運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
39件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-11-08 第200回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

加藤国務大臣 その前提として、まず、ハンセン病療養所のあり方というのが問われるわけでありますけれども、これについては、ハンセン病問題の解決の促進に関する法律第十条において、国は、入所者意思に反して、現に入所している国立ハンセン病療養所から当該入所者を退所させ、又は転所させてはならないとされておりますし、平成二十三年度また平成三十年度においても、統一交渉団と国の交渉の場で確認をされているわけであります

加藤勝信

2019-03-15 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

今後始まる幼児教育無償化により、転園転所の間口はより広くなり、教育方針幼児への対応の差も拡大します。また、福祉部局との連携も複雑化いたします。しかし、一方で、無償化の対象となるためには申請が必要となります。情報さえ共有できれば、継続的に見守っていくことも可能であろうというふうに考えております。  

義家弘介

2005-10-11 第163回国会 衆議院 法務委員会 第4号

これは、裁判官につきましては、御存じのとおり、転所保障というものがございまして、御本人同意がなければ、意に反して勤務地を変えるということはできないことになっておりますけれども、それぞれの裁判官が全体的な見地からそういうことについて了解をしていただいて、お互いに異動の負担を分担するような形で現在やっているというのが実情でございます。

山崎敏充

2005-04-27 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第19号

ところが三年の猶予があるからということで転所してもらうというのだから、私はこれほど高齢者の皆さんに冷たい措置はないと思うんです。  しかも、今度の場合は、低所得者でも特養などに入っておりますと居住費と食費が取られていきます。そして、国の税制によりまして今度は住民税でも課税になっていきますから、今用意されている低所得者対策でも、そこから外れていく人たちが生まれてくる。

山口富男

2005-04-11 第162回国会 参議院 決算委員会 第7号

政府参考人中村秀一君) 今委員指摘ございましたように、これまでは、こういう問題事例について指定取消しと、こういう手段しかございませんで、指定取消しをされると、ただいま御紹介申し上げましたように、入所者のむしろ問題、転所していただかなければならないというような問題が出てくるということで、今回介護保険法で御提案申し上げていますのは、もちろん指定取消しのほかに業務改善勧告でございますとか業務改善命令

中村秀一

2005-04-11 第162回国会 参議院 決算委員会 第7号

政府参考人中村秀一君) 多くの施設の場合は、指定取消処分に伴いまして全員転所されているということがございます。幾つかの施設の場合では、他の法人が引継ぎをされましたのでそのまま入所者の方が入所をされているというケースもございますが、十三施設のうち十施設くらいは全員転所というような形でございます。

中村秀一

2005-03-16 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

なお、地方自治体の単独事業による免除あるいは施設居住費を徴収しない等により保護費対応しなくても入所が可能な場合、また、先生今おっしゃいましたように、既に入っている方が要保護状態になった場合、それから被保護者が入っていた特別養護老人ホームが改築、改修された場合、この場合につきましては、原則として保護実施機関は他の特別養護老人ホーム等への転所等の指導を行うこととするが、転所等が行われるまでの間については

小島比登志

2003-04-15 第156回国会 衆議院 法務委員会 第7号

山崎最高裁判所長官代理者 今、転勤についてのお話がございましたが、裁判官には、委員御承知のとおり、転所保障というものがございまして、同意なくして異動させるということは全くできないことでございます。そういうことでありますから、人事を行う上におきましても、裁判官同意を得て転勤してもらうという運用を行っております。

山崎敏充

2002-11-13 第155回国会 衆議院 法務委員会 第7号

山花委員 減俸とともに、裁判所構成法第七十三条というのは、「転官転所停職免職ハ減俸」という形ですから、いわゆる裁判官身分保障というのを、憲法原則ではなかったにしても法律上定めていたということなわけであります。  ところで、その時代に裁判官報酬の引き下げを行おうとしたことがあるようでありますが、そのときの事情について、もし資料等ございましたら御説明をいただければと思うのです。

山花郁夫

2001-11-16 第153回国会 衆議院 法務委員会 第11号

○金築最高裁判所長官代理者 裁判官育児休業法六条にいいます「不利益な取扱い」は、裁判官意思に反する免官転官転所、職務停止等が考えられるわけでございますが、こうしたことは、裁判官につきましては原則として「その意思に反して、免官転官転所、職務停止又は報酬減額をされることはない」というふうに規定されておりますので、そういう取り扱いは本来あり得ないところではございます。  

金築誠志

1991-12-16 第122回国会 衆議院 法務委員会 第3号

もう一つは、自由な意思で請求するんだから無給でもいいではないかというふうに私聞こえたのですが、先ほど指摘裁判所法第四十八条、「裁判官は、公の弾劾による場合」または「心身の故障のために職務を執ることができないと裁判された場合」、いわゆる分限ですね、「場合を除いては、その意思に反して、免官転官転所、職務停止又は報酬減額をされることはない。」という裁判所規定があります。

木島日出夫

1990-12-18 第120回国会 参議院 法務委員会 第1号

転勤という問題が出ましたけれども、裁判所法四十八条にはその意思に反して転官転所されることはないというようなことが述べられてありますが、そういうような転勤の場合の本人に対する意思確認はどういうように行っておられるのか。不利益な処遇を受けないために真意に反して転勤の打診に同意しているというようなことがあるのかないのか。

中野鉄造

1987-03-24 第108回国会 衆議院 法務委員会 第2号

書かれた本はとても難しくて私どもにはわかりませんけれども、非常な勉強家であられるのですが、私疑問に思いますのは、判事補が十年間のうちに主に三年くらいで異動するということを当然と考えておるということらしいのですが、そうすると判事補には転所の自由というようなものはないということなんですか。初めに判事補になるときに何かそういう話があるのですか。

稲葉誠一

1980-02-22 第91回国会 衆議院 法務委員会 第4号

それから減俸転所、停職免職、このような段階が定められておったようでございます。  仮にこの戦前の制度と比較しました場合に、減俸免職は、これはもう申し上げるまでもなく憲法上の保障がございますので、制度としてとることはできないというふうに考えられます。それから停職でございますが、これは実質的にはいわば一定期間免職ということになろうかと思いますので、これも現行憲法精神に反しはしないか。

勝見嘉美

1978-10-13 第85回国会 衆議院 法務委員会 第1号

なるほど裁判所法四十八条に「その意思に反して、免官転官転所、職務停止又は報酬減額をされることはない。」という条項がございますが、いずれにしてもきわめて厳重に裁判官身分保障についてこれを憲法及び法律において定義をいたしております。一体この憲法規定はどういうふうに解釈したらいいのか。「在任中、これを減額することができない。」——「在任中」という意味はどういうことなのか。

横山利秋

  • 1
  • 2