運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
123件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-07-29 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第28号

そして、これが二台目そして三台目とか皆さん買っていただいているような状況があります中、こういうふうな軽自動車税、我々、二十七年度改正におきましては、経産省としましても、燃費の性能に応じた軽課措置の導入を要望して実現することができたわけですけれども、地方の足、そういうふうな観点を踏まえた上で、今後も対応はしっかりと考えていきたいと思っております。

関芳弘

2014-02-18 第186回国会 衆議院 本会議 第6号

また、環境に適応した自動車には軽課措置をとり、逆に、古い車には重課措置をとることも、適切であると考えます。  しかし、自動車開発の動向を考えますと、重い蓄電池を搭載した電気自動車より、軽い水素を利用した燃料電池方式の方が、将来の自動車として有力です。  将来のグリーン化を考え合わせ、燃料電池車の普及に的を絞った政策も検討すべきです。

馬場伸幸

2005-05-12 第162回国会 参議院 経済産業委員会 第16号

ということは、新車を買い、保有する方々にとっても、そっちのその重課する分が減るものですから軽課措置もどんどん減っていくということになりますので、非常にこれ制度的に矮小化されていくだろうというのが予想されるので、これは是非取っ払っていただきたいと、こういうことなんですが、再度、ちょっとそこだけ。

木俣佳丈

1994-05-26 第129回国会 衆議院 予算委員会 第10号

宗教法人以外の学校法人社会福祉法人、民法三十四条の法人というところでの収益事業というものの割合が少ないところから見ても、宗教法人課税、この軽課措置というのは、やはりもうここらあたりで収益事業については改めるべきじゃないか。若干の手直しはされておりますけれども、こういったところを、今回ですか、平成六年の改正ありましたけれども、非常に微々たるものである。

伊東秀子

1989-05-18 第114回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

法人の方は、受取配当金課税是正配当軽課措置廃止、これは国がやりました。引当金制度是正税務会計制度自由化弾力化是正、そして先ほどの外国税額控除制度の再度の見直し、それからタックスヘーブン乱用規制強化海外取引による脱税の取り締まり、そして、大変恐縮でございますが、公益法人医療法人協同組合に対する課税適正化、そして準備金とか要らなくなった特別償却等是正ですね。

富岡幸雄

1988-12-19 第113回国会 参議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第14号

課税ベースにつきましては、長年やってまいりました配当に対しますところの軽課措置それから配当益金算入、これはいわば法人税の基本的な仕組みに関連する問題でございますが、この点につきましては所要の範囲で見直しを行うということで、これも基本的な観点からの改正でございます。  

水野勝

1988-10-25 第113回国会 衆議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第14号

ただ、今回の企業課税におきましては、税率を引き下げる、一方課税ベースの拡大を図るべしというのが税制調査会の指摘でございまして、そうした方向は生きておると私ども考えておるところでございますが、今回御提案しているものの中におきましては、配当軽課措置廃止益金算入措置の縮減というところまででございます。

水野勝

1988-05-12 第112回国会 参議院 大蔵委員会 第13号

○国務大臣竹下登君) やっぱり法人でありまして、むしろ考えようによればその中小企業軽課措置というものそのものがいわば特例措置であるわけでございますので、やはり法人所得というものに関するもろもろの措置というものは、私はそれなりに論理構成はできる話じゃないかなというふうに思っております。

竹下登

1988-03-01 第112回国会 衆議院 大蔵委員会 第3号

中村正男委員 根本的に今の法人税基本構造擬制説からスタートして、そのために配当軽課措置等の調整的なといいますか、そういうものが入れられた。しかし、現実の今の経済社会法人構造を見てみますと、明らかに大法人はいわゆる機関株主が中心でございまして、個人持ち株比率というのは本当に微々たるものになってきております。

中村正男

1988-03-01 第112回国会 衆議院 大蔵委員会 第3号

中村正男委員 しかし、現実には例えば配当軽課措置これはあくまでも擬制説を根拠にしてそういうものが入ってくる。しかし一方では、企業規模なり所得水準、こうしたことに応じていわゆる現行法人税は一本でありながら中身において二段階税率を採用している。これはもうあくまでもいわゆる企業担税力というもの、それに差異があるということを認めたものと私は理解するわけですね。

中村正男

1988-02-16 第112回国会 参議院 大蔵委員会 第2号

個人所得課税につきましても、配当課税見直し有価証券譲渡所得課税の問題、土地譲渡所得課税の問題、こういった問題がまだ課題として残されておりますし、今大臣がおっしゃったように法人所得課税につきましての受取配当金課税是正とか配当軽課措置廃止とか、それからまだ残っている引当金制度是正あるいは税務会計制度自由化是正外国税額控除制度是正あるいはタックスヘイブン、こういった問題がかなりあると

多田省吾

1987-08-27 第109回国会 衆議院 大蔵委員会 第7号

ですから、やるならばまず利子配当源泉選択分離課税だとかあるいは有価証券譲渡益非課税土地等譲渡に対する軽課措置あるいは課税繰り延べ等担税力の高い特例廃止を行うべきであります。  例えば、具体的に申し上げますと、松下幸之助さんは、松下電器産業の配当だけで昭和六十二年分で六億八千万円強の所得がございます。これは総合課税をされておりません。

関本秀治

1987-03-19 第108回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

今度改正していただくのを、わずかという言葉を使うと失礼でございますが、わずか三%でございますが、それでも限界利益で困っております今の素材産業では、これで配当ができるかどうかということでございますので、配当軽課措置なんかでも原則的に、いろいろまた理論上も問題はありますけれども、今のようなぎりぎりの経営をやって何とか浮かび上がろうとしている企業にとっては、大変な問題だということでいろいろお願いもしてきたわけでございます

鈴木永二

1986-11-27 第107回国会 参議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第9号

それがまたプラスにも働いておった面も実はあると思うのでございますけれども、今度の税制改正では、今おっしゃいましたようなこともありまして企業支払い配当分について法人税を軽課するという、軽い税率を適用しております現在の制度、これは今おっしゃいましたようなことに何分かの配慮をした制度であると思いますが、それについての多少の議論がございましたけれども、どちらかといいますと、その配当支払い分に対する軽課措置

宮澤喜一

1986-03-24 第104回国会 参議院 本会議 第7号

歴代自民党政府は、大企業が主に利用する受取配当益金算入株式時価発行差益非課税配当軽課措置、海外投資損失準備金など、各種特権的減免税の相次ぐ創設によって大企業の税を減免し、その資本蓄積を促進するとともに、所得税の面でも利子配当課税総合課税見送り株式売買益に対する非課税など、資産家優遇を強め、その総額は年額四兆円以上にも達する状況であります。  

近藤忠孝

1986-02-15 第104回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第2号

そのようなことから、具体的に申し上げれば、現在、不公平税制というような言葉で呼ばれております受取配当金益金算入問題とか、支払い配当軽課措置あるいは大電力企業渇水準備金とか、原子力発電工事償却準備金、こういうようなものについては撤廃していいんじゃないかと考えますし、あるいは先ほど申し上げた貸倒引当金退職給与引当金の繰入限度額、これはもう少し引き下げてもいいだろうし、あるいは株式払込剰余金、プレミアム

山口孝

1985-04-09 第102回国会 参議院 外務委員会 第6号

そういったところから考えまして、また五十九年の四月でございますけれども、経済企画庁が上場企業を対象にアンケート調査をされた結果を見ますと、税制上の優遇措置がとられた場合に設備投資増加可能性があるであろうかという問いに対しまして、かなり可能性があると答えられた方が百人のうち二人、可能性がないと答えられた方が半分近くに達しておるというような状況から見まして、現局面におきまして仰せのような一般的な法人税負担軽課措置

濱本英輔