運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
43件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

中流市街地では堤防はほぼ完成しておりますけれども、下流平地が狭くて、近年、ようやく輪中堤宅地かさ上げができているということでございます。逆に、おととしの西日本豪雨では内水氾濫が起きまして、堤防ができるかわりに内水氾濫が起きたということで、被害が多くありました。  そのために、いち早く住民避難を促すために、ソフト対策福知山は頑張っておられます。

山本和嘉子

2018-06-05 第196回国会 衆議院 総務委員会 第13号

このため、国土交通省では、まず、由良本川への対策といたしまして、山間の狭い平地に集落が散在している下流部におきましては、効率的に住家浸水被害から防ぐために、輪中堤宅地かさ上げを、また、綾部や福知山といった市街地氾濫原となっております中流部におきましては、連続堤防整備河道掘削等を実施しているところでございます。平成三十年代半ばを目途に完成するよう進めているところでございます。  

清瀬和彦

2018-05-17 第196回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第2号

これらの人口や資産状況等を考慮し、順次進める必要があるということ、二つ目に、上下流流下能力バランスを考慮する必要があるということ、三つ目に、堤防用地を取得する際に制約があるということ、これらの条件のもとで、なるべく効率的に改修が進むよう、例えば輪中堤などの手法をとりながら進めてきたところでございます。  

山田邦博

2018-01-31 第196回国会 参議院 予算委員会 第2号

具体的な内水対策といたしましては、河川本川掘削することによりまして支川の方の水位を低下させ、それに伴う周辺水域排水性を向上させる、支川氾濫による浸水を防止するための支川河川改修であったり、あるいは輪中堤整備流域における貯留施設整備によりまして流出を抑制する、下水道等による排水対策排水ポンプ設置ハザードマップの作成による避難誘導、こういったあらゆる手段を総合的に組み合わせながら効果的

石井啓一

2017-04-19 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

規模氾濫減災協議会において今のように連携はしていくわけですけれども、浸水の、先ほど言った輪中堤だとか、いろいろなところの掘削とか何かしたときに、これはしちゃいけないとかという助言は、先ほど、指定されるということですけれども、具体的には、それぞれの人たちにどんな助言や、これをしちゃいけないということを決めるのか、そこを教えていただきたいと思います。

村岡敏英

2017-04-19 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

村岡委員 今、輪中堤の話なんかも出ましたけれども、もちろん、輪中堤にして、それが建設された当時はすぐわかるわけですけれども、何十年たつと、所有権がどんどんかわっていきます。相続された方々というのは、それを知っていない場合もある。そこで、自分でやりたいというときに、自分財産利用権の問題も出てきます。その点はどう考えていらっしゃいますか。

村岡敏英

2017-03-16 第193回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

築堤、掘削、井堰の改築、分水路輪中堤設置、あるいはまた鶴田ダムの再開発事業など、周辺事業を含めて大々的に行われてまいりました。その結果、被害が激減をいたしまして、大きな効果が発現をしているところであります。  特に鶴田ダムの再開発は、世界初技術がここに投入をされました。いわゆる既存ダムを活用した洪水調節容量の増大が行われたわけであります。

小里泰弘

2014-05-30 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第20号

そのようなことから、今年度より着手している緊急的な治水対策対象にはなっておりませんが、由良川水系河川整備計画では輪中堤などを実施する地区としており、ぜひ緊急的な治水対策に引き続きまして、対策をしっかりと講じてまいりたいと思っております。  このようなことを地元十分説明をさせていただきながら、御理解を得ていきたいと考えております。

土井亨

2014-05-30 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第20号

それを踏まえまして、輪中堤とか宅地かさ上げによる浸水対策を実施しているところでございます。  御指摘の、宅地かさ上げにつきましては、洪水から住民生命財産を守るという観点から、現在は宅地対象に実施をしているものでございますが、公共施設等かさ上げにつきましては、例えば防災安全交付金、こういったものを活用して地方自治体を支援していくことができるというふうに考えております。

森北佳昭

2013-04-15 第183回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

その規模の大きさもさることながら、例えば、築堤あり、掘削あり、可動堰あり、分水路あり、輪中堤あり、そして、鶴田ダム開発事業は、世界でも初という技術を使った事業であります。そういった、まさに日本の治水技術の粋を集めた、日本一の事業ともいうべきこの鶴田ダム治水事業であります。  

小里泰弘

2013-04-15 第183回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

川内川では、お話がございましたとおり、平成十八年七月の豪雨災害を受けまして、激甚災害対策特別緊急事業、いわゆる激特事業に着手をいたしまして、河道掘削堤防整備などの一般的な対策に加えまして、推込分水路整備、それから曽木の滝分水路の段階的な整備輪中堤整備宅地かさ上げなど、上下流バランスにも配慮をしながら、多様なメニューで整備を行ってまいりまして、平成二十五年、ことしの二月三日には、委員御出席

足立敏之

2012-04-18 第180回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第4号

公社側からは、工業団地を囲む輪中堤という堤防増強工事に対する公的支援の在り方などについて考えが示されました。さらに、ホンダ、ニコン両社では、被災状況復旧への取組についてお話を伺うとともに、被災した工場の復旧や冠水した自動車のスクラップ作業を視察しました。両社とも、三月から四月の操業再開目標を掲げて懸命に復旧に努めておられました。  

中村博彦

2011-10-26 第179回国会 参議院 災害対策特別委員会 第2号

同町中央部を流れる相野谷川はんらんに対して、高岡、大里の両地区において九・四メートルの輪中堤整備するとともに、堤外では条例により地盤面の高さが九・四メートル未満の建築を制限しておりましたが、多くの家屋が水没し、住民孤立状態になったとのことであります。随所で家屋が二階まで損壊しており、今回の未曽有洪水による被害の甚大さを目の当たりにしてまいりました。  

平山幸司

2011-09-16 第178回国会 参議院 本会議 第3号

三重紀宝町の熊野川支流では、堤で覆った中に住宅を建てる輪中堤を越えて水があふれ、大きな被害をもたらしました。輪中堤の高さは、川の水位を最高で九メートルと想定し、九・四メートルで造ったものでしたが、今回の豪雨による濁流は結果的にこの想定をはるかに超え、多くの住居が水につかり、堤防そのものも破壊されました。  奈良県十津川村では、道路の寸断が救援を妨げました。

山口那津男

2010-10-28 第176回国会 参議院 国土交通委員会 第4号

その他、輪中堤とか二線堤とか霞堤とかいろいろ言っていますが、これをそれぞれ計画論として取り入れようとなると、設計思想がきちんと入ってこなくちゃいけませんから、どういうその設計高水流量にしますか、非常に難しい法的なものが出てきて、これなかなか言えません。河川計画論としては使えないんですが、もしあふれたときの安全面として極めて重要ですからこれまでもやってきました。

脇雅史

2008-04-22 第169回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

地球温暖化に伴う気候変動により激化する災害等に対して早急に対策を講じることはなかなか困難でございまして、今後、治水予算の確保とあわせまして、地球温暖化に対する適応策といたしまして、犠牲者ゼロに向けた検討を進め、既存ストックを有効に活用しつつ、重点的な施設整備を推進するとともに、土地利用施設整備状況に応じた、被害を最小化するための取り組み、例えば先生の御地元ですと鶴田ダムの再開発だとかあるいは川内川輪中堤

甲村謙友

2007-10-31 第168回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第2号

今年も一日の雨量が六百ミリ、八百ミリを超える、こういったような雨が降りますと、大河川においても、なかなか百年、百五十年対応堤防が成されていても実はそれを超えてしまうと、こういったような実は影響があるわけでございまして、そういったような対策を講じざるを得ないというふうに思っておりまして、例えば河川では現状の対策に加えて輪中堤みたいなものを造って取りあえず住宅地を守れないかとか、それから、海岸事業についても

榊正剛

2007-03-06 第166回国会 参議院 予算委員会 第4号

歳出削減、これは大きな目標でございまして、プライマリーバランスをきちっと取れるようにしようということでやっているわけでございますが、限られた予算ではありますけれども、重点的そしてまた効率的に必要な社会資本整備は早急に進めていくということで、今お示しのような危険な箇所につきましては、それぞれ年次計画を定めて、河川につきましては下流から堤防整備していくのが筋ではありますけれども、それが間に合わない場合には輪中堤

冬柴鐵三

2007-02-28 第166回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

具体的には、人命などを優先して守るため、輪中堤整備とか、既存道路等盛り土構造物の活用、宅地かさ上げ、あるいは水位情報河川洪水警報等情報の提供、ハザードマップ整備等を推進していくことが必要であると考えております。  また、これらの対策河川管理者だけで進めるわけにはまいりません。いろいろな方々地方自治体関係機関との協力が不可欠でございます。

門松武

share