運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
32件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2009-11-02 第173回国会 衆議院 予算委員会 第2号

当時の軍勢が十万人。後で言いますが、ソ連が崩壊したときも十万人だったんです。今アメリカはそれにだんだん近づいていっているんです。  イギリスもひどい目に遭ったんですね。数万人の軍隊がいたのがもう命からがら、女性それから子供も一緒に逃げるんですけれども、捕まった人たちはひどい目に遭っているんです。何か頭の生皮をはがされたとか、すさまじいことをやっているんです。  

山口壯

2005-04-14 第162回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

アメリカをあのままにしておいて、それから大勢の諸国、たくさんの諸国軍勢を、軍隊をとどめておいて、そうしてちゃんとやっていますよといってもだれも信用しないですよ。そうはいったって秩序をどうやって保つのか大変だということでしょうけど、それはやっぱり国連と関係国が相談をして、イラク人の意見も十二分に聞いて、そして新しいルートをつくり上げていくということだろうと思います。本当に残念なことなんでね。  

佐藤道夫

2005-04-14 第162回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

あれだけの軍勢イラクという国に侵攻して、イラク人犠牲者が公式には二万人と言われておりますけれども、私、そんなものじゃないと。十万人、二十万人のイラク人たちの命が失われたのではないかとも思いたくなる。アメリカ兵士ですら、千六百名ですか、何かイラクではかない命を落としたと、こういうことにもなっております。  

佐藤道夫

2005-04-12 第162回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

平家軍勢水鳥羽音に驚いて敵襲だと誤認をして一目散に逃げてしまったという言い伝えの残っている合戦ですが、今の与党の皆さん方はどうもこの平家のようで、国民皆さん方がこの年金保険料を無駄遣いしているじゃないかということをわあっと言われたものだから、もうとにかく売ってしまえというような話になってしまったというところに、私は、政治ってそれでいいのと、こういうふうに思ったわけです。  

山本孝史

2005-03-31 第162回国会 参議院 内閣委員会 第5号

それは何かといいますと、委員はもうスペシャリストだから御存じですね、何十万という足利尊氏の軍勢と戦うんですね。で、いる手勢はたったこの数十人なんですよね。  だから、逆にお願いしたいのは、全く委員と同じような発想で、気持ちであるんですけれども、正直言って応援団が少ないんですよ。はっきり申し上げていただくと、各省庁にはそれぞれの応援する団体もあるし、それに関係する議員もいらっしゃると。

村上誠一郎

2003-03-03 第156回国会 衆議院 予算委員会 第20号

これは委員会審議の中で何度も質問しているのでありますが、今まさに、武力行使容認決議と呼ぶべき決議案アメリカイギリス等から出されて、それほどの、万の軍勢そして大量のミサイルや爆弾、そういったものを投じなければならないほどの差し迫った脅威というものが、世界の諸国民がそういう脅威にさらされているのかどうかという得心が得られないからこそ、多くの日本国民戦争に反対と世論調査で答えているんでしょうし、世界

達増拓也

2001-10-12 第153回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第4号

軍勢も多かった。ところが、彼はちゃんちゃんばらばらばかりが戦争だと思って、どんどんどんどん自分で先に進んでいっちゃう。兵たん部隊がついてこれないんですよ、強いから、行っちゃうから。ところが、劉邦というのは、自分は大して強くないけれども、そういうものを全部軍団に包みながら進んでいって、そして最後にこの劉邦勝利をおさめているんですよ。

山岡賢次

2000-03-22 第147回国会 参議院 憲法調査会 第4号

しかし、何分にも半島は大陸と地続きであったために、絶え間なく大陸軍勢の兵馬に虐げられて、そう容易に自分の意思を発揮することができず、例えば新羅はみずから律令を編み出すことができずに、唐の律令の中から必要な内容を拾い出して受け継ぎでやるということになります。東アジアでは、みずからの律令を、自前の律令を編んでそれを適用した国は日本一国なのであります。  

西尾幹二

1999-02-05 第145回国会 衆議院 予算委員会 第11号

戦国時代でも、桶狭間今川義元なんかは、あそこに戦闘活動が及ぶことはないだろうとたかをくくっていたら、織田信長軍勢に襲われて、そこが戦闘区域になったということがあるわけですけれども、今はまさに、偵察能力も発達していますし、長距離兵器システムも発展しているし、それから迅速な輸送能力も発展しているということになってきますと、やはり後方地域がいつでも戦闘地域になる危険性を持っている。

佐々木陸海

1996-10-31 第137回国会 参議院 地方行政委員打合会 閉会後第1号

今川義元だって桶狭間で首切られたから、今川勢というのは何万という軍勢を擁しながらもうそれがだめになっちゃった。大将がやられるというのはそれは大変なことなんだ。そういう組織的な攻撃があったということですから、日本警察全体に対する総攻撃があったんだというくらいに受けとめなきゃならない問題だということ。  それから、もう一つ重大な問題は、その攻撃をした者が部内の者だったのではないか。

関根則之

1995-11-28 第134回国会 参議院 宗教法人等に関する特別委員会 第4号

「新しき仏の軍勢神奈川が歳とおわせば勝利は確かと」、仏の軍勢というんですよ。いいですね、仏の軍勢そうして、七・三創価学会大阪支部長の大集会に対してはどういう歌か。「大関西見事に勝ちゆけ万才を諸仏と諸天とともにあげなん」、選挙に勝って仏様と一緒に万歳しようという激励の歌ですよ。そうでしょう。そして、さきの参議院補選、どうですか。

橋本敦

1993-10-05 第128回国会 衆議院 予算委員会 第3号

ワシレフスキー元帥極東軍司令官、その率いる百五十七万の軍勢満州主体千島樺太と攻め込んでいったのであります。日ソ不可侵条約があるにもかかわらず、完全にもう原爆が落ちてだめになった日本に対して宣戦布告をして、満州千島樺太に攻め入ったこのソビエトの行動というのは、断じて歴史的にも許されない事柄でございます。  

深谷隆司

1990-05-09 第118回国会 衆議院 予算委員会 第17号

それだけに、ある意味ではかけかもしれないけれども、しかし、それだけ海部総理がこの問題でリーダーシップをとって、しゃにむに自分のすべてをささげてこれをやり切るんだという中で、全軍が一致して、総理を先頭にしてやっていくんだという一つの軍勢が整うていくわけであります。  ぜひひとつそういうことを肝に銘じて、総理自身のこの問題に対する決意のほどをここでしっかりとお示しいただきたい。

野田毅

1989-12-11 第116回国会 参議院 税制問題等に関する特別委員会 第17号

今の自民党の姿は当時の平家軍勢そのものであります。消費者の影を恐れる余り、やらずもがなのことをしてしまったように思われてなりません。そのため、中立、簡素という税の理念を忘れた相変わらずの利害調整政治しかできない、政治哲学を持たない、まさに理念なき政治と言われるほどに成り下がってしまったとしか言いようがありません。

古川太三郎

1973-12-21 第72回国会 参議院 本会議 第5号

いまや、水鳥の音にあわてた平家軍勢のごとくとでも申しましょうか、たよれるものは、いま自分の手にしている物だけという不信感が渦巻いているのでございます。一方、企業や業者は、このときとばかりもうけのために狂奔し、商業道徳もメンツもかなぐり捨てて、かけ込み値上げ、さらには悪らつにも帳簿の改ざんまでしたといわれています。政治不信と同時に、消費者企業不信にもおちいっています。

中沢伊登子

1971-05-18 第65回国会 衆議院 文教委員会文化財保護に関する小委員会 第1号

たとえば飛鳥寺の場合には、そこへ大化の改新のあとで中大兄を主体としました軍勢があの飛鳥寺に立てこもるわけであります。これは蘇我氏の蘇我蝦夷と戦うための戦いをそこでやるわけでありますが、そこの陣地としたわけであります。その陣地がいまわれわれが甘橿丘と呼んでおる付近にあったというふうに考えておるのでありますが、この中間が抜けたりしますと——この間がやはりそういう歴史の場としては一体的なものであった。

坪井清足

1970-03-18 第63回国会 衆議院 外務委員会 第3号

日本が中国を攻めたということで責任が問われるならば、いまから八百年前、文永十一年に一ぺんは四万数千の軍勢が攻めてきておりますし、——話がえらい昔にさかのぼった話になりますが、弘安四年には十四万の軍勢で攻めてきて、わが国は最初に侵略をされているわけです。ですから、そのことを考えますと、別にわれわれが先に侵略をしたというようなことは、長い歴史の上では、そんなことではないのだ。

中山正暉

  • 1
  • 2
share