運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
58件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-03-28 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

加藤国務大臣 今まで委員指摘もありましたように、この駐留軍関係労働者に関しては、先ほど表もございました、雇用主日本国政府使用者米国側といった点で一般の雇用形態とは異なる就労形態になっているわけでありますし、またその労働条件は、米軍との間で締結している労務提供契約に沿って定められている、そういう制約のもとにあります。  

加藤勝信

2014-03-17 第186回国会 参議院 法務委員会 第4号

政府参考人大西康之君) 復帰前の米軍関係労働者の御遺族の方についてでございます。  先生指摘の通達でございますが、平成二十三年八月の二十六日でございますが、この布令第四十二号による遺族補償請求権時効で失った場合には、石綿健康被害救済法に基づく特別遺族給付金支給対象となるものとしたところでございます。  

大西康之

2014-03-17 第186回国会 参議院 法務委員会 第4号

糸数慶子君 今お答えいただきましたけれども、厚生労働省は、平成二十四年十一月七日の衆議院厚生労働委員会におきまして、復帰前の米軍関係労働者存命であって加療中の場合には、この石綿健康被害救済法救済給付によって医療費等支給される旨答弁しておられますが、この趣旨は、米国に直接雇用されているかいないかにかかわらず、存命であって加療中の米軍関係労働者は、この石綿健康被害救済法救済給付を受けることが可能

糸数慶子

2014-03-17 第186回国会 参議院 法務委員会 第4号

糸数慶子君 それに関連して、平成二十三年に厚生労働省都道府県労働局に発出いたしました沖縄の復帰前に労働者災害補償適用を受けていた米軍関係労働者に係る石綿による健康被害救済に関する法律適用についてによりますと、死亡した復帰前の米軍関係労働者遺族時効のため布令第四十二号による補償を受けるその権利を失った場合には、石綿健康被害救済法に基づく特別遺族給付金支給対象とされています。

糸数慶子

2013-03-29 第183回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

次に、駐留軍関係労働者労働環境について、ちょっとお尋ねいたしたいと思います。  前回の延長の際も、その前にも、労働環境のことで指摘がなされております。  駐留軍で働く人たちは、日米地位協定によって、日本国雇用し、その労務駐留軍に提供する間接雇用方式をとっています。その労働者の方々には日本労働基準法適用されているはずですが、週の所定労働時間は四十時間です。

中島克仁

2008-04-04 第169回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

駐留軍関係労働者及び離職者の数は、法律制定当初の昭和三十三年度末では、労働者が六万九千八百五人、離職者二万七千二百七十六人でありましたが、平成十八年度末ではそれぞれ二万五千三百四十八人及び七十九人となっておりまして、大幅に減少をしております。最近十年間における離職者の再就職状況を見ますと、就職指導票の交付総件数三百九十八件に対し、再就職等の総件数二十八件という、これも厳しい現状にございます。

古屋範子

2003-04-22 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

○副大臣鴨下一郎君) 障害者雇用促進等に関する法律におきましては、国及び地方公共団体民間事業者といった雇用主体別雇用率制度等障害者雇用責任を課しているところでありまして、駐留軍関係労働者については、日米地位協定に基づき在日米軍のために労務に服する者であって国が雇用するものであるが、日米安保条約に基づく国家公務員法特別法において公務員でないとされておりまして、障害者雇用促進法上に規定されている

鴨下一郎

2003-04-17 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

法律の改正については基本的に賛成でありますが、しかし、現状駐留軍関係労働者に対して我が国の労働法適用がなされていないという重大な事案がありますものですから、それについて伺っていきたいと思います。  まず最初に、駐留軍関係労働者雇用主として防衛施設庁長官にお伺いいたしますが、駐留軍関係労働者労災保険雇用保険保険料施設庁が払っていますか。

浅尾慶一郎

1993-04-20 第126回国会 参議院 労働委員会 第6号

政府委員齋藤邦彦君) 確かに、先生がおっしゃられたようなことがあるかもしれませんが、やはり駐留軍関係労働者と申しますのは駐留軍がいるということを前提にしてその関係労働者が採用されて仕事をする、こういうような関係にあるわけでございまして、結局駐留軍動向いかんによっていわば決定されてくるところがございます。

齋藤邦彦

1978-04-20 第84回国会 参議院 社会労働委員会 第10号

高杉廸忠君 ただいま片山委員からの御質問、問題提起について大臣の御決意が述べられましたけれども、私は若干重複する事項があるかと思いますが、確認の意味で、まず大臣からお答えをいただきたいと思いますが、駐留軍離職者発生状況とその対策については、本年一月の駐留軍離職者対策審議会の答申では、駐留軍関係労働者をめぐる諸般の情勢にかんがみ、今後においても相当数離職者発生が予想されると述べています。

高杉廸忠

1978-04-13 第84回国会 参議院 社会労働委員会 第8号

しかしながら、駐留軍関係労働者につきましては、今後においてもなお離職事態が予想されますので、政府といたしましては、現行駐留軍離職者対策を今後引き続き実施する必要があると考え、この法律案を作成し提案した次第であります、  その内容は、昭和五十三年五月十七日に効力を失うことになっております駐留軍関係離職者等臨時措置法有効期限をさらに五年延長しようとするものであります。  

藤井勝志

1978-03-22 第84回国会 衆議院 社会労働委員会 第6号

しかしながら、駐留軍関係労働者につきましては、今後においてもなお離職事態が予想されますので、政府といたしましては、現行駐留軍離職者対策を今後引き続き実施する必要があると考え、この法律案を作成し提案した次第であります。  その内容は、昭和五十三年五月十七日に効力を失うことになっております駐留軍関係離職者等臨時措置法有効期限をさらに五年延長しようとするものであります。  

藤井勝志

1974-12-24 第74回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第2号

――――――――――――― 十二月二十一日  北方領土返還に関する陳情書外五件  (第一五九号)  沖繩県における軍事基地撤去等に関する陳情書  (第一六〇号)  沖繩県軍関係労働者大量解雇撤回に関する陳  情書(第一六一  号)  那覇市の学校用地取得に対する財政援助に関す  る陳情書(第一六  二号)  沖繩県国鉄導入推進に関する陳情書  (第一六三号)  沖繩県内航空路線の増設に関する陳情書

会議録情報

1974-11-18 第73回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 閉会後第1号

沖繩県の最近の労働需給を見ますと、軍関係労働者の相次ぐ大量解雇民間会社の経営不振ないし合理化による解雇及び採用手控えなどで労働事情はさらにきびしくなり、就職率は引き続ききわめて低い状況にあります。特に昨年来解雇が増加している軍離職者の場合には、中高年齢層が多く、再就職した者は本年三月現在でわずかに一九%程度で、その他の者は失業保険就職促進手当などの支給を受けている現状であります。

稲嶺一郎

1974-11-14 第73回国会 参議院 社会労働委員会 閉会後第2号

それから、労働省としましては、この沖繩県労働市場はいまの軍関係労働者離職者とともに、やはり不況による離職者も相当ふえているという点ですね。私たちが行きました当時の新聞報道だと、失業率沖繩県の場合平均して四・一%、全国は平均して一・二%というふうなことでありましたが、こういう点いまどうなっているかということと、それから沖繩が非常に失業の重圧にあえいでいるという点をどう把握しておられますか。

小平芳平

1974-03-05 第72回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第6号

○西銘政府委員 軍関係労働者解雇問題先ほど上原委員から御指摘になりましたとおり、今後に向けて改善しなければならない給与その他労働基準問題等がありますが、開発庁といたしましては、防衛施設庁、また関係団体とも鋭意検討いたしまして、基地労働者が不安のないような対策をとっていきたいと考えております。  

西銘順治

1973-04-03 第71回国会 衆議院 社会労働委員会 第12号

それから、駐留軍関係労働者沖繩復帰前と復帰後の状況について私もひとつ調べてみたのですけれども、復帰一種の方が一万八千五十三人、二種の方が八千二百五十四名、合計しますと、一種、二種で二万六千三百七人であったわけです。復帰後の一種の方が一万五千八十六人、二種の方が三千九百六十八人、合計一万九千五十四人、ですから、先ほどの復帰前の数字からいまの数字を引きますと七千二百五十三人になるわけです。

大橋敏雄

1972-05-12 第68回国会 参議院 内閣委員会 第11号

これは対象者が四千二百九十五人のうち特に三月十五日以降の人たちに二〇%かのまた特別給付金支給される、こういう仕組みになっていると思いますが、それと比べますと、私はひとつそれはそれとしてよろしいと思いますけれども、同じように、沖繩には特に港湾関係労働者、これは労働者の種類から言うと四種になると思いますけれども、この四種の人たち労働内容から仕組みから、こう見ますと、われわれ全軍労といいます軍関係労働者

鈴木力

1971-12-28 第67回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 閉会後第1号

もちろん、このほかに軍の周辺にはいろいろ業者があって、そこで雇われている人もいるわけですから、軍関係労働者というのは非常に多いけれども、狭い意味軍関係労働者といいますときには、メードを入れれば三万四、五千。この中で、昨年もことしも解雇の通告が来ている。しかし、一体さっき米軍がそんなに縮小もしない、そうして家族も来ている。

田中寿美子