運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
50件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-03-10 第201回国会 参議院 内閣委員会 第3号

昨年十二月の子ども・子育て会議におきましても、申請書類様式統一化など、施設型給付の請求に係る事務負担軽減方策について指摘されているところでございまして、こうした声を踏まえて、現場が使いやすい様式となるように、様式を統一している都道府県の事例を参考にしながら国としても標準的な様式の作成を行うとともに、その普及にしっかり取り組み現場事務負担軽減を推進してまいりたいというふうに考えております。

嶋田裕光

2019-04-23 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

政府参考人伯井美徳君) まず、文科省の対応でございますけれども、平成三十年一月から六月にわたって高等教育段階における負担軽減方策に関する専門家会議を開催し議論をいただいたわけでございますが、その議論の経緯については議事要旨として既に文部科学省のホームページにおいて公表しているところでございます。

伯井美徳

2019-04-10 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

ここで伺いますが、文科省高等教育段階における負担軽減方策に関する専門家会議報告では、「今回の支援措置対象となる学生等に対して、大学等がやむを得ない理由がなく授業料入学金等値上げを行うことは不適当であり、今回の支援措置の趣旨に反すると認められる値上げがなされる場合には、必要に応じて指導・公表を行うなどの措置を講じる。」としています。  

畑野君枝

2019-03-20 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

それで、まず三島参考人に伺いたいんですが、高等教育段階における負担軽減方策に関する専門家会議座長をされておられました。それで、二〇一四年に、今の給付奨学金議論した専門家会議というのがありまして、そこでは、この国際人権規約に基づく高等教育漸進的無償化ということを念頭に置いて議論をされたというふうに思います。  

畑野君枝

2019-03-20 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

畑野委員 ですから、政府高等教育無償化というふうにおっしゃるんですけれども、高等教育段階における負担軽減方策に関する専門家会議の第一回の議事要旨を見ても、政府の方からは、「真に必要な子供たちに限って高等教育無償化を実現し、」というので、これはちょっと変なんですよね。それについて特に議論はなかったというお話でした。  

畑野君枝

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

また、大学、短期大学高等専門学校専門学校対象とする新たな高等教育費負担軽減方策につきましては、平成三十年十二月に幼児教育高等教育制度具体化に向けた方針関係閣僚会議において取りまとめ、その方針に基づいて、今国会に大学等における修学の支援に関する法律案を提出したところでございます。

柴山昌彦

2014-05-15 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

これまでも一定程度世帯負担軽減方策を取ったわけですけれども、冒頭にお話ありましたように、五十六疾患が三百ないしは小慢の方が五百十四が六百ということになって対象疾病が広がりますと、多くはないまでも、これまでよりはもっと、こういう重複する、複数の対象患者がいらっしゃるというケースが増えてくるものと思います。

佐藤敏信

2014-04-10 第186回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

案件形成段階やあるいは実施段階におきましては、日本技術規格標準化あるいは事業リスク軽減方策等の日本企業の進出を支援する措置等を進めてまいります。また、日本企業が直接出資する案件、これを前提といたしまして、このような案件に対しまして、本法案に基づきまして、民間企業等とともに機構による出資や事業参画を通じた支援を提供することも想定しております。  

稲葉一雄

2013-10-17 第185回国会 参議院 本会議 第2号

政府としては、本年九月に関係省庁による対策会議を立ち上げ、予測情報改善災害情報伝達在り方被害軽減方策などについて検討を進めており、早急に竜巻等突風対策を取りまとめる予定です。  避難指示見直し等についてのお尋ねがありました。  大規模な洪水や土砂災害から人命を救うためには、住民一人一人が迅速かつ的確に避難行動を行うことが重要です。  

安倍晋三

2013-10-09 第184回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

なお、九月二日に発生をした竜巻被害等に鑑み、官房長官指示を踏まえ、亀岡内閣大臣政務官座長とし、関係省庁から成る竜巻等突風対策局長級会議を開催し、予測情報改善災害情報等伝達在り方建造物被害軽減方策、被災者支援在り方等について検討を行っているところであり、年内に対策を取りまとめる予定としております。  

古屋圭司

2013-03-15 第183回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

国土交通省といたしましては、これまでも、騒音軽減方策検討を鋭意進めて、その結果可能となった方策につきましては、順次実施してきているところでございます。  例えば、具体的な取り組みを申し上げますと、平成二十四年二月から、南と北からのルートが交差する部分があるわけでございますけれども、これを可能な限り、市街地の上空を回避するようなルートに変更いたしました。

田村明比古

2012-06-15 第180回国会 参議院 災害対策特別委員会 第6号

また、今回、甚大な被害が生じたことを踏まえ、今後、竜巻等突風による被害軽減方策の強化、充実を図るべく、竜巻等突風対策局長級会議を設置をいたしまして、これまでに会議を二回開催をいたしました。会議では、観測・予測技術高度化住民への情報伝達在り方及び避難在り方等について検討を行い、七月末までに、当面取り組むべき対策を取りまとめることとしております。  

中川正春

2012-06-15 第180回国会 参議院 災害対策特別委員会 第6号

それから、避難在り方であるとか、あるいは国民への普及啓発、あるいはまたライフライン、交通、公共施設等の対処の方法、あるいはその他被害軽減方策あるいはまた先ほどからお話が出ています被害者への支援ということ、こんなものを総合的に議論をしまして七月には対策として打ち出していきたいというふうに思っておりますので、また御議論をいただきたいというふうに思います。  よろしくお願いします。

中川正春

2011-04-12 第177回国会 参議院 総務委員会 第7号

政府参考人小田克起君) 罹災証明書の発行に係ります自治体の負担軽減方策、幾つか取ってございます。具体的に申し上げますと、まず、支援金支給のための家の被害認定等に関しまして、津波により流失した住宅につきましては、航空写真を活用して全壊と判定できるということにしてございます。また、住宅の倒壊が写真で確認できる場合には、罹災証明書がなくとも写真の添付で申請が可能であるということもございます。

小田克起

2010-02-25 第174回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

おっつけ次々と手が差し伸べられることになるということを認識した上で、私が指摘したいのは、県においても台風九号による災害に対して懸命な検証に取り組んでいるわけですけれども、政府としては、内閣府は大雨災害における避難あり方等検討会、あるいは、消防庁では災害時要援護者避難対策に関する検討会、そして、国交省近畿整備局では局地的豪雨による被害軽減方策検討会、それぞれそういった検討委員会を設置して、台風九号

赤松正雄

2009-04-08 第171回国会 衆議院 財務金融委員会 第14号

環境省といたしましても、先ほど御指摘のとおりでございますけれども、環境税の導入というのは地球温暖化対策上、大変有用な政策だというふうに考えてございまして、今後とも、産業の国際競争力に与える影響も踏まえながら、諸外国における取り組み参考として、我が国の実情に合った軽減方策についても検討を進めてまいりたいというふうに考えてございます。

小林光