運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
78件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010515

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-02-21 第196回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第3号

まず、ロシアの対米観ということでございますけれども、実はこれ、ヨーロッパアジアで、ロシアアメリカあるいはアメリカ軍事同盟に対する認識というのは少し温度差があるというのが私の認識でございまして、ヨーロッパに関しては、アメリカ率いる巨大な軍事機構であるNATOというのがありまして、その拡大、そしてアメリカ率いるミサイル防衛システムヨーロッパ配備というのはもう全否定に近い形で厳しく非難をしているわけでありますが

兵頭慎治

2008-05-23 第169回国会 衆議院 外務委員会 第16号

防衛で、フランスは、NATO軍事機構には加盟しないんですね、米軍は絶対駐留させない、自分だけでやると。イギリスとドイツはNATOに加盟しています。日本安保条約がある。核保有についてはこういった感じです。食料のところへいきますと、食料は、みんな自給率を上げてきているんですね、ほかの国は。それを日本だけが下げて、これは四〇になっていますが、もう四〇じゃなくて今は三九%になっちゃっているんですね。

篠原孝

2004-05-12 第159回国会 衆議院 憲法調査会公聴会 第1号

その意味においていえば、例えば、ヨーロッパ連合が今度拡大しましたけれども、それが仮に軍事機構を持とうとも、アメリカの一極の理念と相反するものではない、つまり理念的に対立するものではないというふうに考えますし、ましてや、ASEANの体制アメリカ理念に背馳するものでもないと私は思っております。  したがいまして、具体的にマルチというのは一体何のことであるのか私にはよくわからない。

山崎正和

2004-03-10 第159回国会 参議院 予算委員会 第7号

こういうふうな事実上の大変世界的な規模でのいわゆる有志連合軍事機構なんですよ、これは。  先ほど有志連合ということを言われたけれども、これは国際社会有志連合だけじゃなくて軍事機構なんです。そこに何で自衛隊が参加できるのか。総理、これはもう一度総理答弁をお尋ね、いや、まだですよ。総理答弁をお聞きしたいと思います、総理

小泉親司

2001-02-14 第151回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第1号

それがARFでどういうことができるのかということですけれども、もちろんARFというのはNATOと違いまして軍事機構でも何でもありませんので、非常に制約的ではあるんですけれども、例えばPKO活動について何か一緒にできないかと。例えば日本のどこかにPKOセンター的なものをつくって、そこで一緒に訓練をすると。

原田勝広

1997-04-21 第140回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第6号

第二がWEUのタイプということで、地域安全保障を特定の軍事機構を常設することなく賄っていくという考え方です。これがいわば地域的枠組みの中で一番かたい形の枠組みということになるのかもしれません。第三にOSCEのようなタイプです。いわば常設軍もなくしかし全員が集まってコンセンサス方式でいろいろなことを、特に協力関係を決めていくというやり方です。  

森本敏

1995-12-12 第134回国会 参議院 外務委員会 第10号

明石さんはこれにつきまして、これからは伝統的なPKOというものが中心にあって、そして平和執行的な役割は必要なときにNATOのような軍事機構や多国籍軍に委任をしていく、こういう仕組みがうまくできれば国連PKOはこれからも大きく機能するんじゃないか、こういった所感を申されておりますが、これにつきましての所感はいかがでございましょう、重なる部分もあろうかと思いますが。

野沢太三

1992-04-14 第123回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

しかし、それでは総体としてそれが本当に脅威といいますか、これが行使される実態にあるかどうかという点になりますと、これはCISの中の状況が今軍事機構、軍事管理のあり方、各共和国ロシア連邦との関係その他が依然不明でございますし、また何よりもソビエトが旧ソ連邦が崩壊をいたしまして、そして経済的にも社会的にもいろいろな困難な事情を抱えておりまして、到底旧ソ連邦のようなそういう状況にないこともこれはもう指摘

宮下創平

1992-03-12 第123回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

今CSCEの役割についていろんな議論がなされているわけでございますけれども、まさに東西のヨーロッパにおける対立が終わって、NATOワルシャワ条約機構、そういう軍事機構対立の構図が終わって、いわば東側にとってはそういう組織が完全になくなってしまった。したがって、安全保障問題については旧ソ連邦東欧も含めて今空白状態になっている。

兵藤長雄

1992-03-11 第123回国会 衆議院 国際平和協力等に関する特別委員会 第2号

しかも武装解除をやる、それから武器弾薬管理、これはもうなかなか大変な問題だと思いますし、地雷の問題等々大変でありますが、そこで軍事要員あるいは軍事部門活動について、この計画では、軍事機構としては国連事務総長のもとに総司令部があって、地方司令部があって、それから歩兵部隊一万人強、十二大隊、それから軍事監視員通信部隊工兵部隊運輸輸送部隊海軍部隊医療部隊憲兵隊というふうに言われておるわけです

東中光雄

1991-05-29 第120回国会 参議院 決算委員会 閉会後第3号

そういった意味では、ヨーロッパのように非常に明確なイデオロギーのもとに東の陣営、西の陣営というものが団結し、そしてそれが軍事機構面でも、一方はNATOですが、それから他方はWPO、ワルシャワ条約機構というふうに多国間の同盟といいましょうか、安全保障機構ができて、それが相対峙しているという、非常にわかりやすいといいましょうか、明確な冷戦構造というのがヨーロッパにあったわけでございますが、そういった点

池田行彦

1991-03-06 第120回国会 衆議院 外務委員会 第5号

玉城委員 東ヨーロッパ民主化の一環として、御存じのとおり、ワルシャワ条約機構、こういう軍事機構の解体が決定したわけですけれども、このWTOの消滅は東欧地域に力の空白を生じさせずにはおかないという不安定な要因が心配されるわけでありますが、東欧諸国にとって最大脅威は、現在の先行きが不透明であるというソ連の実態もあるわけですね。このための国家の安全保障最大関心事であるわけですね。

玉城栄一

1991-03-06 第120回国会 衆議院 外務委員会 第5号

玉城委員 いや、ですから、経済的にはEC、軍事機構の面ではいわゆるワルシャワ条約機構、これが解体してしまっているわけですから、従来のその地域空白が生じる、それについて関心といいますか、それについて今後どうすればいいか。NATOとおっしゃっても、まだそこまで行ってないわけでしょう。その辺をちょっとわかりやすいように説明していただきたいのです。

玉城栄一

1991-02-04 第120回国会 衆議院 予算委員会 第5号

またキリスト教を信奉するヨーロッパ人たちアジアにおける各国の宗教の違い、またそれぞれの民族の違い、しかも海洋を抱えたこの巨大な地域において、安全保障に関する面を見ますと、ヨーロッパの二極対立軍事条約に対抗して、アジアでは二国間の軍事条約が多数存在をしているという複雑な軍事機構を持った地域でもあります。

中山太郎

1990-06-14 第118回国会 参議院 内閣委員会 第8号

短期間に軍事機構を拡充するための防衛資金を供給する能力があることのほか、この経済超大国は膨大な工業資源を巨大な軍事機器に変換できるし、その優れた技術は良質の兵器を大量生産できる。 これは一部ですけれども、このような主張などがアジアの声として報道されているわけですけれども事実として把握しておられるかどうか、感想等をお述べください。外務省の方からお願いします。

翫正敏

share