運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
33件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2008-05-15 第169回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

それから、転職率、離職率が極めて高いんですね。そういう意味では、キャリアアップシステム、定着できるようなシステムを考える。それから、やはり労働時間の短縮につながるような形での事務負担の軽減を考えたり、そしてやはり処遇をどうするか。そういう総合的なことをやりたいというふうに思っております。  

舛添要一

2005-06-16 第162回国会 参議院 経済産業委員会 第20号

まず、年間転職をする人はどのぐらいいるのか、年間転職者総数転職率を聞かせていただき、議論を正確にする意味で、正規雇用労働者転職して次の職も正規雇用労働者になる場合で結構でございます。就職後すぐ転職をして、いわゆる定着率の問題となっている若年者転職については除外していただいても結構だと思います。  

加藤敏幸

2001-02-21 第151回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第2号

当然インドネシアそのもの経済状況もあるんですが、よく海外の場合は非常に転職率が高い等の指摘、それから日本の方が手先が器用でまじめだという指摘、これがどうも最近は当たっていない。むしろ定着率日本より海外の方が高くて、かつ中国人は御存じのように日本人並みもしくはそれ以上に器用なところもありますし、イメージ的には、マレー系であるインドネシア人というのはちゃらんぽらんで余り働かないんじゃないのか。

中條利治

1999-05-12 第145回国会 衆議院 労働委員会 第12号

○渡邊(信)政府委員 高校大学卒就職をされてその後の転職率、離職率というのを見ますと、大卒の場合で、卒業後就職して三年以内に離転職をされるという方が約三割ある。それから高校卒の場合では三年以内の離転職者が五割あるというふうに、一たん就職はしたものの早期に離職をする、転職をするという方が大変多いわけであります。  

渡邊信

1997-04-08 第140回国会 参議院 労働委員会 第9号

そういうことから、特に中小企業におきましては、他の調査で見ますと離転職率が高いといったようなこともあり、それを踏まえた制度にこの中退制度がなっているということによって、先ほど申し上げたような加入率にもなっているのではないかというふうに考えているわけでございます。そういう意味におきまして、この制度にもっと多くの企業に私どもは入っていただきたいというふうに考えているわけでございます。  

松原亘子

1995-03-28 第132回国会 参議院 労働委員会 第8号

古川太三郎君 特に、中小企業というのは転職率というんですか、離職率というんですか、これは激しいと思うんですよ。そういうのに四十年間一つのところで働きなさい、これはむしろ強制しているような感じなんです。  というのは、もし五年でやめたいと思っても、これは本当に何のメリットもないんですね。三年なら何のメリットもないんです。一年とか二年なら本当に損するんです。

古川太三郎

1993-06-01 第126回国会 参議院 労働委員会 第11号

政府委員伊藤庄平君) 年次有給休暇の問題につきまして、転職率高まり等を背景にそのあり方についての検討をすべきではないかという御指摘でございますが、確かに若い勤労者を中心に転職率高まりが見られる中で、我が国の終身雇用慣行がどう変化していくのか。これは非常に大きい問題でございまして、私ども雇用対策等観点から慎重にそこの行く末を見きわめなくちゃならないというふうに思っております。  

伊藤庄平

1987-09-19 第109回国会 参議院 社会労働委員会 第10号

本案は、このような要請にこたえて、財移住宅貯蓄を創設し、財形年金貯蓄とともに課税の特例措置を講じ、勤労者の計画的な資産形成の努力を援助するとともに、財形貯蓄制度について転職時の継続措置を拡充する等、制度面改善等を図り、もって転職率の高い中小企業勤労者にもより利用しやすい制度にしようとするものであり、その趣旨について大いに評価すべきものであると考えます。  

田代由紀男

1987-08-18 第109回国会 衆議院 本会議 第9号

同時に、取扱金融機関の範囲を拡大するなど、転職率の高い中小企業に働く勤労者にも本制度が利用しやすいように配慮がなされております。しかしながら、中小企業を取り巻く経済状況はまことに厳しく、本制度普及促進を図るためには、制度改善はもちろんのこと、種々の対策を講じていく必要がありますが、その対策について、平井労働大臣に御所見をお伺いいたします。  

笹川堯

1986-04-15 第104回国会 参議院 社会労働委員会 第8号

現行制度では、被共済者である労働者転職をした場合には、その時点退職金が支給されることとされ、事業主都合による退職のように例外的な場合に限って転職前後の州金納付月数が通算されることとされておりますか、転職率が高い実態にある中小企業労働書にも職業生活からの引込時に、ある程度まとまった退職金が支給できるようにするため、転職前において出金納付月数が二十四月以上である場合には、退職理由いかんを問わず、

林ゆう

1986-03-25 第104回国会 衆議院 社会労働委員会 第6号

現行制度では、被共済者である労働者転職をした場合には、その時点退職金が支給されることとされ、事業主都合による退職のように例外的な場合に限って転職前後の掛金納付月数が通算されることとされておりますが、転職率が高い実態にある中小企業労働者にも職業生活からの引退時に、ある程度まとまった退職金が支給できるようにするため、転職前において掛金納付月数が二十四月以上である場合には、退職理由いかんを問わず、

林ゆう

  • 1
  • 2