運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1994-09-30 第131回国会 参議院 本会議 第1号

世界の平和と安定の確保のため、我が国としては、憲法が禁ずる武力行使は行わないことを明らかにする一方で、国際平和維持活動軍縮、経済社会分野等の問題について積極的な貢献を行うとともに、国連改革機能強化に積極的に取り組み、多くの国々賛同国民の一層の理解を得て、安保理常任理事国として責任を果たす用意があることを申し上げたいと考えます。  

村山富市

1994-09-30 第131回国会 衆議院 本会議 第1号

世界の平和と安定の確保のため、我が国としては、憲法が禁ずる武力行使は行わないことを明らかにする一方で、国際平和維持活動軍縮、経済社会分野等の問題について積極的な貢献を行うとともに、国連改革機能強化に積極的に取り組み、多くの国々賛同国民の一層の理解を得て、安保理常任理事国として責任を果たす用意があることを申し上げたいと考えます。(拍手)  第三には、貧困に悩む。

村山富市

1991-02-18 第120回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会 第2号

そういう意味では、恐らく中東のいわゆる恒久的な平和、安全保障軍縮、経済復興、それからパレスチナ問題の解決といったものを含めた一つ国際会議が持たれることは当然のことだろうと思いますが、我が国といたしましては、この地域経済復興のためにも、あるいはまたこの地域全体の問題解決のためにも、日本としてはこの地域にやはり大きな経済的な関係を持っておりますので十分協力していかなければならない、このように考えております

中山太郎

1990-06-26 第118回国会 参議院 本会議 第19号

第一年目の調査は、まず、外交防衛軍縮・経済協力問題に関する海外派遣議員団から報告を聴取した後、派遣議員委員の間で意見交換を行いました。  次いで、我が国をめぐる政治、経済等について理解を深めるため、最近の国際情勢及び地球環境について、それぞれ政府及び参考人から説明及び意見を聴取した後、質疑を行いました。  

下稲葉耕吉

1985-02-21 第102回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査特別委員会外交問題小委員会 第1号

項目といたしましては、まず国連平和維持機能、それから軍縮、経済社会分野活動、それから国連組織の中の一つで今最大に荒れに荒れておりますユネスコの問題、このユネスコの問題につきましては若干詳しく御説明さしていただきたい、こういうことで進めさしていただきたいと思います。  

瀬崎克己

1984-07-26 第101回国会 衆議院 社会労働委員会 第29号

大原委員 前に経済企画庁の事務次官をしておられました宮崎勇さんの軍縮経済の持論でありますが、世界経済拡大均衡へ行く、それから世界の一兆ドルに及ぼうとしておる軍備・軍事予算縮小均衡へ、こういうことを通じて、南北問題や各国の国内問題、内需の問題を解決しなければいかぬ、こういうような、今まで官庁エコノミストとして心血注いで学問をしてこられた人の言葉として、非常に集約した議論があります。

大原亨

  • 1
share