運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2001-10-30 第153回国会 衆議院 本会議 第10号

いずれにせよ、我が国としては、各国間の軍事的提携武器輸出中東情勢を初めとする地域情勢不安定化を招かないことを希望しております。  中国経済運営についてのお尋ねです。  我が国は、中国の改革・開放政策を一貫して支援してきており、こうした観点からも、中国WTO加盟が近く実現する見通しとなったことを歓迎しております。

小泉純一郎

1997-05-21 第140回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第9号

特に、日本の周辺でいえば言うまでもなく中国核兵器でありますが、最近の情報によりますと、中国ロシアとの軍事的提携がいよいよ密接になると。当面の情報では、中国ロシアから二隻の最新鋭駆逐艦を輸入したというのですね。そのタイプは忘れましたけれども、それは明らかにアメリカ航空母艦及び航空母艦を防衛する艦船群に対して致命的な打撃を与え得る核ミサイルを装備しているということです。

武田邦太郎

1980-11-14 第93回国会 参議院 安全保障及び沖縄・北方問題に関する特別委員会 第5号

もちろん中国政策もこのところずいぶん変わってきているようでありますけれども、私は中国日本アメリカ軍事的提携また日本の自衛隊の関係者がやたらに中国へ行っていろいろな戦略問題あるいは戦術的な問題について話し合いをするとか、そういう空気もあるので、そういう点をヨーロッパの人たちや世界の人たち、特にアジアの人たちは、日本経済大国だけではなくてすでに軍事大国になっているのではないかという目で見ている

長谷川正安

1979-09-07 第88回国会 参議院 本会議 第4号

私も山下長官から御報告を受けたわけでございますけれども、韓国との間におきましては相互理解の増進であり、訪米につきましては国防長官との間の定期協議が目的でございまして、御質問のような軍事的提携という約束がなされたとは承知いたしておりません。  第三の御質問は、有事立法についてのお尋ねでございました。  私が否定的であるという御意見でございますが、正確ではございません。

大平正芳

1964-05-06 第46回国会 衆議院 外務委員会 第21号

たとえば、沖繩だけでなく、日本国民は、安保条約日米間の軍事的提携が非常に強化されればされるほど、わが国の本土にも核兵器を持ってくるのではないかというような危惧の念を深めているものですから、政府が幾らそんなものは持ってまいりませんとおっしゃいましても、やはり非常に危惧の念を持つものでございますから、こういうふうな協定ができているのだし、日本としてもその改正を望むという立場にある点から、いかなる基地

戸叶里子

1960-05-14 第34回国会 衆議院 日米安全保障条約等特別委員会公聴会 第2号

第二点は、この安全保障条約改定論者がしばしば述べる意見で、中ソは国際共産主義の一環であて、そうして日本軍事力が不足しておる場合において、日本独自の軍事力が不足しておる場合において、日米間の軍事的提携を強めなければ、それに対して中ソはいつでも日本に対して膨張侵略の手に出てくるに違いないというような意見があるのであります。

猪木正道

1959-12-21 第33回国会 衆議院 本会議 第22号

(拍手)すなわち、当初における岸、藤山両氏の考え方の相違、相互防衛方式か、基地貸与協定か、あるいは、三木武夫氏の、日米軍事的提携を強化したり、防衛範囲を拡大するものであってはならないとする意見、また、河野一郎氏の、期限の問題等、閣内及び党内の意見の不一致は、わが国の運命を左右する安保改定を進める上に、あまりにも軽率のそしりを免れ得ないのであります。

廣瀬勝邦

1959-11-04 第33回国会 衆議院 予算委員会 第2号

三宅委員 それでは、さらにこれを追及いたしますが、十一月二十四日に京都の談話を発表されました次の日、三十三年十一月二十五日の閣議の席上におきまして、当時経済企画庁長官の地位におられました三木武夫君が、安保条約改定の問題に関しまして、「この際改定は現行の条約で規定する以上に日米軍事的提携を強化したり、防衛範囲を拡大するものであってはならぬ。」

三宅正一

1959-06-26 第32回国会 参議院 本会議 第4号

心ある国民は、総理や外相のように、中立主義中立政策わが国の平和と安全を守るゆえんでないというような、既成概念やマンネリズムとは全く反対に、日本の将来の方向は、アメリカとの軍事的提携をやめ、少くとも薄めることによって、かえって友好を永続化するとともに、大陸諸国とは、社会体制を異にしつつも平和共存をはかるという方向こそ正しいと考えているものと、私は確信いたしております。

曾禰益

1953-12-01 第18回国会 衆議院 本会議 第2号

われわれは、まず朝鮮休戦会談の成立にあたつて、国連の監督のもとにおける全朝鮮自由選挙を通じて、朝鮮を平和的に統一し、高度民主主義国家たらしめ、かつ米韓安保条約北鮮と中ソとの軍事的提携方式に反対し、朝鮮をいずれの陣営の衛星国でもない緩衝地帯とし、その領土保全と独立を、ソ連、中共、日本アメリカ並びインド等諸国が保障すべきであると思うのであります。

池田禎治

1951-03-15 第10回国会 参議院 予算委員会 第28号

形が新聞の報道によりますと、軍事的協力とか、軍事的提携のような性格を持ちますので……持つように観測されますので、そういう場合の影響は、果して総理がお考えになつているような日米経済提携によつて、日本経済が薔薇色に復興して行くと、そういうような甘いものではないのではないか、そういう意味で我々としてはその影響を非常に心配するのであります。

木村禧八郎

  • 1