運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2010-03-19 第174回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

昭和四十三年十一月十九日の港湾審議会第三十五回計画部会、ここでは、載貨重量トンを十万トンから二十万トンへ計画変更した点についての審議の中での発言でありますが、鹿島港については二十万トンを着けるには港自体が狭いんではないかというような発言が記録されております。載貨重量トン二十万トンの船というのは、総トン数でいうならば約十万トンの船になります。  

草川昭三

1997-02-20 第140回国会 参議院 運輸委員会 第3号

フィナンシャル・タイムズのお話もございましたが、現在載貨重量一万トン以上のオイルタンカーが世界で約二千五百隻、これはロイズ統計によるものでございますが、そのうち船齢二十五年以上の船舶、これは九五年末時点で約百六十隻でございます。総トン数で申し上げますと、全体の約六%に相当すると推計されているところでございます。  

相原力

1997-02-18 第140回国会 衆議院 予算委員会 第15号

ただ、海洋汚染防止条約によりますと、載貨重量二万トン以上の原油タンカー、そして載貨重量三万トン以上の精製油運搬船、この二つにつきましては、船齢二十五年を超える場合に船体を二重にするということなどが義務づけられているわけでございます。  そこで、このナホトカ号でございますが、ロシア側から入手しました資料によれば、船齢は確かに二十五年を超えております。

朝海和夫

1996-05-23 第136回国会 参議院 運輸委員会 第13号

政府委員小川健兒君) 海洋汚染防止条約改正によりまして、一九九三年七月以降契約されます載貨重量トン数五千トン以上のタンカー、これは二重船体構造とすることが義務づけられたわけでございます。それ以降受注したタンカーの数でございますけれども、日本受注量は九五年の末まで二年半でございますが三十六隻ございます。

小川健兒

1995-09-13 第133回国会 参議院 決算委員会 閉会後第2号

説明員小川健兒君) テクノスーパーライナー研究開発目標というものは、速力五十ノット、それから載貨重量一千トン航続距離五百海里ということを開発目標にして研究開発を進めておりまして、先ほど申しましたように平成六年度でその基礎的技術の確立は終了した。実験船は、小さいといいましても七十メートルの長さを持った千五百総トン実験船を一隻つくっております。

小川健兒

1982-04-08 第96回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

サルベージ船が、たとえば手が下せないということであれば巡視船はどうかということでございますが、巡視船につきましても当庁の巡視船は、この船が総トン数で三万三千トン載貨重量トンで申しますと五万七千トン、これが石炭を満載いたしまして、なおかつ一番から六番までホールドに水が満水、浸水して一杯であったというような大きな船につきましては、巡視船曳航能力はございませんので、日本で最も大きいと言われておる日本サルヴェージ

藤原康夫

1980-04-24 第91回国会 参議院 運輸委員会 第4号

第一に、船舶の大きさ等をあらわす指標として国際総トン数総トン数、純トン数及び載貨重量トン数を定め、その測度基準整備することとしております。  第二に、国際航海に従事する日本船舶について、国際トン数証書等交付に関する規定整備することとしております。  第三に、新しいトン数測度基準整備に伴い、船舶積量測度法は廃止することとしております。  以上が、この法律案を提案する理由であります。  

地崎宇三郎

1980-04-17 第91回国会 衆議院 本会議 第18号

その主な内容は、  第一に、船舶の大きさ等をあらわす指標として国際総トン数総トン数、純トン数及び載貨重量トン数を定め、その測度基準整備すること、  第二に、国際航海に従事する日本船舶について、国際トン数証書等交付に関する規定整備すること、  第三に、この法律条約日本国について効力を生ずる日から施行することとし、現行の船舶積量測度法はこれを廃止することとするとともに、現存日本船舶については

古屋亨

1980-04-15 第91回国会 衆議院 運輸委員会 第10号

次の質問に移りますけれども、今度の法の改正によりまして、載貨重量トン数が法的な規制の対象となってくるというふうに承知しているわけでございますけれども、載貨重量トン数法律事項にしなければならないという理由、それからこれを法律で決めていきました場合に、将来、法の適用につきまして従来とどんな点が違ってくるものなのか、その点についての御説明を伺いたいと思います。

渡部正郎

1980-04-08 第91回国会 衆議院 運輸委員会 第9号

最近ではどうかと申し上げますと、最近いろいろな運賃市況統計その他で一般的に使われておりますのは、載貨重量トン数が十五万トンを超えるものがVLCC、ペリー・ラージ・クルード・オイル・キャリアというふうに言っておりますし、それから二十五万トンを超えるものは、特にULCC、これは先ほどのベリー・ラージのかわりにウルトラ・ラージという言葉を使っておるわけでございますが、これはあくまでもそれらのグループに対

謝敷宗登

1980-04-01 第91回国会 衆議院 運輸委員会 第7号

謝敷政府委員 載貨重量トンと申しますのは、総トン、純トンと異なりまして、船が積み得る最大積載トン重量の意味でございます。したがいまして、従来は載貨重量トンと申しますのは、商業用にたとえば船舶建造契約とかあるいは売買契約とかこういうものに主として用いられてきておりました関係上、特に法律で定める必要がないと考えていたわけでございます。  

謝敷宗登

1980-04-01 第91回国会 衆議院 運輸委員会 第7号

謝敷政府委員 従前からの載貨重量トン数というものは法制度としてはばかっておりません。たとえば私どもが新造船建造契約認可等に当たりまして載貨重量トンをとっておりますが、これは法律によらないで、ある基準をつくりましてそれで確認をしている程度で、言うなれば強制的な義務規定として載貨重量トンを用いておりませんので、若干差異があったわけでございます。

謝敷宗登

1980-03-26 第91回国会 参議院 公害及び交通安全対策特別委員会 第4号

それからタンクの構造、それからタンカーが出渠した後の経過時間などによって左右されまして船ごとに相当大幅に異なっておりますが、十六隻、二十六例の実船調査の結果を申し上げますと、陸揚げスラッジ量船舶載貨重量トン数比の〇・〇〇五%から〇・二四%の間と、こういうふうになっております。

野呂隆

1980-03-19 第91回国会 衆議院 運輸委員会 第4号

第一に、船舶の大きさ等をあらわす指標として国際総トン数総トン数、純トン数及び載貨重量トン数を定め、その測度基準整備することとしております。  第二に、国際航海に従事する日本船舶について、国際トン数証書等交付に関する規定整備することとしております。  第三に、新しいトン数測度基準整備に伴い、船舶積量測度法は廃止することとしております。  以上が、この法律案を提案する理由であります。  

地崎宇三郎

1976-10-14 第78回国会 参議院 運輸委員会 第3号

そこで、挫屈ということになりますと、部材とそれから甲板鋼板との衰耗もその一つの原因でありましょうし、あるいは集中荷重というようなこも条件にありましょうし、これはこれから、先ほど申しました四つの項目、船の履歴と、それから気象、海象のより的確な推測値と、それから本船の積荷の状態、それから本船載貨重量、荷重と強度の関係、これも調査委員会でなるべく早く資料を逐次出しながら、最終的な判断というのは、恐らく現場

謝敷宗登

1972-06-02 第68回国会 参議院 交通安全対策特別委員会 第6号

船舶大型化が急速に進み始めました時分から、運航経験者の間では、載貨重量で大体四万トンあるいは満載排水量でおよそ五万トンくらいから先になるとにわかに船が鈍重になるということが言われてまいりましたが、排水量五万トンあるいは載貨重量四万トンと申しますと、タンカーでいえば全長がほぼ二百メートル前後、こういうところになっております。

谷初蔵

  • 1
  • 2