運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
75件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2005-04-25 第162回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

その一は、地上デジタルテレビジョン放送の開始に伴うアナログ周波数変更対策業務に関するもので、総務省では、社団法人電波産業会指定周波数変更対策機関に指定して、アナログ周波数変更対策業務を行わせており、電波産業会では、放送機設備改修等におきまして、放送機転活用しているものがある一方で、放送機全体を新設しているものがあるなど、工事が必要最小限のものとなっているかの審査が十分に行われていないなど適切ではないと

船渡享向

2004-03-30 第159回国会 参議院 総務委員会 第8号

そうした、いわゆる放送転活用ができない非現用不動産につきましては、これを計画的に売却をするという方針を取っておりまして、十六年度予算の場合では、この非現用不動産売却益四十三件で五十四・七億円を計上してございます。  それからもう一点、保養所等について御指摘がございましたけれども、これはこれまでに既に五か所を廃止しております。

和崎信哉

1984-07-31 第101回国会 参議院 外務委員会 第13号

それからまた、執行におきましてはいろいろ合理化効率化のための措置を多々講じておりまして、例えば武器等の場合の部品の転活用を図るとか、あるいは可能なものにつきましては、修理費につきましては修理間隔を支障を来さないぎりぎりいっぱい延長するとか、あるいは演習等におきまして、演習経費の軽減を図るための極めて効率的な事前準備を行うとか、いろいろそういうことをそれなりに努力しているわけでございます。

田中寿

1983-10-11 第100回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

日本通運の社員でございますので、日本通運としては別途もろもろの、たとえば宅急便の拡充というような部面に転活用いたしたいということも考えておられるようでございます。なお、私どもこういった通運事業の転換に伴いますもろもろの問題について保障するという制度もございまして、そういったいろいろきめ細かな対策を講じて雇用に不安のないように配慮をいたしたい、こう考えておるところでございます。

橋元雅司

1983-10-06 第100回国会 参議院 運輸委員会 第1号

通運事業者といたしましては、今回駅配置が変わりますのでかなり広域集配作業が伴うということでございますので、そういった広域集配体制の強化に要員を転活用いたしたいということもございますし、また、昨今宅急便等の新しい業務もふえておりますのでそういった面に使いたいというようなこともございます。

橋元雅司

1983-03-05 第98回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

そこで、かねてから国会でも御調論がございましたので、私どもとしてもこれはどこかへ転活用いたしたいということでいろいろ検討を重ねてまいったわけでございますが、まず北海道地区に、石炭車が大変古くなっておりますので、最近におきましてこれを百五十五両ばかり石炭車に改造いたしまして、いま運用をいたしております。

橋元雅司

1980-10-17 第93回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

この問題は、いろいろ物流の変化を来して、また安定輸送が崩れたためにお客さんを放してしまったということで起こっている問題は幾つかございますけれども、その中のかなり典型的な問題でございまして、大変お恥ずかしいわけで、これはせっかくのものでございますから、転活用を図ることにいたしたいというふうに思っております。

高木文雄

1973-07-10 第71回国会 参議院 大蔵委員会 第27号

政府委員小幡琢也君) 私どものほうに、この返還財産転、活用状況の調書がございますが、これは三十二年以来の返還財産の四十七年三月末までのトータルでございますが、これによりますと、土地でございますが、総返還数量が二億七千五百二十二万平方メートルでございまして、この転、活用状況といたしまして、官庁施設、それから防衛庁施設公共団体施設、それから住宅施設教育施設、それから産業施設、その他施設、未処理

小幡琢也

1972-05-09 第68回国会 参議院 地方行政委員会 第13号

当時の断判としてはほかにいろいろあるわけでございまして、年間三回程度開かれますんですが、まあ非常に最近は米軍へ提供しております大型財産返還返還財産転・活用といったような事案が多うございます。あるいは個別事案につきましても非常にいま特殊な事案がありまして、そういった事案に追われておりまして、この場合にはかけてないわけでございます。

柴田耕一

1972-04-21 第68回国会 衆議院 地方行政委員会 第20号

これをいかなる方針転活用をはかっておるか、また、今後もはかろうとしておるかという御質問でございますが、この点につきましては、最近の都市の過密化問題、都市の問題ということに関連づけまして、できるだけ地元の御要望をも尊重いたしまして、公共的な用途に使っていく。たとえて申しますれば、公園緑地を優先的に確保するというような問題、あるいは住宅難にかんがみまして、住宅公団でありますとか、地方の公営住宅

柴田耕一

1970-03-10 第63回国会 衆議院 本会議 第8号

次に、未利用地の利活用につきまして、四十二年二月四日の行政管理庁の勧告に対する大蔵省の回答は、「未利用地転活用計画の通達で、主要未利用地について、長期的な見通しのもとに、総合的な判断に立った転活用計画を定め、これに基づき計画的処理を進めることにした。」としておりますけれども、四十三年度における日本住宅公団に対する土地による現物出資は三万九千平方メートルとなっております。

鳥居一雄

1969-06-05 第61回国会 衆議院 逓信委員会 第26号

志賀参考人 取得とこれを建てましたときのいきさつから申しまして、NHKの必要があって建てたものをお貸ししておるというような経過ではございませんので、今後の計画によりまして、早急にこれが返還になるような場合にはこれの転活用ということも十分考えられると思いますが、いまのところはほかに使用の道はございません。

志賀正信

1969-05-08 第61回国会 参議院 建設委員会 第14号

なお、御参考までに申し上げますと、この十六万八千平米の今後の利用計画でございますが、都が転活用を予定しておりますのはこのうち一万八千四百八十平米、区市町村にすでに譲渡を予定しているものが十三万八千三百八十八平米、売却処分を予定いたしておりますものが三千三百四十平米、それからなお手元にあって処分の保留のものが八千五百三十一平米、こういう状況でございます。

萩本俊助

1969-04-23 第61回国会 衆議院 建設委員会 第14号

上国料説明員 行政財産につきましては、ほとんどのものがほかへの転活用をはかっておりますが、中にはまだ三十七年の数字のままで残っておるものもございます。それはパーセンテージにしますとごく低いものでございまして、個別にはここに資料を持っておりますが、大部分はほかへの転活用がはかられておるような状況でございます。

上国料巽