運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1999-03-23 第145回国会 参議院 国民福祉委員会 第4号

国務大臣宮下創平君) まず、難民条約との関係でございますけれども援護法による援護というのは、申し上げるまでもなく、軍人軍属等国雇用関係にあった者が戦争公務等により受傷死亡した場合に、国が国家補償精神に基づいてやるものでございまして、難民条約における国民年金児童手当のように、公的な扶助及び援助等難民条約にも規定されております社会保障に該当するものではございません。

宮下創平

1994-12-06 第131回国会 参議院 厚生委員会 第9号

高桑栄松君 一方では軍人軍属等、国契約契約なんてしないと思うんだけれども、動員をされてやむを得ずだったんではないかと思いますが、国との間にちゃんとした契約があって受けた被害国家補償をする。しかし、今のお話からいっても、全く国家総動員下における、国民はどんなことでも我慢しなさい、自分の被害だと思えという戦争被害受忍論なのか。ということは、戦争肯定論にもつながるわけでありますね。  

高桑栄松

1992-04-22 第123回国会 衆議院 外務委員会 第7号

ども所管しております戦傷病者戦没者遺族等援護法、こういう法律適用関係ということで私ども考えさせていただいておるわけでございますが、御案内のとおり、この法律は、軍人軍属等、国との間にいわゆる雇用関係にあった者が、戦争公務に従事している、こういう間に亡くなられたり障害状態になったりという方につきまして、遺族年金障害年金等を支給するということになっておるわけでございます。  

戸谷好秀

1992-03-12 第123回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

戸谷説明員 私の方で所管しております援護法に関して申し上げますと、戦傷病者戦没者遺族等援護法における援護は、軍人軍属等国雇用関係等にあった者に対しまして国が国家補償精神に基づき行っているものだということでございますので、これは先ほど先生がおっしゃった難民条約等に言う社会保障、そういうものには該当しないということで改正をいたさなかったというふうに承知しております。

戸谷好秀

1992-03-03 第123回国会 衆議院 本会議 第7号

それから、戦争マラリア犠牲者に対しまして援護法を適用できないかということにつきましては、軍人軍属等、国雇用関係にあった者あるいは類似関係にあった者で、戦争公務に従事した間に死傷した者が援護法対象であるということから申しますと、この体系にはなじみにくいことではないかと考えております。  

宮澤喜一

1991-03-26 第120回国会 参議院 内閣委員会 第3号

日本赤十字社救護看護婦並びに旧陸海軍従軍看護婦に対する厚生省処遇ということでございますが、私ども戦傷病者戦没者遺族等援護法を所管しておりまして、この法律軍人軍属等、国一定身分関係のあった方に対しまして、戦争公務により死傷した場合に、恩給に準じまして障害年金遺族年金等を支給しているというものでございます。  

戸谷好秀

1990-06-12 第118回国会 参議院 社会労働委員会 第7号

政府委員末次彬君) いわゆる援護法軍人軍属等、国雇用関係のあった者、または雇用類似関係にあった者が戦争公務により受傷死亡した場合に、その障害者または死亡者遺族に対しまして、障害年金遺族年金等を支給するというのがこの法律目的でございます。  したがいまして、このような特別の事情のない一般戦災者、これについては援護法対象にすることはできないというふうに考えております。

末次彬

1990-04-26 第118回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

末次政府委員 ただいま委員指摘の問題につきましては、県あるいはいろいろな陳情を通じて中身は承ってきたわけでございますが、厚生省の所管しております戦傷病者戦没者遺族等援護法、これは軍人軍属等国雇用関係のあった者、また雇用関係類似関係にあった者が戦争公務に従事している間に死傷した場合に、障害年金遺族年金等を支給するというような構成になっておるわけでございまして、お聞きした範囲では、御指摘のような

末次彬

1989-12-13 第116回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第2号

去る十一月十日の決算委員会での委員の御質疑の趣旨につきましてはさらに内部で検討いたしたところでございますが、結論といたしましては、厚生省の所管している戦傷病者戦没者遺族等援護法は、軍人軍属等国雇用関係のあった者または雇用類似関係にあった者が戦争公務に従事している間に死傷した場合に障害年金遺族年金などを支給するものでありますので、御指摘のような事例は援護法対象ではございません。

船橋光俊

1989-11-30 第116回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

船橋説明員 厚生省の所管しております戦傷病者戦没者遺族等援護法という法律がございますが、この法律では、軍人軍属等国雇用関係のあった者、または雇用類似関係にあった者というものが対象になっておりまして、また、戦争公務に従事している間に死傷した場合という要件もございます。

船橋光俊

1989-05-25 第114回国会 衆議院 社会労働委員会 第5号

花輪政府委員 まず援護法の方からお答えをさせていただきますと、援護法第一条に援護法目的が規定されているところでございますが、援護法は、軍人軍属等国と特別な関係にあった者が戦争公務によりまして受傷死亡した場合に、傷害者または死亡者の家族に対しまして国家補償精神に基づきまして援護を行うことを目的といたしておるものでございます。

花輪隆昭

1985-06-04 第102回国会 参議院 社会労働委員会 第24号

その中で、特に軍人軍属等、国が強制的に国の特別権力関係のもとに置いた方々については、国が使用者立場からその公務災害について国家補償精神から補償するというのが援護法精神でございまして、すべての国民が何らかの被害あるいは犠牲をこうむったという点は御指摘のとおりでございますが、そのすべての人々に対して国が償いをするということは事実上不可能なわけでございまして、そういう観点から、ただいま申し上げましたように

入江慧

1979-03-01 第87回国会 衆議院 社会労働委員会 第6号

わが国はその意味におきまして若干事情が違うわけでございまして、わが国のいまの制度は、先ほどから申しておりますように、軍人軍属等国との間に一定関係のある方々に対しまして、使用者責任精神に立って援護制度を実施しているわけでございまして、それ以外の一般戦災者戦争被害者につきましては、一般社会保障充実強化によりまして対応してまいったわけでございますし、今後もその方向で努力していかなければならぬ

河野義男

1979-02-28 第87回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

戦傷病者戦没者遺族等援護法におきましては、御承知のように、軍人軍属等国使用関係にあった者、そういった方々に対して国が使用者立場援護の措置を行っておるわけでございます。沖繩につきましては、従来からそういった特殊事情を十分踏まえまして、一般民間の人であっても軍の要請によって戦闘に参加された方につきましては、援護法上の処遇を考えてまいったわけでございます。

河野義男

  • 1