運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1980-11-25 第93回国会 参議院 逓信委員会 第8号

それから労働力転力化ということで、私どもの仕事の中で外部能力活用し得るもの、端的に言いますと請負化ということでございますが、小包配達外部委託でございますとか、それからこれは請負化ではございませんけれども、本務者ということから非常勤能力活用するというようなことで、御案内の団地配達への主婦労働力活用というようなことで、これも昭和四十年度から計算してみますと、約三千二百人の増員抑制に役立っているというふうに

魚津茂晴

1980-11-21 第93回国会 参議院 逓信委員会、物価等対策特別委員会連合審査会 第1号

さらに転力化といいますか、部外能力活用するという意味請負化という施策もいろいろと進めてまいっているわけでございます。たとえば小包配達というようなものを、全局じゃございませんけれども、非常に小包の多いところ、そういったようなところを部外能力活用するというようなかっこうで経費節減を図る。

魚津茂晴

1980-11-13 第93回国会 参議院 逓信委員会 第5号

合理化というような点について具体的な施策の前にまた大切なのは、郵便業務人力依存度の高い事業であるため、職員の勤労意欲向上ということも非常に強調されなくてはならないということから、各種訓練、研修及び業務打ち合わせ、それから各種表彰見学出張、こういうような点に特に配意するとともに、先ほど来何回か申し上げさせていただいているわけでございますが、具体的には機械化あるいは外部能力活用という意味での転力化

魚津茂晴

1980-10-23 第93回国会 衆議院 逓信委員会 第4号

それから効率化というような観点、さらにまた転力化という観点で、小包請負配達でございますとかあるいは団地配達主婦労働力活用でございますとか、あるいは集配面においては集合受け箱の勧奨をして、御理解をいただきながら、それを通じて効率的な配達作業を考えるということでございますとか、ともかく物数をふやしながらそれを処理する経費を少しでも抑制をするということで一層の、懸命の努力をしていく所存でございます。

魚津茂晴

1980-10-22 第93回国会 衆議院 逓信委員会 第3号

それからもう一つは、労働力転力化ということで施策を講じているわけでございますが、たとえば小包配達作業外部委託あるいは団地配達への主婦労働力活用というような、本来の本務者の力によるものを外部能力活用するという施策もございますが、それによっておおよそ三千二百名、合計一万七千七百人ということで、今日までの合理化効率化施策の具体的なメリットを以上報告させていただいたわけでございますが、そこで、番号

魚津茂晴

1975-02-25 第75回国会 参議院 決算委員会 第5号

最近推進されてきている外部委託も、省力化というより転力化とみるべきものであり、この限りにおいてはやはり労働力の緩和をしたものでない」、要するに、このように指摘をされているじゃないですか。あなたの言っている機械化合理化集配運送施設改善等で、これらの物数と要員の差というのは、これは埋め合わせがつくと、こう言っている。

案納勝

1973-12-19 第72回国会 参議院 決算委員会 第1号

があるわけでございますが、これは人減らしというおことばではございますが、この間におきましてこの一万一千八百二十一人をどういう方法によって節減をしたかということをちょっと申し上げておかなければなりませんが、この中で一番大きいのは、いわゆる処理能率向上でございまして、これによるものが七千二百九十三人、物数の増に比較しまして人間をそれだけふやさないで済ましたということに相なるわけでございますが、そのほかに、労働力転力化

石井多加三

  • 1