運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
43件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2002-11-05 第155回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

この間の安保委員会でも取り上げた問題ですが、伊江島における米軍物資投下訓練廃止の問題について取り上げます。  伊江村の村議会が、十一月三日、日曜日です、十一月三日の夜に臨時議会の本会議を開きました。日曜の夜、臨時議会を開くこと自身が異常なわけですが、そこにこの伊江村での物資投下訓練の事故の重大性を村民がどのように受けとめているかあらわれていると思います。  

赤嶺政賢

1999-09-30 第145回国会 参議院 決算委員会 閉会後第4号

ここは、米軍岩国基地を抱えて、米軍物資を運ぶ民間チャーター船や、あるいはMSC、米軍事海上輸送軍団所属貨物船入港が相次いでいるところです。山口県港湾施設管理条例は、爆発物その他の危険物を積載した船舶は知事の許可なく岸壁等に係留してはならないとしており、同県はこの条例に基づいて入港のたびに危険物の有無を確かめる積み荷リストの提出を求めてまいりました。  

緒方靖夫

1988-04-26 第112回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

先生からお示しのありました五つの文書は、私どもが日本外務省及び外交史料館及び国立図書館、それからアメリカ国立図書館関係の占領軍物資が保管されておる役所がアメリカに別にございまして、それらから入手した文書であります。  第一のものは、豪州で捕虜になりました日本の兵隊が、日本に帰りましたときに証明書を持ってまいりました。その証明書は、三百オーストラリア・ポンドを労働賃金として日本に持って帰った。

斎藤六郎

1988-03-31 第112回国会 衆議院 本会議 第12号

その一つ、いわゆる有事来援研究の中で米軍物資事前集積、ポンカスを認めていくようになれば、そのために新たな費用負担日本が担わされることになるし、また、新たな施設提供ということにもなっていくことは必至であります。これではアメリカの言いなりに軍拡と軍事費の分担が拡大する一方ではありませんか。総理の見解を求めます。  

岡崎万寿秀

1983-11-26 第100回国会 参議院 内閣委員会 第6号

六つありますが、一つは、わが国内におきます米軍物資輸送の問題。それから二が、公海上での米軍軍事物資補給物資輸送の問題。それから三が、米軍救助米軍部隊、将兵に対する救助の問題。四は、米軍武器の修理の問題。それから五が、米軍傷病者への医療の問題。六が、弾薬燃料提供するということです。

内藤功

1980-11-20 第93回国会 衆議院 決算委員会 第6号

軍物資につきましての一般的な取り扱いはどうなっていたかという仰せでございますので、概略御説明をいたしたいと思いますが、旧軍の支配下にあったすべての財産につきましては、昭和二十年九月二十四日、連合軍最高司令部から帝国政府に対する覚書「日本軍隊より受領し、且受領すべき資材、補給品装備品に関する件」により次のように決定を見ております。  

楢崎泰昌

1972-09-19 第69回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第4号

軍物資に限って地位協定の上からノーチェックだ。アメリカ側完全消毒をしておるという話でありますが、どのような方法で、いつこの相模原のコネックスの中のものを消毒いたしましたか、御調査になった実態をお知らせを願いたい。あわせて今後とられる措置を聞いておきたい。外務大臣と農林省に承っておきたい。

足鹿覺

1962-08-22 第41回国会 衆議院 大蔵委員会 第4号

が、これはガリオア・エロアとは全然別で、ただいまの英連邦軍物資と同じような性格のものを別にアメリカ軍から日本売買によって買っているものがあるのでございまして、これの方の決済はすでに数回にわたって、御指摘のように支払いをして、片づき済みのものでございます。いわゆるガリオア・エロアとは関係のないもので、従って、その中には入っておりません。

中川融

1962-08-21 第41回国会 衆議院 大蔵委員会 第3号

上林説明員 その英連邦軍物資は、当時貿易資金特別会計がございまして、その資金運用といたしまして、買い入れをいたしたわけでございます。その後その貿易資金特別会計廃止とともに一般会計に承継をされたわけでございまして、一般国民に売り払われましたのは、特別会計時代、あるいは一般会計の整理の段階で行なわれましたが、貿易物資としては一つとして取り扱われておったわけでございます。

上林英男

1962-04-20 第40回国会 衆議院 大蔵委員会 第34号

資料によりますと、英連邦軍物資米引き渡し分として二十万ドルを引いているわけでございますが、外務委員会説明では、一九四七年の三月十四日、スキャッピン日本政府に来て、在日英連邦軍がこれに基づいて日本政府生活必需品その他のものを売り渡す、あるいは無償で渡し得るということになって、英連邦軍日本貿易庁との欄で売買契約をした、そして貿易資金特別会計に基づいて、その資金運用として物資を購入したと説明

戸叶里子

1962-04-04 第40回国会 衆議院 外務委員会 第21号

まず英連邦軍物資の性質あるいはいきさつを簡単に御説明した方がいいかと思います。これは、一九四七年三月十四日にスキャッピン日本政府に参りまして、在日英連邦軍はこのスキャッピンに基づきまして日本政府生活必需品その他のものを売り渡す、あるいは無償で渡し得るということになったわけでございます。そのスキャッピンに基づきまして、英連邦軍日本貿易庁との間にいわゆる売買奨約をしたわけでございます。  

安藤吉光