運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
23件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2003-03-26 第156回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

従来から消費税価格表示の在り方に関しては、その負担転嫁関係を明らかにするため、税額を明確にすることに主眼が置かれてまいりました。にもかかわらず、十分な検討を経ることなく、総額表示を義務化すれば、価格表示の変更に伴うコスト増を引き起こすばかりでなく、中小企業者等における消費税価格転嫁を困難にし、その経営基盤を脅かしかねないと言わねばなりません。

勝木健司

1986-03-07 第104回国会 衆議院 大蔵委員会 第8号

それは実質的な性格でございまして、一方税法の建前、原則と形式的な建前といたしましては、たばこその他、物品税もそうでございますが、消費税といたしましては、その課税物件製造場などから移出いたしましたときに納税義務が成立し、納税申告納付をいただくということでございますので、そこの点の実質的な転嫁関係と税の納付関係とは一応分けて考えていただければと思うわけでございます。

水野勝

1978-03-24 第84回国会 衆議院 大蔵委員会 第16号

おっしゃるように、やはりガソリンの方が採算がいいからそっちに行くかというと、先ほどお話がありましたように、スタンドは過密状態で、精製会社の方ではガソリンについてはもうかるけれども流通業者の方では過当競争で出ない、こういうことでございますから、なかなかそこの転嫁関係も一概には言えないのではないかという感じがいたしたのでございます。

村山達雄

1968-03-22 第58回国会 衆議院 地方行政委員会 第12号

松島政府委員 租税転嫁関係の問題は非常にむずかしい問題でございまして、人によっては直接税といわれる法人税なんかでも転嫁するという議論さえあるくらいでございまして、租税がどっちに転嫁していくかという問題は、そのときどきの経済情勢にもよりきまることでございまして、たとえば、非常に売り手市場の場合には、買い手のほうに完全に税負担は移っていくと思いますけれども買い手市場になってまいりますとその反対の現象

松島五郎

1967-05-30 第55回国会 参議院 大蔵委員会 第14号

しかし反面においては転嫁関係が不明確であり、かつ取引段階負担最終段階なだれ式に累積して物価に悪影響を及ぼすといった欠点もあり、これらに対する懸念が売り上げ税実施への踏み切りをためらわせていたものと考えられる。」、こういうふうに松隈さんは言っております。しかるに、大臣は売り上げ税を考えねばならぬと、こう言っておられるんです。  

須藤五郎

1967-05-29 第55回国会 参議院 大蔵委員会 第13号

指摘のようにゴルフバッグどもそのあらわれでございまして、非常に中小企業のつくるもので、しかも脱税が多いようなもの、あるいは転嫁関係が非常に不明確なもの、こういったものを排除しろということで、昨年の改正では取り上げられたのでございます。  さらに、もう一つ指摘の点がございましたが、私どもも考えなければならないし、これはまた別途の方策もあるかもしれませんけれども間接税は種々の目的がございます。

塩崎潤

1963-05-17 第43回国会 衆議院 地方行政委員会 第24号

将来ははっきりした姿に持っていきたいという気持を持っておるわけでありますけれども、そういうものにつきまして若干の団体におきまして、この転嫁関係をめぐって問題が起きたことがございます。問題が起きたということは、自然この法律に違反をする。

奥野誠亮

1961-03-23 第38回国会 衆議院 大蔵委員会 第19号

消費税でございますので、転嫁関係が実際にはどういうふうになるかということは、経済取引の実態に応じまして、その全部または一部が最終的な消費者負担されるものであるか、あるいはその一部が合理化その他によって吸収されるものであるか、これはなかなか断言できないわけでございますが、われわれが上げます場合には、全部消費者転嫁された場合の影響をどう考えつつ増税に踏み切るかどうか、ということを決意するわけでございます

村山達雄

1956-11-21 第25回国会 衆議院 運輸委員会 第1号

業界にそれをになっていただきまして、究極におきましては消費者転嫁する税金じゃないかと考えておりまするけれども転嫁関係につきましては消費者についていろいろの意見がございますので、端的には自動車関係業者負担するのじゃないかという意見が直ちに出るとは思いますけれども、税の根本理論から申しますれば、自動車を利用する消費者負担していくのがガソリン税建前じゃないか。

塩崎潤

1956-03-01 第24回国会 衆議院 地方行政委員会 第16号

そういう場合にはやはりこういう性格のもの、これは初めの立法当時から同じ理由でございますが、一つの大きな統制価格式の料金がきまっており、しかも負担転嫁関係性格のはっきりしたものについては外形標準でやった方がいい、こういうことで鉄道、電気その他にあるわけでありますが、この程度のことは、私はむしろこういう公的事業におきましては、まず例外としてこういう外形標準課税をとっておってもよいと思っております。

荻田保

1953-12-14 第19回国会 参議院 農林委員会 第2号

説明員塩崎潤君) 先ほどから申上げておりますように、転嫁関係というものは、そのときの事情、需給状況企業強弱、これあたりによりまして簡単に私は前転するとは申上げませんが、或いはまあ私は必らずし養蚕家に全部それが転嫁するということはあり得ない。そういたしますと、現在の消費税はすべて事業税、或いは農業課税、こんなことになりますので、そのあたりは今までの経緯等を見て十分検討すべきじやなかろうか。

塩崎潤

1953-12-14 第19回国会 参議院 農林委員会 第2号

説明員塩崎潤君) 転嫁関係を私は明瞭に数字を以て、例えば前転などの問題も出した実例もございませんし、まだ研究不十分な問題でございますので、そういう例えばビール税をかけますと、ホップに転嫁しておるということを、私どもといたしましては今までのところ余り聞いておりませんので、このあたりについては研究して見たいと、かように考えております。

塩崎潤

  • 1
  • 2