運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2013-05-28 第183回国会 参議院 国土交通委員会 第6号

重量制限遵守状況を把握するため、直轄国道に全国で三十九か所設置いたしました大型車両重量を自動的に計測する装置によりまして、大型車両軸重並びに総重量を把握しているところでございます。平成二十三年度に計測した結果でございますが、全体で車両約五百八十万台のうち三割強に当たる約百九十二万台が重量制限を超過して通行をしていたというような結果が出ております。

前川秀和

1984-04-19 第101回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第5号

車両重量計などの整備状況について申し上げますと、昭和五十七年四月一日現在で、車両重量計が二百二十八カ所、軸重計四百五カ所となっております。また、指導取り締まりにつきましては、昭和五十六年度には約一万五千回、時間にいたしまして、延べ三万時間の指導取り締まりを実施してまいりました。  

水野清

1973-07-06 第71回国会 参議院 交通安全対策特別委員会 第10号

第二に過積みの問題と、それから重量計、軸重計それからそれをチェックするための警察庁としての考え方を伺いたいんですけれども、これによると、だいぶたくさん検挙されていると、こういうわけなんですが、これは検挙という角度でいえば、取り締まり対象物件という意味でいえば警察庁なんですけれども、これはいわゆるあれでしょう、軸重計のほうですね、警察庁でいえば。

野々山一三

1957-11-11 第27回国会 衆議院 運輸委員会 第4号

また軸重及び輪荷重につきましては、自動車軸重は十トンをこえてはならない、自動車輪荷重は五トンをこえてはならないというふうに規定しておりまして、これに基きまして、車両がこの範囲内であれば許可になるということになるわけであります。そのほかまた自動車の通る道路は、道路法上の制限が別にあることはもちろんでございます。  

山内公猷

  • 1
share