運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
94件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-11-21 第192回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

その一は、違約金の賦課を定めた資料の信頼性確保に関する特約条項の取り扱いに関して適宜の処置を要求し、及び是正改善処置を要求いたしたもの、その二は、潜水艦用ディーゼル機関に使用される連接棒端部軸受け製造請負契約等が適切に履行されていなかった事態に係る処置に関して適宜の処置を要求し、及び是正改善処置を要求いたしたもの、その三は、火薬庫保有会社に保管させている防衛火工品の管理に関して適宜の処置を要求

吉田裕治

2015-06-10 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第21号

また、風力発電は一、二万点の部品による組み立て産業であるということで、例えば風車のブレード、羽根でございますとか軸受け、発電機、あるいはタワーとか、さまざまな部品素材産業の集積が必要でございますし、それに加えまして、その他メンテナンスでございますとか、あるいは送電線系統連系運用設備の新増設、あるいは土木建設工事といったさまざまな裾野を有する、産業や雇用への波及効果が大きい事業であるというふうに

木村陽一

2013-11-20 第185回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

公正取引委員会は、これまでに自動車部品に係るカルテルにつきましては、自動車用ワイヤハーネスオルタネーター等自動車用電気装備部品自動車用ランプ自動車用軸受け、ベアリング、これらに関しまして計七件の事件につきまして所要の調査を行いまして、関係する事業者に対して排除措置命令を出し、課徴金納付を命じているところでございます。  課徴金合計額は二百七十三億円余となっております。

杉本和行

2012-06-15 第180回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

それは何度も、原発であれ火力発電であれ、海南火力の場合は、タービンのカップリング部分を中心とする軸受けの端のカバー部分などを含めて水素冷却をやっていますから、その水素によって爆発火災となったんですが、原発はまた別な事情で水素爆発となりました。  だからこそ、水素については、特に水素というのは漏れやすいんですよ、直径が小さいものですから。

吉井英勝

2009-06-22 第171回国会 参議院 決算委員会 第9号

こういうふうにぐらぐらっと揺らせるとパチンコ玉三つが真ん中に集中するんですと、これを在来工法に使えないかなんて、結構そういう、言わばこれ軸受けです、下のところの。石場の代わりですけれども。こういったような技術開発みたいなものも一方でかなり皆さん研究してくれている方々も多いものですから、そういうものを生かすという方法と、方向性として是非何らか対応できるようにしていきたいと思っています。

金子一義

2008-04-16 第169回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

この間も二社、一社が埼玉県の会社なんですけれども、粉末冶金会社で、お父様が粉末冶金の特許を開発されて独立して、本当に今、携帯電話のぶるぶる震える、ここの小さな軸受け粉末冶金でつくられている会社とか、もう一社がプレス会社なんですけれども、普通だと自動車部品、一々穴をあけなくちゃいけないところを、プレスでそのまま部品として成形してしまうという会社で、非常に伸びていらっしゃるわけなんです。  

大島敦

2007-05-11 第166回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

客観的には、日本工業規格の定める手法によってきちっと、例えば軸受け部分についても探傷試験というような方法検査をしなければならないという定めがあるにかかわらず、これの位置づけがもう少しはっきりしていた方がいいと思います。  したがいまして、社会資本整備審議会建築分科会建築物等事故災害対策部会というところで昨日も審査をしていただきました。

冬柴鐵三

2007-05-11 第166回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

点検の内容でございますけれども、車輪車輪軸軸受け、台車及びそれらの取りつけ部並びに軌条につきまして、さび腐食摩耗亀裂欠損破損等有無確認ということでございますが、特に車輪軸については、一年以内に探傷試験を行っていない場合は、探傷試験を実施して亀裂有無確認してくれということにいたしております。  

榊正剛

2007-05-09 第166回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

特に軸受けとか車輪軸というような、経年することによって劣化していく、これは常識の話でございますので、そういう部分については特に、定期的に取りかえるとか、あるいは、そうでなくても、検査のときに年に一回はいわゆる傷をしていないかどうかという探傷試験を行うというような手法日本工業規格JISでは決められているようでございますから、そういうところで決めてある、それはそれとして、もう少し我々が、建築確認をし

冬柴鐵三

2006-03-22 第164回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

私もよく承知していないんですが、オイルシールといいまして、オイル漏れを防ぐ、あるいは外からのほこりが入るのを防ぐ、こういった、機械類軸受けなどから油や水漏れを防ぐというのが製品らしいですけれども、最近の主流製品というのは、オートマのトランスミッションピストンシールをつくるということだとお聞きしています。  

塩川鉄也

2004-12-01 第161回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

ここにおいては、柏崎刈羽原子力発電所七号機において、タービン軸受け摩耗を検出するための保護装置、これが地震の影響により作動し、タービン自動停止いたしました。この自動停止後の点検の結果、原子力設備は健全であるということが確認されており、十一月十三日にこの七号機は運転を再開したわけでございます。  

三代真彰

1999-05-14 第145回国会 参議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会 第7号

二番目に、今までの日本事故例はどうかという御質問でございますが、これまでに国内で発生いたしました原子力発電所の主な事故といたしましては、平成元年一月の東京電力福島第二原子力発電所号炉における再循環ポンプ水中軸受け破損事故、次に平成三年二月の関西電力美浜発電所号炉における蒸気発生器伝熱管破損事故、第三に平成七年十二月の高速増殖炉原型炉「もんじゅ」のナトリウム漏れ事故などがございましたが、これらを

有馬朗人

1998-04-10 第142回国会 衆議院 科学技術委員会 第7号

また、非常に卑近な例を申し上げますが、これは高速炉ではございませんけれども、遠心法によるウラン濃縮技術を開発いたしましたが、その軸受けがビデオテープの機械軸受けにそのまま応用されているとか、そういったスピンオフが幾つもあろうかと思います。  今、二、三、例を挙げさせていただきました。

中野啓昌

1991-12-04 第122回国会 衆議院 法務委員会 第2号

指摘の件につきましては、現在詳細の原因について調査中ではございますが、現在までのところでは、台車検査時においてモーターからの動力を伝達する歯車装置への給油がされないまま走行した模様でございまして、そのため歯車軸軸受け保持器というものが破損しまして、さらには、直接軸を保持しておるコロが飛散しまして車輪が不回転になった。

溝口正仁

1991-02-21 第120回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

この事象でございますけれども、この主油ポンプと申しますのは、今先生指摘のように、タービン軸受け油を供給するためのポンプでございます。その主油ポンプに供給される油をためておくタンクが手前にございまして、そのタンクの容量が、今先生言われました二十八立米あるわけでございまして、その油が二十七・五立米、〇・五立米減ったときに警報が鳴るようになっております。

倉重有幸

1991-02-21 第120回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

吉岡委員 東京電力の方からの情報ということで入っているわけでございますが、タービン軸受け潤滑油の圧力が下がった、そのことによって、油の量は二十八立方、これの〇・五立方が下がる、言うならば二十七・五立方警報が鳴るようになっており、そのことで警報が鳴った十二分後に自動停止した、このように聞き及んでいるところでございます。  

吉岡賢治

1990-11-14 第119回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

今回のポンプ損傷事象といいますのは、水中軸受けリング等衝突によりましてケーシング開口部、それからボリュート側壁などに最大〇・五ミリ程度の浅い接触の跡が認められたわけでございますが、それでこういう事象をどういうふうにポンプ健全性という観点から確認するかということで、これは工学的な判断ということになるわけでございます。

向準一郎

1990-10-29 第119回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第1号

ということで、バイロンジャクソンという会社が設計しました水中軸受けポンプでございますが、これに共振があり得る、あるということは、バイロンジャクソンが発表したというのは事実でございます。私どもの方ではどういうような状況のもとで共振が起こり得るのかということを実験もしております。

加納時男

1990-10-12 第119回国会 参議院 科学技術特別委員会 第1号

三号機の原子炉循環ポンプ損傷事象主要経緯は、平成元年一月、原子炉循環ポンプ一台の振動警報発生により同再循環ポンプを停止し、調査したところ、ポンプ水中軸受けリング溶接不良箇所があったために、水中軸受けリングの脱落、破損及びポンプ内各部損傷等があったものであります。その後、原因調査再発防止対策の検討、金属粉等の洗浄、回収が行われました。

岡部三郎