
そういうことからしまして、水田につきましても単なる米をつくる場所だけでなくてほかの畑作物がつくれる汎用水田といいますか田畑輪換ということを基軸に置いてやっております。
そういう意味で、古来我が国の農民の方々が育成されました水田を維持しながら、その中で、あるときは主食である米をつくり、あるときは畑作物をつくる、いわゆる地域輪作農法といいますか田畑輪換をやろうというのがこの前期対策の考えでございまして、そういった考えを受け継いで、今触れましたような需給の見通しに立ちまして、八十三万ヘクタールといった数字を出させていただいたというのが今度の後期の考え方でございます。
この中では大変いいことを書いておると私は思うのだけれども、その中では「田については、田畑輪換が可能な汎(はん)用田としての条件整備を進める」のだ、これを忘れた圃場整備事業というものは邪道だと私は思うのです。広くすればいいとか格好よく整えればいいとか水道が立派になったらそれでいいということじゃない。
これは本当にいい意味で汎用田のように田畑輪換可能な状況が整っておりまして、その分本当の意味の生産的な転作が転作面積一〇〇%行われるという状況であれば、いろいろな問題はあるにしてもよろしいのですけれども、必ずしもそうじゃない。地域によって違うかもしれませんが、荒れている水田が目立ってきている。それから、水田の中の牧草とか水田の中の畑作というのはやはり無理がある。
したがって、この時期を越えればやはり水田は水田として、しかも結果的には通年施行をしながら田畑輪換可能な汎用田もつくることができるし、減反政策の時代のあらしが過ぎてしまった後にはむしろ財産として農民の前に残るものが多いんだという論議もしたのです。