運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-11-22 第197回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

その結果として、十一月に行われた消費税軽減税率制度導入関係省庁会議において、これまでのそうしたアンケートというものを実施をして、そしてその報告を受けておりますけれども、その中では、例えば法人については制度理解について九一・五%の方が理解できたという、そうした回答を寄せておりますし、あるいは個人事業者についても八六・八%の方が理解できたと、そうした回答を寄せているところであります。  

鈴木馨祐

2017-12-05 第195回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

──   本日の会議に付した案件 ○政府参考人出席要求に関する件 ○参考人出席要求に関する件 ○経済産業、貿易及び公正取引等に関する調査  (原子力発電立地地域に対する施策に関する件  )  (原子力規制行政在り方に関する件)  (エネルギー基本計画検討に関する件)  (再生可能エネルギー導入拡大に伴う課題に  関する件)  (経済産業省における情報発信に関する件)  (消費税軽減税率制度導入

会議録情報

2016-10-27 第192回国会 衆議院 総務委員会 第4号

軽減税率を適用する場合の総世帯の一世帯及び一人当たり消費負担税率は、五%時から比べての増加額ということですが、消費税見込み額税率一%当たり二・七兆円、先ほどは二・八兆円という御説明がありましたけれども、ここでは二・七兆円、軽減税率制度導入によります減収見込み額約一兆円程度というのを、世帯数及び人口により算出しますと、一世帯当たり十八万四千円程度、一人当たり八万千円程度、これが五%から一〇%への

梅村さえこ

2016-03-29 第190回国会 参議院 本会議 第15号

委員会におきましては、安倍内閣総理大臣に対する質疑を行うとともに、低所得者対策として軽減税率制度導入することの意義、軽減税率制度導入に必要な財源確保策法人実効税率引下げの効果及び今後の法人税改革方向性所得分配機能を回復するための税制在り方、三世代同居に係る税制上の軽減措置適用要件妥当性等について質疑が行われましたが、その詳細は会議録によって御承知願います。  

大家敏志

2016-03-24 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

この消費税制度につきましては、元々小規模事業者負担があったところに更に軽減税率制度導入で、負担がなるべく増さないようにという配慮が必要であると思っております。将来的にインボイス制度導入をすることになるわけでありますが、そのときにBツーB取引を行っている事業者取引から排除されないようにするために課税事業者に転換していくということが考えられると思います。  

竹谷とし子

2016-03-17 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

軽減税率制度につきまして現在提案申し上げている内容対象品目税率水準ということを前提にいたしまして計算を機械的に申し上げますと、消費税率軽減幅一%当たり減収額GDP比で三角の〇・一%程度ですので、その軽減税率制度導入後の消費税率一%当たり収支改善幅は対GDP比で〇・四%程度というふうになりますので、先ほど先生からお話ございました一一・九四%の恒久的な収支改善ということとの関連で申し上げれば

佐藤慎一

2016-03-17 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

こうした一環として、軽減税率制度導入まで一年余りという中で、中小の小売事業者複数税率対応するために必要な一台当たり約数万円から数十万円程度のレジの導入や、より高額となりますPOSとか、POSとまではいきませんけれども、システムの改修などを緊急に支援をさせていただくために、二十七年度の予備費において九百九十六億円を手当てをしたところであります。  

麻生太郎

2016-03-09 第190回国会 参議院 本会議 第11号

初めに、消費税軽減税率制度導入について伺います。  今回の税制改正において、明年四月の消費税一〇%時に、加工食品を含めた暮らしに身近な食料品を広く軽減税率適用対象とすることが決められています。  民主党政権下の二〇一二年六月、民主、自民、公明の三党は、消費税率を一〇%に引き上げ、その増収分全てを社会保障の充実、安定に使う社会保障と税の一体改革に合意しました。

竹谷とし子

2016-03-01 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第10号

法律を見ると、この検証をやるのは軽減税率制度導入後三年以内をめどと。三年以内をめどということはインボイスが始まる前に検証するということがここの文言としては書かれているわけですが、ということは、ここで言われている必要な対応というのは、インボイス制度導入を延期するということも含むということでよろしいのでしょうか。

宮本徹

2016-02-25 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

さらに理由をつけ加えていただきまして、税制抜本改革法に基づく低所得者への配慮としての軽減税率制度導入優位性は、この委員会質疑を通して随分明らかになってきたと思います。  その上で、この制度導入していく上で乗り越えていかなければならない課題もございます。  一つが、具体的な当てはめについてでございます。

伊藤渉

2016-02-25 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

今御提案申し上げているのは、まず、インボイス導入まで四年間の準備期間を置くということで、事業者がみずからの判断において、転換することの可能性あるいはその可否というものはしっかりと見きわめていただければということで四年を置いておりますが、一方、法律の附則で、軽減税率制度導入後三年以内に、事業者準備状況等をよく検証して必要な対応を行うということが書かれてございます。  

佐藤慎一

2016-01-19 第190回国会 参議院 予算委員会 第4号

このため、家計調査に基づきます総世帯一人当たり負担軽減額四千八百円程度人口約一億三千万人を掛けました場合に〇・六兆円程度となりまして、先ほど申し上げました消費税軽減税率制度導入によります減収見込額一兆円程度とはならないということになってくるということで、掛ける基の数、百三十五と二百二十五の違いから出てくるんだと思っております。  

麻生太郎

2016-01-18 第190回国会 参議院 予算委員会 第3号

まず、明年四月の軽減税率制度導入に向けての支援策とその周知徹底について伺います。  世界の多くの国々で導入されている消費税軽減税率制度、その対象品目は国によって異なりますが、特に食料品については、OECD加盟国標準税率一〇%以上の国において八割の国で軽減税率対象となっています。

竹谷とし子

2016-01-07 第190回国会 参議院 本会議 第2号

平成二十九年四月の軽減税率制度導入に向け、政府として万全の準備を進めてまいります。  年金生活者等への臨時福祉給付金についてのお尋ねがありました。  GDP六百兆円の実現に向け、今年前半にかけて個人消費の下支えを行い、経済の下振れリスクにも対応することが必要です。現役世代には賃金引上げ恩恵が及びやすい一方、こうした恩恵が及びにくいのが高齢者です。

安倍晋三

2016-01-06 第190回国会 衆議院 本会議 第2号

いずれにせよ、平成二十九年四月の軽減税率制度導入に向け、政府として万全の準備を進めてまいります。  介護人材確保についてのお尋ねがありました。  介護人材確保については、基金の活用により都道府県の取り組みを支援するとともに、介護報酬により処遇改善を実施し、介護職員離職防止就業促進を進めてまいりました。  

安倍晋三

  • 1