運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1980-11-05 第93回国会 衆議院 商工委員会エネルギー・鉱物資源問題小委員会 第1号

それから、灯油につきましてもやはり六月をピークに軟調を続けておりまして、東京都区部で十月千五百八十円、リットルに直しますとやはり八十七円八十銭、九月のほぼ横ばいということで、灯油につきまして私どもも非常に関心を持ってウォッチをしておるわけでございますけれども、需要期の入り口に差しかかりました十月におきましても従来の軟調傾向を続けておるというのが現状でございます。

志賀学

1969-04-22 第61回国会 衆議院 商工委員会 第20号

大平国務大臣 仰せのように、石油製品市況は、過当競争を反映いたしまして、ここ数年軟調傾向をたどっておる、とりわけ四十三年度下半期以降は暖冬異変の影響がありまして、灯油中心に大幅な値下がりを来たしておる状況でございます。これは当然のこととして石油産業の経理を悪化させて、石油製品安定供給という見地からわれわれとしても重大な問題であると考えております。

大平正芳

1964-03-24 第46回国会 参議院 農林水産委員会 第17号

政府が砂糖自由化に踏み切ったのは1池田首相関係各相にたいし、自由化を強く指示した2ニューヨークの砂糖市況が従来のポンド当たり十セントから八月にはいり六セント前後に軟調傾向をたどっている——などのためで、このような首相の指示により、二十九日夜田中大蔵赤城農林福田通産宮澤企画の四相が会談して実質的に砂糖自由化に踏み切ったもの。」云々と取り上げております。

渡辺勘吉

1956-10-12 第24回国会 衆議院 商工委員会日本経済の総合的施策並びに国土総合開発に関する小委員会 第4号

鉄鋼スト後の鉄くず価格の値上りなどを反映する鉄鋼価格の高騰、住宅建築の活況などを背景とする木材価格の強調、電力用炭需要増生産活動活発化に伴う石炭価祐ジリ高傾向など、一部基礎財物価の騰貴が目立っている反面におきまして生産能力の増加によりまして過剰供給ぎみとなってきた綿糸、スフ、生糸などの繊維数を初めといたしまして、セメント、家庭用電気器具類揮発油というような消費財中心とする一部商品価格軟調傾向

小出榮一

  • 1