運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
36件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-06-05 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

このハイヒールやパンプスの着用については、それぞれの業務の中でそれぞれの対応がなされていると思いますが、例えば労働安全衛生の観点からは、腰痛や転倒事故につながらないよう服装や靴に配慮することは重要であって、各事業場の実情や作業に応じた対応が講じられるべきであると考えております。  それは、それぞれの職場がどういう状況にあるのかということで、一般論としては、それぞれの職場での判断だろうと思います。

根本匠

2017-04-11 第193回国会 参議院 国土交通委員会 第7号

大臣政務官大野泰正君) 船員の労働災害については、漁船や内航船を中心に、高波や強風による船体の揺れなどに起因した転倒事故が多く発生しております。これは陸上に比べ災害が確かに多いように思えますが、二〇一一年度で具体的数字を言いますと七百七人の方、そして二〇一五年度で六百六人の方であります。二〇一一年度に比べて二〇一五年度では一四・三%減少しているのが現状でございます。  

大野泰正

2016-03-17 第190回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

寒波影響で路面が凍ったことによって、歩行者転倒事故ども相次いだと言われておりますが、最も大きな影響を生じたのは、今回、水道の問題であります。福岡県内だけでも二十八市町村で断水となり、九州七県では最大約二十六万世帯の断水が生じました。  まず、今回の寒波による被害の全体状況について、把握されている現状をお話しください。

河野正美

2015-09-04 第189回国会 衆議院 法務委員会 第39号

また、この被告が過去に交際した男性のうち、バイクの転倒事故で死亡した当時七十一歳の男性については、たまたま解剖時の血液大学が保管していた。この血液を鑑定してみると青酸化合物が検出されて、二件目の疑惑が浮上したということでございます。  二件とも、個人、捜査員の機転と、また、大学血液をたまたま保管していたというような偶然が立件につながっております。  

國重徹

2012-08-01 第180回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第6号

本棚の転倒事故を初めとする十一案件について原因究明を実施し、適宜必要な事故防止対策を講じてまいりました。  このほか、コンニャク入りゼリーによる窒息事故事案について、平成二十二年九月にこんにゃく入りゼリー等の物性・形状等改善に関する研究会を発足させ、専門家製造事業者の協力を得て、同年十二月に研究会報告書を取りまとめ、事故防止に努めてまいりました。  以上です。

松原仁

2009-06-10 第171回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第5号

五月は何と十二日、そして十三日、十九日と、三件大型コンテナトラック転倒事故発生をいたしております。  国交省が二〇〇一年からの事故の累計を出しておりますけれども、八十五件、年に約十件ほどが発生をしておりまして、一般トラックに比較すると四倍近い発生だ、こういうふうに指摘をされているわけであります。  

福島豊

2009-04-07 第171回国会 参議院 内閣委員会 第5号

実際、こういうことになった場合、ほとんどの場合が、明確に交通事故だとかなんとかという形にならない限りほとんどは転倒事故単なる転倒事故という形に処理されてしまって表に出てきませんと、泣き寝入りしているのが現状なんですということで、こうした事態について国家公安委員長としてどういった御所見をお持ちか、お伺いしたいと思います。

山本香苗

2007-05-11 第166回国会 衆議院 法務委員会 第15号

これは裁判中じゃなくて、こういうことだとやはり転倒事故だ、そういう転倒事故が起きないような対策を今からでも刑務所はとってもらわないかぬ、全体に。まだ事故が起こることはたくさんあるんですよ。だから、保護房クッション化も若干やっているけれども、もっと一気にやらないかぬですよ、倒れるといかぬから。そういうことなんですよ。  

河村たかし

2007-04-10 第166回国会 衆議院 法務委員会 第10号

転倒事故の危険。だから、組織を守るために末端を犠牲にしたという物すごく恐ろしい話。そういうのは警察等から少年法でも起きはせぬかという話です。(発言する者あり)そういう理屈ですよ。  それから、この間の簡易裁判所の判事のことですが、これは問題を教えておるのじゃないかという話でしたけれども、どうでしたか。

河村たかし

2007-02-27 第166回国会 衆議院 総務委員会 第5号

現在、我が国では高齢化が急速に進んでおりますが、介護が必要になっても住みなれた自宅で暮らしたり、また自宅での転倒事故による介護が必要な状態になることを防止するためには、住宅バリアフリー化していくことは政府として取り組むべき大変重要な課題であるわけでございます。  我が国におきましては、高齢者等が居住する住宅バリアフリー化はまだそれほど進んでいないというのが現状だと思います。

江田康幸

2006-04-14 第164回国会 衆議院 法務委員会 第17号

事故だったら、施設をどうするか、革手錠をどうするのか、それから、ふん尿まみれになっておった受刑者がおるんだったら、そういう場合、どうやって処遇したらいいかとか、もし転倒事故だったら、フロアがかたいんじゃないか、だから、転倒しても事故が起きないようにどうしたらいいか、こういうふうに変わってくるわけですよ。  

河村たかし

2006-04-05 第164回国会 衆議院 法務委員会 第14号

やはり転倒事故報告はあったんですか。(発言する者あり)これはどえらい大事ですよ。三年前の議論の中では、こんな話は一切なかったですよ。刑務官暴行一点張りだったんです。これは、悪いですけれども、民主もそうですし、自民党もそうですし、全党がここで、刑務官が暴行したという法務省の一方的な報告で、刑務官の大バッシングをやったわけですよ。やはり転倒事故もあったんですか。

河村たかし

2004-11-08 第161回国会 参議院 行政監視委員会 第2号

この原因増加原因でございますが、私どもの調査においても必ずしも特定することはできなかったわけでございますけれども、一つには、事業用自動車運転者による酒気帯び運転過労運転による重大事故が後を絶たないほかに、高齢者の方々のバス利用増加に伴いまして、バスの発進時あるいは停車時における乗客の車内転倒事故ども増加しているということが見られるわけでございます。

田村政志

  • 1
  • 2
share