運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1972-06-08 第68回国会 参議院 内閣委員会 第18号

直接この出入り業者、産軍協同になるのかどうか、そういう点から見ても、統計を見ただけでもこれはよほど説明をしないと、軍と企業とが癒着しているというふうにしか見えません。何といっても、何年度の統計を見ましても、役員にはなっていないけれども、顧問とか何とかということになっておる。閑職だからいいと言う方もあります。

鈴木力

1971-05-10 第65回国会 衆議院 決算委員会 第14号

現在産軍協同ということがよくいわれております。したがって、開発費もいまのXTだけでも六十八億ですか、それらの巨大な金額をかけて開発をする、平和産業ではなくて、かえって軍事力の強化になっていく。財界の要請にこたえての自主開発もけっこうでありますけれども、私が大蔵大臣に言っておきたいのは、安いものが入るのです。ですから、安いものを輸入してきて何ら差しつかえはないと思う。

浅井美幸

1970-04-10 第63回国会 参議院 決算委員会 第8号

そういうような答弁もございましたけれども、現実の面では、こういうふうにほとんどがいわゆる指名競争入札または随意契約になっているということは、この点から考えてみると、非常に、先ほど産軍協同ですか、産軍複合、こういうふうな問題が出てまいりましたけれども、確かに日本の総工業生産力等からいえば、わずかなものかもしれませんけれども、私は、先ほど大臣がそういうふうな、いわゆる産軍複合体は目下のところはない、しかし

峯山昭範

1969-07-22 第61回国会 参議院 本会議 第34号

先ほどの矢山議員の質問に対し、兵器産業の全産業に占める地位は低く、産軍協同体などの心配はないと答えていますが、日本兵器工業会の要請している国防費フランス並みのGNPの四%は、現在で年間一兆八千四百億円であり、国の財政に及ぼす影響は重大であります。兵器産業の宿命として、武器海外輸出に向かうことは明らかであり、同工業会は、すでに東南アジアヘの武器輸出の実現を総会で決議しているのであります。

北村暢

1967-07-04 第55回国会 衆議院 内閣委員会 第27号

その〇・五%のものであって、産軍協同というようなことばを使った人がございますけれども、これは国会議員じゃございませんが、そういうようなことを私どもまだ使いたくございませんし、将来も使いたくございません。しかしながら、ここに書いてございますから、その勉強はせんならぬ。いずれ調整の大綱ができましたならば、国防会議にかけたい。

増田甲子七

1967-06-09 第55回国会 衆議院 本会議 第24号

拍手)  次に、防衛庁高級幹部が退官した後に産業界に入っている、これはいわゆる産軍協同体制をつくろうとしておるんだ。こういうようなお話でありますが、実はそんな考え方は毛頭持っておりません。御承知のように、公務員が退職いたしました後に再就職いたします際には、これは法令がちゃんときまっておりまして、この法令を守って、その法令の命ずる厳重な審査のもとに就職するのであります。

佐藤榮作

1967-06-09 第55回国会 衆議院 本会議 第24号

この産軍協同体は、いまベトナム戦争を拡大させております。アイクのあとのケネディ大統領の暗殺にさえ暗い影が尾を引いていると一部に伝えられているところであります。  総理防衛庁をめぐる黒い墓標以来すでにいろいろのできごとがございました。三次防の中において兵器調達のため防衛産業に回る額は一兆円に近いのであります。自衛隊退職幹部の方々は、大半防衛産業に職を求めておられます。

大出俊

1966-03-29 第51回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第1号

そうすると、この新聞に出ておる「産軍協同とこのようなことばをここに使われて、若い層には逆効果じゃないか、ますます自衛隊に対する国民の信頼を失っていくのじゃないか、こういう評論家意見が出ておりますが、はたしてこれが事務次官の責任ある見解としてそういう場で話されたのか、それとも事務次官私的意見として話されたのか、またこれがじり貧になる応募対策に対して非常に影響を与えるこのように思うわけですが、いかがでしょうか

黒柳明

  • 1